UniLink WebToAppバナー画像

志望校の相談や勉強法

クリップ(5) コメント(3)
3/12 4:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴーよ

高2 三重県 同志社大学文学部(61)志望

高2の関関同立志望です。自分は進研模試偏差値56、55くらいの有名な大学行ってるのもそこまでない進学校の生徒です。つい最近まで同志社だろうがなんだろが絶対受かってみせる!だったんですけどやっぱり京大、阪大の越えられない壁の人たちの併願と前から知ってましたが急に怖くなり、勉強続けれてますがモチベが...志望校変えるべきでしょうか?後関関同立に行くならどんな勉強今からすればいいですか?自分は9月から2月まで単語と熟語だけ2月から今まで文法(英語全振り)です。

回答

回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぴーよさんと同じくらいの偏差値の高校から早慶同志社合格を成功させたものです。結論から言うと、同志社にいきたいなら最後まで目指してみるべきです。確かに京大阪大などのいわゆる上から降ってくる勢にビビってしまう気持ちは痛いほどわかります。でも、当たり前のはなしですが、ビビったって結局無駄です…笑。そもそも受験に不安というのは2種類あって、一つ目は苦手分野がある等の対処できる不安ともう一つは本番難しい問題でたらどうしようとか緊張で手が動かなくなったらどうしようというどうにもならない不安です。ぴーよさんの投稿文だと二つ目の不安に属しますね。このタイプの不安はどうあがいても試験が終わるその日まで消えません…笑。あと言ってしまえば、どんなに今偏差値が低かろうが本番合格点を取ってしまえば合格するわけです。そのためにも今できることを一つ一つ積み重ねて、過去問で安定して合格点を取れるように鍛えていく他ありません。 今回メンタル面のみの話になってしまいましたが、英語の対策もしくは参考書について質問があるならこのコメント欄に遠慮なく質問とばしてください! 健闘を祈ります
回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

4
ファン
4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

早稲田商学部、教育も合格しています。 小論文もなんとかできます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ぴーよ
3/17 2:04
ありがとうございます!早慶目指すつもりで頑張ります。もう一つ質問なんですが、2月から今まで英語全振りでしてきました。元々地方国公立志望だったので9月から単語と熟語を頑張り2月から今まで文法をしてきました。ですが日本史と国語をしていないので不安で。ここからどんなスケジュールを立てればいいですか?
ぴーよ
3/17 2:50
すみません英語だけでしたね笑英語のスケジュールを参考程度に教えてくれたら嬉しいです!
wowakaのプロフィール画像
wowaka
3/18 4:47
お疲れ様です! 質問もっと詳しく答えたいので僕のプロフィール欄からメッセージ飛ばしてもらっていいですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
32
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同志社大学
本当に行きたいという強い思いと、それに伴う努力があれば、合格可能性は十分あると思います。また仮に、この質問への回答が無理ですというものであったとしても、質問者さんは同志社へ行くことを諦められないのではないかと思いますし、まだ諦める時期でもないのではないかと思います。今自分がどうしたいのかをよく考えた上で、自分にとって最も良い選択をして下さい。 では、諦めないと仮定した上で、同志社大学の勉強についてお話ししたいと思います。まず、私立入試については特にですが、模試の成績は入試結果にさほど関係ないと思います。それよりも実際に過去問を解いてみて、合格最低点との差を把握することの方が大切です。同志社は特に英語が鍵となるので、単語学習や長文読解は毎日続けるようにしましょう。 あと、補足ですが、私立入試は科目の難易度差によって得点調整がかかりやすいので、合格最低点を信用しすぎないようにして下さい。それよりも、20点30点高い点数を目標にしておくと良いと思います。 受験は先の見えない孤独戦で、焦ったり、不安になることもあると思います。しかし、最後まで諦めずに勉強したという経験は大学生になってからも大人になってからも必ず役に立ちます。自分を信じて、最後まで頑張り抜いて下さい!!質問者さんに、来年桜が咲くことを心から祈っています。 また、不安になったり辛くなったりしたときは、いつでも連絡して下さいね😄
大阪大学法学部 アネモネ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
 こんにちは、tonaです。受験となると色々悩みが出てきますよね。とはいえ、ある程度目標は定まっているはずなので、まずはそこをブレさせないようにしましょう。少し具体的に書いていきます。  指定校の推薦ですが、他の学部・大学で良いのであれば確実にそこを目標に定めて動きましょう。恥ずかしかったり、細かいとことまでは教えてくれないかと思いますが、先生に話を聞くのが結構大事です。それによって次の動き方が決まります。  指定校が全部やはりダメそう、もしくはどこかの大学の学部に一般でもいいから行きたいと思うのであれば、過去問をやってみてください。それによって、その大学との距離を知ります。全然足らないとしても今からきちんと対応していけば間に合います。  そこから先の対応はまだ何ともいえません。もちろん余裕で解ける、となればそこまで心配しなくて良いですが、現時点であまり点が取れないならば、具体的になぜ点が取れていないかまで分析して、その補強をしていく必要があります。基礎からできていないのであれば、そこも含めてやっていく必要もあるでしょう。  ここまで回答はしましたが、具体的に考えるには少し情報が足りないかと思います。まずは、次に繋がるように、できることからやり始めることが大切です。ただ闇雲に勉強すればいいかな?と思って勉強をすると、目標を見失い、やる気もなくなります。なので、色々と書きましたが、①目標を定める、②次にどう動くか考える、この2つを意識してみてください。  あっさりした回答になりましたが、この回答がまやにさんの今後の受験勉強の一助となれば幸いです。改めて目標を設定し、その大学に合格されること信じております。頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値49の私が、同志社大学に行けるのか
文系か理系かわかりませんが、どちらにせよ今からやれば絶対大丈夫だと思います!!!! 友達が同志社に通っているので、ちょっと彼女が言っていた同志社のいいところを書きます。 同志社は頭がいい人がたくさんいますし、自分を高められる環境です。他学科の科目を教養として履修することも結構簡単にできるそうです。 また、京都という土地柄を生かした茶道や華道の授業もあり、毎日充実しているようです。可愛い子やイケメンもいるそうですよ(笑)サークルも楽しいそうです!私の友達は4つのサークルに所属して頑張っています٩( 'ω' )و 私も高2の9月の部活を引退する前の成績が本当に酷くて、1年半でなんとか頑張ってきたので、勝手にすごく応援したくなりました✨ 頑張ってください…🎈
九州大学工学部 ぴよ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
いつも勉強お疲れ様です。色々と大変なことばかりの世の中ですよね。ねこまるさんの文を読んで、私なりの考えた事をまとめたので読んで頂けると幸いです。 まず第一に目線を向けるべき大切なことは、家族含め他者からの目線ではなく、自分自身がどうしたいのかという気持ちです。私自身も高校3年生の8月から慶応大学を目指すと言い、周りから色々な批判もされましたし、親からもどうせ受からないなどと言わせたこともありました。しかし、絶対に受かると強い気持ちを持って勉強に取り組み、慶応大学の環境情報学部と総合政策学部に合格することが出来ました。 もちろん宣言しておいて達成出来なかったらどうしよう、落ちたらダサいなど、ネガティブな感情に侵される時もたくさんありました。ですが、このような感情が湧くのは必然的なことですので、このこと自体をネガティブに捉える必要はありません。このような感情になれるのは宣言した人間だけだからです。目標を持ちすらしていなければこのような貴重な経験をすることは出来ません。まずは目標を持ち、周りに宣言出来ていること、それ自体に大きな価値がありますので、自信を持ってもらいたいと思います。試験本番も根拠の無い自信を持っている人間はとても強いです。他の人のためにという考えが過度な精神の緊張状態を引き起こしてしまうことがよくあるからです。逆に自分の未来のために勉強をした人は試験本番も自分のために回答するので、余計な思考が無くなりやすく、集中しやすくなります。1度きりの人生ですので、社会の波に揉まれる前くらいは自分のために頑張り切るという経験をしてみるのも大切なのではないでしょうか。 あと現実的な話をするならば、逆転合格には早稲田よりも慶応が適しているというのが筋の通った考え方です。早稲田大学は採点方法が偏差値換算であるため、全ての科目でバランス良く点数を取らなければ合格は難しいです。しかし、慶応大学は素点で合否が決まるので、配点の半分を占める英語で大きく取ってしまえば合格確率は大幅に上がります。もし慶応大学が絶対に嫌だというこだわりが無いのであれば、慶応大学も視野に入れてみるのはありだと思います。英語の配点が全体の半分を占める学部が多いため、より科目を絞って徹底的に勉強出来ると思います。実際、早稲田大学を逆転合格で目指した友人は全落ち、慶応大学を目ざした友人は自分含めみんな合格しました。消して早稲田大学を受けることを辞めさせようとはしませんが、慶応大学も視野に入れておく方が良いと考えます。 英語の現在の実力など詳しいことは分かりませんので、あまり踏み込んだことは言えませんが、大学受験は英語が勝負なので、ぜひ英語に力を入れて勉強頑張ってください!応援しています!困ったことがあればまた言ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 ゆーき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
思ったよりも解けなかった安全校
こんばんは、安全校と思っていた大学の過去問が取れなかったことは相当ショックだと思います。高校三年生ともなると時間も気になってくるでしょうし落ち込んでしまうというのも無理はないでしょう。 しかしこれで自信を失いきってしまうのはもったいないので早めに立ち直ってほしいと思っています。自分は、今回質問者さんがあまり点数が取れなかったのには一つ明確に理由があると考えています。今回は考えられる理由を自分の受験時代の実際の失敗をまじえて書いていきたいと思っています。 自分は受験生時代、本命を九州大学として併願校に同志社を選択し勉強に取り組んでいました。その二月当時の自分は共通テストも実力以上の成績を出すことができました。そのため安堵の気持ちと「同志社は格下」と慢心したまま会場に行き、そして見事に不合格を食らってしまったのでした。自分はこのあと九大には受かるわけですし、共通テストの英語も悪くなかったことからなんで同志社おちたの?と周りから言われましたし、実際自分もそう思って当時は相当ショックを受けました。(実際に九大の友達に同志社おちた子はいませんでした) さて自分語りが長すぎるのもいけないのでここから本題ですが、自分が同志社大学に落ちた理由、そして質問者さんが持っている実力を近畿大学の問題で発揮できなかったことの理由として、問題形式になれていなかったというのがあげられると思います。自分は本番三日前(⁉)に同志社の過去問を解き始めましたし、質問者さんもあまり今まで近畿大学に向けての対策をしてきていなかったと思います。問題形式になれていないというのは想像以上に解答者に苦戦を強いるわけでして、自分の実力が全く引き出せないことだって当たり前のようにあります。(共通テストで伸び悩む難関大志望にもこの傾向があると思います。)今回一回のスコアで悩むのではなく、まずはどの大学の問題を解くにせよ問題傾向の把握と練習をする必要があり、今回は初見殺しを食らっただけだ!次は負けないぞ!と思っておくぐらいがちょうどいいと思います。 最期になりますが、あくまでも質問者さんの第一志望は早稲田なわけですから、近畿大学ができなかったからといって勉強のやり方を変えるのだけはやめてください。折角傾向をつかみかけているのにここでぐらついてしまっては元も子もありませんし、勉強のモチベーションも上がらなくなるでしょう。受験はフルマラソンで今回悪かったのはたった一歩足を引っかけたようなものです。それでペースを崩すような人なんて到底ゴールできませんよね?あなたはきっと合格できますし、併願校とも適切な距離感で付き合っていける方だと思っています。質問者さんの合格を心から祈ってます!
九州大学農学部 セイウンアミーゴ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像
受験に対しての不安
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、不安は無くなりません。なぜなら、受験の結果は受けてみるまで誰にも分からないからです。例え模試でA判定をとっても本番で失敗して落ちてしまうこともありますし、実際自分より優秀な成績だった人が不合格だったことも少なからずありました。不安な人が最終的に行うこととしてあるあるなのが「とにかく沢山受験する」というものですが、実際それで不安が消えたという人を自分は見たことがありません。すなわち、受験をしないという決断をしない以上、受験に対する不安は消えないのです。逆に言うと、大学受験をする人は、大小の差はあれど全員不安を抱えているのです。 また、不安を消すことは出来ませんが、不安を薄めることはできます。その唯一無二の方法は「圧倒的な量」です。自分の中でこれ以上無理だと思えるまで勉強をすることが出来れば、「これだけやったから大丈夫」という気持ちや、「これだけやって落ちたらしょうがない」という気持ちになって自然と不安が薄まります。成績が優秀で受験に対して不安がなさそうに見える人もいるかもしれませんが、彼らは成績がいいから不安がないのではなく、圧倒的な勉強量があるから不安な気持ちが他の人より薄い上に成績もいいのです。つまり、不安な気持ちは勉強量で補うしかないのです。逆に言うと、努力を積み重ねれば積み重ねるほど、不安な気持ちを薄めることができます(単純な比例関係であるとは言えませんが)。日頃の行いが、不安な気持ちを軽くしていくのです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
1
不安
不安カテゴリの画像