UniLink WebToAppバナー画像

高校での資格取得

クリップ(2) コメント(1)
3/9 20:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こむぎ

高1 熊本県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望

進学校である高校ではどのくらいの割合で英語検定や漢字検定を受けている人がいるのでしょうか? また、私は外語大志望なのですが、受験までに取得しておきたい英語検定の級を教えて下さるとうれしいです🙌

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校・大学の同級生の中でも、漢字検定を取得している生徒は全く見聞きしたことがありません。加えて、大学受験時に特別漢字の勉強を力を入れて勉強することもあまりありません。私自身、学校配布の漢字の問題集を3年間使い続けて受験勉強を乗り切りました。過去問や問題集でわからなかった漢字のみ、単語帳スマホアプリを使ってまとめていました。その程度で十分だと思います。 しかし、英語検定については準1級の取得を目指してみても良いかもしれません。明治大学などの一部の大学や学部については、2次試験時に準1級を取得していると英語の2次試験が免除されることがあります。「準1級取得者は英語の2次試験の点数を80とみなす」といった形です。質問者さんは国立大学志望ですが、受験時の併願校の英語の試験が免除されていると、かなりの心の余裕や時間の余裕が生まれ、より国立受験に集中できます。はっきり言って、マイナスな面が1つも見当たりません。質問者さんの志望校の観点からしても、ライバルは準1級レベルの英語力を持っていますし、自ずと受験勉強にも繋がります。今は、感染症対策もかねてS-CBTという1日で全ての受験が終わる受験方式が毎月用意されていますし、是非とも受験してみたらいかがでしょうか。 勉強頑張ってください。応援しています!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こむぎのプロフィール画像
こむぎ
3/10 8:12
詳しくありがとうございます!! 英検の早期取得を目指して、大学受験を有利に進められるよう頑張ります🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
国公立大学
こんにちは。 取っておいた方がいい検定ということですが、個人的には特別必要ないと思っています。 北大に関していうと、他大学のAO入試のような入試方法としてフロンティア入試というものがありますが、こちらは文学部の募集がありません。 すると入試において検定を取得していることが直接にプラスに働く場面は考えづらく、検定のメリットとしては検定受験を通じてその科目の能力を上げることくらいになるかと思います。 ここで問題なのですが、例えば一般的な検定である英検、漢検、数検などに求められる能力は入試に際して求められるものとはかなり違いがあります。英検を例にとってもスピーキングの試験はそもそも課されませんし、準1級レベルくらいになると英単語も必要水準を越してしまいます。漢検を見てみても、漢字の配点などは全体の5パーセント程度だと思いますし、常用漢字からの出題なので知識が役に立つことは殆どないといえます。 確かに検定のメリットとして手近な目標を設定できることはありますが、受験に対する効果だけで考えると余計な労力と費用がかかるというデメリットもあります。 そのため、素直に共通テストへの対策、一年生段階で言えば基礎固めをやっていただくことがオススメです。数学で言えば定番の青チャートを解くことをオススメします。これを何周もすれば十分共通テストレベルの学力が身につきますので、今のうちから始めてしまいましょう。 この先いくらでも成績は伸びますので現段階での成績なんて気にしなくても大丈夫です。その分早めに受験を意識して勉強を始め、ライバル達に差をつけましょう。 質問内容からは外れてしまいますが、高一で目標の学部や興味のある分野が決まっているのは素晴らしいですね。僕も漢字大好きです。必要ないとは言いましたが、息抜きに受けてみるのもいいかもしれません。僕も高校生の時漢検は受けました。ただしやり込みすぎには注意してくださいね。 大学生になったら好きなだけ資格や検定を受ける時間もありますので、楽しみにしながら頑張ってください。
北海道大学法学部 憂一乗
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
英検について
僕、実は英検持っていません。 別に受けたくないなら、英検受けなくてもいいと思います。 受けたい大学に必要なら嫌でも受けた方がいいかもしれないですが、不必要なら大丈夫です。 僕の場合は英語の勉強が嫌だったので、京大英語に特化した勉強をしてきました。 それでもしっかり対策を積めば大丈夫です。 (ちなみに浪人時代は毎日2時間くらいは英語のために時間を使っていました。) 英検2級持ってても旧帝大落ちる人なんてフツーにいますから、ちゃんとその大学に応じた対策を講じているかが大事だと思います。 ちなみに、東大リスニング対策は英検1級、準1級の対策が有効だそうです。試験本番より少し難易度が高いスピード感を養えるそうなので。 英語がどちらかと言えば嫌い、だというなら志望校の対策のみに特化した方がいいというのが僕の持論です。 好きなら極めること自体楽しいと思うので、1級目指して張り切って勉強したらいいと思います。
京都大学工学部 クウルス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
今年は入試改革もありそうなので今年のことはわかりませんが....... 立教大学のセンター利用では、英検のスコアに応じて英語の点数が80%、95%、100%など換算されました。わたしは100%換算されたので無事受かりました! 他の大学でも3科目と英検外部利用的なのに出願すると、たとえ英語が失敗しても国語と社会で判断してもらえたりします! 単語、英作文やリスニングの対策などで英語力自体が向上し、4技能が鍛えられました。 わたしは英検準1級を高2の第3回で取得しました。 パス単を覚える、英作文をひたすら書いて先生に見せる、リスニングは聴いたあと丁寧にスクリプト読みながら聴いたりシャドーイングしたら受かりました! スピーキングも先生にやってもらいました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英語力の低下 文法が頭に入らない 解決法
こんにちは。 私自身も中学1、2年時に個別指導塾で身につけた英語力を過信し、勉強を怠ったことで高校1年時には周りとの差がなくなってしまっていました。しかし、高校2年生の冬から英語の学習を本格化させ、高3の夏休みに猛勉強したことで受験時には英語が自分の強みになっていました。 ここでは私自身が高校2年生の時にどんな勉強をしていたのか書かせていただきたいと思います。参考になれば幸いです。 私は週5日ある部活に所属しており高校2年時の勉強時間は平日1時間程度、休日も2、3時間でした。 英文法に関しては、学校で配布される教材で十分だと思います。高校2年生で一周すればOK、2周できたら素晴らしいという感じです。文法も大切ですが、東京大学の英語では単語の知識や読解のスピードが重要視されている気がします。 駿台全国模試については単語のレベルや問われる文法知識のレベルが非常に高いため、単語など基礎事項が完成しきっていない高校1、2年生にとって、さっぱりわからなくても落ち込む必要はないのかなと思います。 現段階では、学校の定期テストや模試の対策をきちんと行い、単語と文法を高3までに完成させるという意識で十分だと思います。具体的に私は、文法は先ほど述べた通り学校教材を、英単語は『改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』と『速読英単語 必修編』(青いやつ)を使っていました。鉄壁については平日は1日1ユニット、休日は2ユニットと決め、単語の意味が複数個あるものは特に注意して暗記するように心がけました。ここで意識して欲しいのは例文もちゃんと読むということです。例文は意味を見ただけでは分からない単語のニュアンスを教えてくれます。どんな単語がどんな文脈の中で使われているのかを理解することは語義の定着にもつながる上、英作文(特に和文英訳)でも役に立ちます。教材名の通り、鉄壁をやっておけば東大英語の語彙にはほぼ100%対応できるので、単語帳に迷ったら鉄壁を購入するのがいいと思います。速単については必修編に収録されている単語はどれも受験において必須の単語(共通テストレベル)なので、早めに暗記しておくことをお勧めします。赤文字についてはリスニング対策にもなるので、音読しながら定着させるという方法がいいと思います。ちなみに私の学校では高3時に速単の上級編(緑のやつ)が配布されたのですが、東京大学を志望するのであれば上級編の語彙は暗記する必要はないと感じました。速単上級編には早慶レベルのかなり難しい単語が多く収録されており、東京大学の英語の試験では知らなくても支障のない単語がほとんどです。 過去問などは高3になってからで十分だと思います。今は焦らず、ゆっくりと基礎の定着に励みましょう。頑張ってください!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
1
英語
英語カテゴリの画像
東京大学志望の高校1年生がすべきこと
英語ができない要因としては、 ①単語力がない ②英文法を完全に理解していない ③上記2つはできているが、その使い方を分かっていない だと思います。以下ではそれぞれについて勉強の仕方を書いていきたいと思います。 ①単語力について これに関しては、単語帳1冊を完璧に仕上げてください。 英語⇄日本語の変換がすぐにできるまでです。私はDatabase4500しかきちんとしたことはありませんが、十分入試に対応できます。経験談として、単語だけやれば1週間で全て覚えられます。1度覚えておくと、後々長文を読む中で復習できるので、早めに覚えてしまってください。 ②英文法について これに関しては、ネクステ系の問題集が完璧にできていれば十分だと思います。心配なら網羅的な英文法の問題集をもう1冊仕上げてもいいと思います。文法は長文を読む上で必ず必要なので、丁寧に仕上げてください。ネクステ系の問題集でわからないところがなくなるまでです。 ③上記2つの応用について これは英文解釈の問題集をするか長文を読むかのどちらかで身についていくと思います。どちらにせよ、最初はスラッシュなどを入れながら丁寧に構造を取って、きちんとした日本語訳を作るようにしてください。 個人的には英文解釈の問題集は1冊程度やっておいた方がいいと思います。(問題精講やポレポレ、英文解釈教室など) 音読も積極的にしてください。区切りを意識して読むことが大事です。 最後に高一の段階でしておくべきことについて書きたいと思います。 まずは英、数、国をきちんと仕上げておきましょう。 少なくとも習った範囲の問題では入試のやや易から標準程度は解けるようにしておいた方がいいと思います。 数学なら青チャートがきちんと解けるレベルです。 英語だと基礎問題精講が完璧でなくても一通り読めるレベル 国語ならセンター7〜8割程度でしょうか 理科の選択が決まっているなら、それの先取りをするのもいいですが、あくまで余裕があればにしてください。
京都大学医学部 Yu
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田国際教養学部の英検について
既に準一級をお持ちということですが、入試に焦点を当てると一級は必要ないと思います。現時点で準一級に合格する力のある方にとって6点の差はさほど影響はないでしょう。 授業については、正直一級の勉強が役に立つかは分かりません。スピーキング、リスニングの力が主に必要になるので、それらの分野で満点もしくはそれに近い点数を取れるほどの実力をつけられれば間違いなく役に立つと思いますが、受験勉強を疎かにしてしまっては本末転倒です。 自分は海外経験の一切ない完全な純ジャパで、入ってから驚くことの連続ですが授業は取り方次第、本人の努力とやる気次第でなんとでもなります。 なので、無理して一級を取る必要はないですが、他教科とのバランスなども踏まえて余力があるのであれば受験を考えてもいいかもしれません。 長くなってしまいましたが、残り約10ヶ月頑張ってください! もし質問等あれば自分でよければお答えします!!
早稲田大学国際教養学部 t.m
1
2
英語
英語カテゴリの画像