UniLink WebToAppバナー画像

9月の計画

クリップ(12) コメント(0)
9/19 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ツナ

高3 群馬県 明治大学経営学部(64)志望

明治大学経営学部に行きたい高三です。 MARCHレベルの人は今は何の勉強をしてますか? 何の勉強をしていますか? 僕は今基礎の勉強をしていますが、今のこの時期に基礎は遅すぎますか?そろそろ応用か過去問の勉強をした方がいいですか? 今の段階でどのくらいできてなきゃ行けないですか? 英語 ターゲット1900、熟語 7割 ふじいの英文読解  6割 国語 出口①を終えて②をしています。 古典 単語と助動詞、助詞は8割 日本史 なぜと流れ 大正と戦後明けを理解しきれていない 文化ほぼノー勉 このままではまずいですか? 他のライバルと比べてとても遅いですか? 間に合わないと思いますか? このままだと浪人しなきゃいけないレベルですか? 後、別の参考書も買った方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。 また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

18
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
先輩達が過ごした10月
はじめまして! 質問を拝見しました。 結論から言うと、もう10月に入ったので、どの科目も過去問に着手した方が良いのではないかと思います。以下、科目ごとに書いていきます。 英語 1. 単語 覚えられていない範囲を繰り返すのは重要ですが、そこに集中している間に覚えていたはずの部分も忘れていたりします。もちろん高1レベルの単語から全てやり直す必要はないので強弱はつけた方がいいですが、私立の入試まであと4ヶ月くらいあるので、まだ範囲を絞りすぎずに何周もした方がいいと思います。 2. 文法 ネクステの文法・語法がある程度固まったら、ランダム形式の問題集(ファイナル英文法の標準編など)を使った方がいいと思います。ネクステだと、どの単元の問題かすぐに分かってしまうからです。日東駒専や大東亜帝国レベルを併願されるとしたら、文法のウェイトは意外と大きいです。 3. 解釈 この時期に入ったら、解釈のテキストをやり続けるよりも、長文読解や過去問演習の中で分からない構文を確認した方が効率的だと思います。 4. 長文 ハイトレはどの程度完成しているか分かりませんが、文中の単語や文構造が理解できるようになっているなら、共通テストや難易度の高くない併願校の過去問を使って、時間を意識した実践的な長文読解の練習に入った方が良いです。 国語 1. 現代文 出口2だと共通テスト程度のレベルなので、MARCHなら4くらいのレベルが必要です。もう少し問題集のレベルを上げつつ、並行してセンターの現代文を解きましょう。センター現代文は問題の質が高いので、自分の弱点が分かると思います。出口が解き終わったら、私大の過去問に入っていいと思います。 2. 古文 使われている問題集が分かりませんが、共通テストレベルの問題集がある程度解けるなら、こちらもセンター過去問に入るべきだと思います。復習を丁寧に行い、分からなかった単語や文法はテキストに戻って確認しましょう。 日本史 通史は一通り理解されているという前提ですが、一問一答と並行してセンター過去問をやりましょう。一問一答は用語の暗記には良いのですが、言葉だけの記憶になるので、そればかりやっていると入試で聞かれたときに頭の中で知識が繋がらないです。センター過去問を解いて、不正解の選択肢は何が間違っているのか、まで確認するのが大切です。覚えていなかったら、一問一答だけではなく、教科書や図説に戻って復習した方がいいです。文化史を写真や図で把握することは重要ですが、過去問演習を通して抜けがないか確認するのがいいと思います。 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージを送ってください。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
5
2
不安
不安カテゴリの画像
明治大学合格までのスケジュール
正直に言うと、遅いです! 現代文は点数によるのでおいといて、古文(共通テストで出願するなら漢文も)や日本史は春休みにがっつりそこまでの復習を終わらせてる人がたくさんいます。英語は、単語・文法というのがどのレベルまでなのかが分からないのではっきりとは言えませんが、やはり長文演習を高二の頃から行ってる人も多いので、早急にはじめましょう。 各教科ですが、 日本史は今からなるべく早めに高二までの範囲の復習をしてせめて流れは完璧にしてください。そして高三の授業は少し予習をするくらいの気持ちで覚えていき、夏休みにはまとめて流れを把握できるくらいにしたい感じです。 古文(漢文)は正直、早慶でなければそこまで難しくはないと思うので時間が空いている時に助動詞と単語集1冊を完璧にするイメージです。 英語はキリがありませんが、長文を読む練習を早急に初めて、並行して熟語・単語・文法を入れていく感じです。明治であれば、ターゲット1800や単語王、シス単など何か1冊の単語帳を完璧にすればおそらくは大丈夫だと思います。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から早慶MARCH
こんにちは! 質問者さんの状態から受かるのは非常に難しく、簡単ではないと思いますがしっかりと勉強すれば必ず実力はつき、結果はついてくると思います!!ここでは ⭐️① 基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 ⭐️② 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法、おすすめ教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、勉強方法に関して特別なことがあればお書きしますが、基本はその参考書の最初の方に載っている通りにやりましょう!時期にもよりますが、せっかく著者の先生が示してくれているのでそれ通りにやるのが1番いいと考えています! 古典 単語は、お持ちの単語帳を進めましょう!1ヶ月で完璧にしてみてください!僕が覚える時に意識していたのは、核イメージを捉えることです。英単語に比べ、意味が多いので、中心となる意味を先ず捉えていました。その時に、紙の辞書を見ると、語源の説明がされてたりするのでいいですよ🙌 文法は、YouTubeチャンネルただよびの吉野先生の文法講座をオススメします! 僕もこの授業で暗記しましたが、さすが超人気講師!という感じで、スラスラと頭に入ってきますよ☺️ 正直、文法に関しては、僕はこれ以外に演習の為に問題集などはやっていませんでした。 その代わり、授業の際などに毎回復習していたっていう感じです。 読解に関しては、岡本先生の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本をおすすめします! 僕自身、スタサプでこの先生の授業を受けていましたが、とても分かりやすかったです! そして、この読解の過程を踏まずに長文の演習に入ると躓きやすいので、必ず読解をしっかりやってください🙌 読解まで終わったら、ポラリス2→「有名」私大古文演習→首都圏「難関」私大古文演習→過去問 で進んでいってください! 英語 単語は、まずは今お持ちのターゲット1900を完璧にしましょう!900まで覚えているということなので、残り1000語を1ヶ月でマスターしましょう🙌 方法は、スタサプの関先生の方法です。1日200語、5日間1000語、それを1ヶ月(30日)で6周する、というものです!より詳しい方法は、関先生や関先生の事務所のTwitterをご確認ください☺️ ターゲット1900が終わったあとは、パス単準1級、速読英単語上級編など一般的に2冊目の単語帳と言われているものの中から、ご自身に合うもの1冊を同じ方法で覚えましょう! 文法は、到達するレベルはポラリス3です。 ただ、今急にポラリス3は厳しいかもしれないので、その場合は1や2を挟んでください😉 文法に関しては、一気にやりましょう! 解釈は、文法終わり次第です。文法を一気にやるというのは、なるべく早めに解釈や長文に入るため、というのも理由の一つです! オススメは、 肘井先生の読解のための英文法必修編→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ その時のレベルに合わせて、基礎英文解釈の技術100からできるようであればそこからでも大丈夫です🙌 解釈終了後に、長文です! こちらも、その時のレベルによっては途中スタートでも結構です。 Solution2→Solution3→The rules4→英語長文ポラリス 理想の文法→解釈→長文(Solution2まで)の終わる目安は、夏休み終わりです。 夏休み明け頃には、The rules4に入りたいです🙌 日本史 まずは、通史を終わらせましょう! 教科書をベースに、資料集やYouTube動画(オススメはムンディ先生)で終わらせてください。 終わり次第、復習に入りますが、僕のおすすめは原始〜と明治維新〜、を並行してやることです。 明治維新以降は、時代的には短いですが内容が複雑です。 ですので、別に明治維新にこだわる必要はありませんが、途中で2分割してそれぞれで復習を進めるといいですよ😉 オススメは、東進の一問一答、実況中継、実力をつける日本史100題です! しかし、やはり教科書と資料集を暗記するくらい読み込むのが1番いいと考えています🙌 僕の提案だとかなり忙しく、きついとは思います。復習はしっかり行い、やったのに出来ない、ということだけは無いように気をつけてくださいね😉 最後に、abcさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
14
1
不安
不安カテゴリの画像
MARCHレベル どこまで
大体マーチはこれくらいはやっておきたいです。 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問 今は早慶受かるよりもマーチ受かる方が難しいこともあります。とにかく、何事も早め早めにやっておくといいと思います!
早稲田大学商学部 #かーきん
69
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままでいいのか?
こんにちは。まず最初に、現状の偏差値の「数値」だけで将来「合格する」か否かを判断する考え方をやめましょう。それをしている時点で、明治に合格しようとする意志がまだ足りないと思ってください。私は浪人しています。現役時代はあなたのように長い時間それを考えていました。浪人中は、そんなの考えてる暇もなく、とにかく受からないと浪人した意味がない、という感じでガムシャラにやってました。結果合格しています。受かるか、受からないか、と考えている人は綺麗に落ちました。浪人したからこそ持っている知識です。今それを考えても結果は変わらないのです。だったら、少しでも受かる可能性があることに賭けてください。受かる時は受かります、落ちる時は落ちます。それくらいサバサバしたスタンスでいてください。受験で選別「される」というスタンスでなく、受験を「受けに行ってあげる」という上からな態度も必要です。 では明治の入試の特徴からお話します。私の印象ですが、非常に早稲田の入試問題に近づけようとしている印象です。ただ早稲田と徹底的に違うのは、明治の場合、難問がほとんどの人は解けない問題ということです。早稲田の場合、難問であっても知ってる人は解けちゃう場合が多いです。一方明治の入試に出る難問は完全に捨ててOKです。また、その年の問題によって、分野が偏ることが多いです。特に社会。私は世界史でしたが、前半の歴史がほぼ問われてないこともありました。 このように、年によっては自分にとって得意な、最適な問題のみ出されることだってあるのです。ひとまずはそこに賭けましょう。それを実感するためにも過去問を一年でいいから解いてください。 <英語> ・ターゲットを覚え切ってください。完璧に。単語帳の種類は基本そこまで変わらないです。ターゲットなら大丈夫 ・熟語も大事ですが、単語優先で。熟語は余った時間でやるスタンス ・ネクステは効果薄いです。薄い文法問題集がいいと思います。あるいは頻出英文法1000なら、ネクステと形式は大きく変わらず、文法の核をついてるのでおすすめです。 ・長文練習してください。過去問でもいいです。一日一つは読みましょう。 ・構文も大事です。ポレポレをおすすめしておきます。 <国語> ・アウトプットがなさすぎです。演習系参考書で演習しましょう。それをしないと自分に足りないものがわかりません。演習して自分に足りないものだけ、参考書で補ってください。でないと時間の無駄です ・ゴロゴ、人によって意見様々ですが私はとてもいいと思います。単語力が圧倒的につきます。そのまま頑張ってください <日本史> ・通史が終わったらすぐアウトプットです。 ・その参考書が自分に合っていますか?「理解できている!」という実感がないのは危険です。 ・その日やった分野を問題集等で演習して、確認テストをしてください ・1週間のまとめとして、1週間で学習したすべての分野をまた演習し、復習しましょう 最後に、早稲田の過去問に手を触れ、あわゆくば早稲田を目指してください。明らかに明治入試の対策になります。第一志望を第二志望として見る余裕が大事です。 もう1年間を切りましたが、張り詰めず余裕をもって挑みましょう。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶行くために9までにやるべきこと
こんにちは! 9月までにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① 基礎を固める ② 苦手教科をなくす ③ 自分の実力を把握する この3つに関して順番に解説していきたいと思います!! ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりくらいに志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
52
5
英語
英語カテゴリの画像
今月から受験勉強をしてG MARCH
こんにちは! まず最初に言いますが今から始めれば受かる可能性は十分にあると思います。一番大切なのは周りになんと言われようが自分はMARCHに行くんだという気持ちが大切です。ほんとにこれを忘れずこれから勉強していって欲しいとおもいます!とにかく大切なのは周りに流されずに勉強していくということです。 私立文系であればまず始めるべきは英語です!国語、社会科目はある程度英語の基礎がついてからでいいと思います。特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!とにかくまずは英語を勉強していきましょう。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語についてです!(これは質問者さんの場合はある程度英語が進んでからでOKです!) 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画、古典文法講座。これを1日4本みて、しっかり復習というサイクルを作れば十分やっていけると思います! 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして古文単語帳、古典文法をやっていきましょう! 6月ですからチャンスはあります!基礎からしっかり積み上げていって頑張ってください!! 次に勉強習慣ですがとにかく勉強している時は誘惑を完全に断ち切ってやることが大切です。携帯は勉強の間は親に預けたり、誘惑になりそうなものは机からどかすみたいなのをするといいと思います! 最後に質問者さんは夏までにターゲット一周と言っていますが厳しいことを言いますが正直それでは絶対間に合いません。何周か数え切れないくらいやって覚えられると思うのでとにかく何周もしたほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3のこれからの学習計画について
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。 一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする! 夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました 二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!! 直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
73
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像