UniLink WebToAppバナー画像

慶応の小論文について

クリップ(2) コメント(1)
2/28 23:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shumpei

高2 東京都 立命館大学総合心理学部(58)志望

春から高校3年になる者です。 今僕は文系で早稲田大学の文化構想学部を目指しているのですが、仮に慶応FSCも受験したい場合、併願は現実的ですか? また、小論文対策はいつ頃からどのように勉強したら良いですか?

回答

Soysoy

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の文化構想を受けるなら慶應の文と併願した方がいいと思います。 SFCは小論の重要度が高いため変に他と併願するとやる勉強が全く違うため両方良くない結果になってしまうかもしれません。 慶應文の場合早稲田の国語の勉強をしていたら小論はノー勉でもどうにかなります。(現に自分がそうでした)英語はクセがありますが日頃精読を心がけていたらできなくはありません。 現実的なのは慶應文との併願だと思います。 応援しています!!

Soysoy

慶應義塾大学文学部

1
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やましゅん
3/4 8:08
貴重なアドバイスありがとうございます!一年間頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文について
僕は慶應文学部が第一志望でしたが、早稲田文構もとっても魅力的でした!素敵ですよね、文構! 懸念されているように、僕も小論文と国語の勉強の両立には悩まされました…。僕は少しでも本命合格への確率が上がるよう、小論文の勉強に絞りました。 質問者さんの国語のレベルにもよると思うのですが、今の段階で国語があまり得意ではない、ということでしたら、小論文には手を出さずに、国語の学力の向上に力を入れたほうが、早稲田合格に近づくと思います。 英語や社会の入試問題も、早稲田文構と慶應文では問題傾向や、特化させるべき分野、求められる力が異なりますしね。 今後、国語の学力(もちろん英語や社会も!)にも自信がついてきて、まだ慶應文学部に魅力を感じて下さっているようであれば、小論文の勉強をしてみてもいいかもしれません。 ただ、慶應型に的を絞って勉強してきた強者もたくさんいるということを忘れないでください!くれぐれも二兎追う者一兎も得ず、にならないように気をつけてください! 少しでも参考になれれば嬉しいです。 あくまで本命の早稲田文構合格!を念頭に、計画的な合理的な受験生時代を送られること、願ってます!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の学部併願について
勉強お疲れ様です☺️ 私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました! たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪 英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇‍♀️ ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆‍♀️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶併願について
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私も早慶を併願しました。 作戦としては英語、選択科目がどのくらい出来るかによります。 この2教科が平均くらいですと国語で有利に立たなければ行けないので多くの時間を古文漢文に割く必要があります。 しかしどちらも得点源なら国語の古文漢文に関しては半分と少し耐えれば合格圏内になります。現代文はしっかり取らなければなりませんが。 共通テストと早稲田のレベルに関してですが、ぶっちゃけ古文は共通テストも難しいものが多いです。また早稲田の過去問を解いてみて判断しなければなりません。早稲田の方が少々細かいのと答えがわからないものがあります。 個人の感想ですが、古文に関して言えば共通テストの方が取れないこともあります。 しかし漢文は共通テストは易しめなので満点近く取れるレベルに持っていく必要があります。 早稲田では多くて5問、少なくて3問ほどで取れなそうな問題は1問ほどですのであまり落としたくありません。ですがプラスでやることも多くないのでそこまで時間を割かなくても大丈夫です。 まとめると、 古文は文法など知識が少し細かく、意訳など考えさせる問題が少し多い。過去問でどのレベルにいるか判断する。 漢文は『早覚え速答法』や記述式の問題集をこなせばよい。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶どちらもねらうのアリか、、、
慶應義塾大学に合格した者です。小論文は学部によってかなり対策の仕方が異なってきます。特に総合政策学部や環境情報学部の小論文はかなり特殊と言えます。学校が求めている人物像、論理の一貫性やまとまりを意識して小論文を書いてみてください。その際、先生などに添削してもらうのも良いでしょう。ただ、添削結果が全てだとは思わないでください。実際私も模試での小論文の成績はイマイチでした。あくまで参考程度に くらいで考えておくのがベストです。 早稲田との両方の合格を目指すのはアリですか?という質問に対する答えですが、もちろんありです。私が実際そうでした。早稲田の現代文などで得た知識は意外と小論文でも活かすことができました。勉学に境界線はありません。英語の長文で得た知識、現代文で得た新しい言葉の意味等々、何事も自分の知見を広げるため ということを考えると楽しさが増してきます。 早稲田、慶應 両方の合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
28
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 小論文 始める時期
 はい、現代文の勉強、とりわけ要約練習は大いに小論対策になるうえ、慶應の実際の小論入試においても要約問題がどかんとありますので、よい練習になります。ちなみに、慶應入試において、 小論文が関門になることはあまり考えられないかしれません。というのも、大学の採点基準かって全く公表されていないし、一朝一夕で実力が養成されたり周りと差をつけたりするのに向いた科目ではないからです。小論文では、自分の考えを具体的に筋道立てて書くというフォーマットの部分だけキチンとしていれば、後は当日課題と全く関係のないことを答えることが無ければそれで問題ないと思います。この得体の知れない科目でまわりと差をつけようと考えるのはナンセンスかしれないので注意してください。  繰り返しますが、やはり現代文の要約練習やその他読解練習が、小論の基礎としてもってこいなことはよく言われます。自分が書く小論文の形式や論の展開のしかたも、読解問題で提示されるプロの 文章を沢山読むなかで培われると思います。私はそのように考えて現代文を演習していました。質問者さんは、国語が苦手ということですので、小論対策!と気張らずに、もうしばらくの間は時たま 小論文の過去問にあたる以外は現代文による演習をおすすめします。  得意科目が英語でいらっしゃいますね。これは大切です。早稲田もそうかしれませんが、慶應の 合否を分ける第一のポイントはやはり英語であることが多いです。ぜひ英語を最後までご自身の武器 としていて頂きたいと思う次第です。  寒いですので体調に十分留意して、最後まで走り切ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶應の国語
慶應義塾大学文学部に通っている学生です。ご相談に回答させていただきます。 私も、一浪し早稲田大学文学部や慶應義塾大学文学部に合格しました。 早稲田の国語と慶應の小論文ではどちらが難しいかというご質問ですが、これは 完全に好みの問題だと感じています。 私の場合は、早稲田の方が好きでした。 解答が一つに決まるので、自分でどんどん勉強できますし、肌に合っていたと思いますね。 とりあえず、両方とも解いてみてどちらが自分に合うかを考えみると良いと思います。小論文はできれば誰かにみてもらいましょう。 慶應の小論文は文章理解+論を展開する力が必要なので、現代文の勉強も重要です。しっかりと書けるようになるには 結構時間がかかるので(私は春から始めて冬くらいに)早めに取り掛かる方が よいでしょう。 志望大学に合格できますよう、応援しております。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 るーしー
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
併願校について
こんにちは! まず文構志望なら絶対に文学部は受けたほうがいいと思います!これは入ってからもそこまでやることが変わらないし、問題の傾向もかなり似ている部分があるので文構と文学部はセットで受けたほうがいいと思います! そしてここからは質問者さんがどこの学部に行きたいか次第ですが早慶上智を全て受けるのはあまりおすすめではないです。これは浪人生で圧倒的な実力があるとかではない限り2つに絞る(できれば慶應は小論文があるため慶應にこだわりがなければ早稲田が第一志望なら上智だけのがいいと思います。) また、その他の早稲田の学部は質問者さんがあけあ教育、商あたりも受けるのもいいと思います!特に教育の国語国文学科は文学部、文構第一志望の方には国語の配点が高くなるので得意であればおすすめです! また、しっかりMARCHも行きたいところを調べて、受かる確率を上げたいならば学部のよりも大学で選んだほうが合格の確率が上がると思います!(特に立教は共通テストが必須で今年からかなり変わったのでこだわりがなければ併願にはあまり向かないかもしれません。)このような感じです!参考になれば幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應の併願
慶應志望が早稲田を併願する場合は国語をやらなければいけないのである程度リスクがありますが、逆であれば特に躊躇する理由はないですよ。 慶應の小論文はSFCを除けばほとんど差がつかない科目ですし、合格者でもほとんど対策していない場合が多いです。 母校の先生に添削してもらえるかはわかりませんが、定期テスト期間などは避けて丁重にお願いすれば1〜2回はやってくれるのではないでしょうか。正直、1回自分でやってみて、制限時間内に文字数の8割を誤字脱字文法ミス少&指示に沿った内容(聞かれたことに答えているか、自分の体験を要求されていたらそれを含めているかなど)が書けていればもう本番まで一切対策も添削も無しで良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
14
6
小論文
小論文カテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像