UniLink WebToAppバナー画像

勉強のモチベーションが上がりません

クリップ(0) コメント(2)
4/18 12:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴリ

高2 山形県 東北大学法学部(60)志望

高校2年生です。勉強のモチベーションがあがりません。 自分は国公立大、世間で言う難関大学に進学したいと考えています。今からしっかり基礎固めをして、受験生になった時に辛くならないように、そして確実に合格できるように…とは思うのですが、どうも集中力が続かず…。自分に甘いのは重々承知しています。 みなさんは受験生の時、どうやってモチベーションをあげて、勉強をしていましたか?それとも無理矢理勉強をしていましたか? 環境を変えると良いなど様々なアドバイスを聞きますが、実際にこの時期を乗り越えてきた大学生の皆さんにお聞きしたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!東北大学文学部のkitaです!! 個人的な経験がメインなので、ネットなどでご覧になる情報と異なっているかもしれませんが、一つの体験談として参考にしていただけると嬉しいです😊 自分は、高校1年生から2年生に上がるときにコロナによる休校期間がありました。まだ、受験まで時間あるし…と思い、休校の最初の1ヶ月を過ごしました。そのようなときに出会ったのが、PASSLABOやただよびというYouTubeチャンネルでした。また、学習共有アプリのStudyPlusで友達と共有するようになりました。それらによって、勉強のモチベーションが出たのを覚えています。(どのように活用したか、とかはいずれ投稿しようと思っています😉) ここまでの話だと、質問の答えになっていないと思いますが、実は自分はやる気が出ない時はこのYouTubeチャンネルを見たり、好きな教科の勉強をしていました。確かに、ただ動画を見るだけでは勉強といえないので、面白い問題や解法を学んだときには、遊び半分で友達にアウトプットしていました(笑) 好きな教科は受験を考えずに、なんでもいいと思います!最終的には志望校合格が大事だと思いますが、ぴリさんはまだ高校2年生なので、自分が興味を持った分野をとことん追求してみてもいいかもしれません。その経験が、受験勉強にも通じますよ。具体的には、自分に合った勉強方法、環境、もしかしたら大学で学びたい!という学問に出会えるかもしれません😆 それでも、勉強しなきゃ!と思い、焦って、それでもなかなか手につかない時があるかもしれません。そのような時は、自分の行きたい学校や興味のある学校のホームページを見たり、その大学出身のYouTuberの方を見たりすると、やる気が出ますよ😁 自分は、阪大を目指していたこともあってはなお・でんがんさんや積分サークルさんはずっと見ていました。さらには、学校の定期考査や模試などで目標を立ててみましょう。そこから逆算して、計画を立てるのはおすすめですよ。(手前味噌になってしまいますが、計画の立て方についても投稿したので参考にしてみてください😁) 長くなってしまったのでまとめると… ・YouTubeを活用する。 ・好きな教科、分野を勉強する。 ・計画を立てる。 ・志望校や興味のある学校の情報を集める。 これから大変なことも多いと思います😣 それでも、学校の行事や部活など多くの青春を謳歌してください!窮屈な世の中ですが、その中でも自分らしく行動していけば、必ずいい結果が待っています。 質問の回答になっているかはわかりませんが、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぴリのプロフィール画像
ぴリ
4/30 12:18
ありがとうございます!とても分かりやすくて助かりました👍楽しみながら勉強頑張ります!
kitaのプロフィール画像
kita
4/30 14:58
頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気はあるのに勉強が手につかない
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、そしてなぜ他の大学ではなく特定の大学(質問者さんの場合は北海道大学)を志望しているのか、この2点について深く考えてみて下さい。この2点が曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、この2点がハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。自分を誘惑するものは、とにかく簡単には触れない場所に置いておくのがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1年間勉強だけってつらくない?
僕の高校は偏差値38でうちの高校からは早慶、marchはもちろん成成明学もほとんど行けないような高校でした。その高校から僕は慶應sfcを目指したわけですが、最初は反対されバカにされました。でも第一志望に無事合格し入学した今はあの頃から考えると全然別の世界にいて、夢のような日々を送っています。しかし、当時の僕はこんな夢のような生活を想像していませんでしたが、それ以上に自分の原動力となったことがありました。それは、周りにあえて志望校を言ったということと、徐々に受験モードに入って行ったことです。志望校を言った理由としては、僕は弱い人間だったので、ああなれたら良いなこうなれたら良いなでは勉強しないだろうと考えたし、実際にその考えで今まで勉強してこなかったのだから偏差値38の高校にいるのだろうと考え、周りに大きな目標を言うことによって監視されるよう、あえて自分で仕向けたのです。もちろんずっと遠い目標を見てるとやる気がなくなるので、簡単な大学の過去問を解いて自己満足をして、またステップアップして行ったり、最初はスマートフォンの制限を3時間と結構長めに設定してスマートフォンをいじる時間を意図的に設定してました。また徐々にスマートフォンを使える時間が短くなっていき勉強に自然体で集中できるようになってからは偏差値がぐんぐん伸びていきました。壁が高くて折れそうになったとしても毎日の最低限のノルマは達成していました。この最低限のノルマも絶対に実現できる数字を設定すると挫折せずにやり切ることができると思います。合格できるように頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
16
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続力がありません。
こんにちは。 やる気はあるけど、勉強が嫌でいつのまにか夕方になっていて、もういいやってなってしまう経験は僕にも沢山あります。まず、このことは受験生に関しては受験が終わるまでまとわりつく問題と言っていいと思いますので、あまり自信をなくしすぎないようにしてください。 ここに相談してくる時点でまず内面からのアプローチによる勉強を継続する努力はしてきたのだと思います。しかし、それで継続できるほど人間は意志強くありません。なので、外面的なアプローチが必要になってくると思います。 僕の例で言うと、スタディプラスを利用して勉強時間を友達と競ったり、電話を繋げながら(もちろん話しませんよ笑)友達と自習室気分を味わったりしました。これらには一定の効果もありましたし、おすすめです。 そこにプラスして、勉強に楽しさを付加することもしていました。例えば、僕の大好きなラジオの爆笑問題カーボーイを聴きながら日本史をやったり、ポッドキャストを聴きながら英単語をやったりしました。勿論これはずっとやっていたわけではなく、あくまで導入としてやっていました。一言で言うと、勉強への敷居を限りなく低くするということです。 質問者さんも好きな音楽やラジオなどあると思います。それを踏み台に勉強への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 p.s 受験を通じて早稲田の厳しさを知りました。センリでマーチを取るような僕の周りの人たちが軒並み落ちていました。僕は合格しましたが、その人たちと特段差があったかと言われると、自信を持てない自分もいます。このようにシビアで残酷な世界です。一点に執着しましょう。 この春休み、みんながやる気出ない時、これは大チャンスです。ターボかけていきましょう! 応援しています!がんばれ!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
15
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、1番おすすめなのは実際に大学に足を運んでみる、ということです! お金や時間はかかってしまいますが、その分出てくるやる気は他の方法に比べて段違いです😊 オープンキャンパスでもいいですが、普段の大学を覗いてみるといいですよ😉 大学のキャンパスは、高校までと比べてとても広く、綺麗で、自分もここで4年間過ごしたい🤔、という気持ちが出てきます! また、オープンキャンパスやパンフレットと違い、普段のキャンパスを除くことで、実際に通っている大学生の雰囲気やその周辺の街の雰囲気も感じれます。 ただ、実際に見にいくのは簡単にはできません。 そんなときにおすすめなのが、大学生の先輩からお話を聞くことです。 ネット情報でもいいですが、やはり知っている先輩からの生の声はとても貴重です✨ 勉強面だけでなく、大学での暮らしやサークル、アルバイトなんかも聞いちゃいましょう😊 自分もこんな生活を送りたい!と思い、勉強がんばろ!と思うことができます🙌 今まで書いたのは、先にある楽しいことを見据えてやる気を出す方法です。 次に、現状を知って危機感を持ち、やる気を出す方法をお伝えします。 一つ目は、模試です。 言わずもがなですが、模試の判定が悪かったらやばい💦となるので、勉強やらなきゃとなります。 二つ目は、同じ学校やクラスの勉強できる子、勉強をめっちゃがんばっている子の現在の勉強量を聞くことです。人と比べるのはあまり良くないですが、彼らに比べて自分は全然できていない、と焦って勉強することができます。 三つ目は、ライバルを作ることです。理想は、自分より少し成績が上の子がいいでしょう。 模試や定期考査の点数や順位を言い合えるくらいの仲になっておけば、あいつには負けたくない!という気持ちで勉強を頑張れます。 また、経験談ですが、ライバルは競うだけでなく、キツくなった時や勉強で迷った時などに相談に乗ってくれます🙌 一緒に切磋琢磨して、頑張れる友人を作るのも一つの手ですよ😉 以上が、僕のおすすめする勉強のモチベーションの上げ方です。 おそらく、性格や置かれている状況、時期によってどれが当てはまるかはそれぞれだと思います☺️ ぜひ、ご自身に合うものを実践してみてください🙌 最後に、うまるさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像