両立するのは無理か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ロロ
私の家は金銭面が厳しいです。なのでバイトをしながら勉強をして早稲田大学に行きたいと思っています。ですが、それは可能なのかと思い質問しました。私の学力は偏差値が35~40ぐらいだと思います。今のままじゃ到底早稲田大学には合格できません。高校は家からバスで40分ぐらいです。もし、バイトをするなら高校の近くでバイトをしたいと思っています。
回答
きさらぎ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の学力を想定し場合、厳しいところではあるのですが、不可能ではないと思いまうす。まだ時間がありますから。高校から家まで40分とのことですが、これを有効活用することも忘れないでくださいね。40分毎日積み重ねれば、例えば英単語がかなり暗記できます。このすき間時間に勉強を習慣化することが、今できることが一番はやい戦略だと感じました。ぜひ試してください。数学の問題を解く、とか現代文の読む、とかは集中力も欠かせませんしなかなか難しいところあると思います。が、漢字・語彙の勉強とか英単語の勉強とかはすき間時間にもってこいです。短期集中で毎日「習慣化」(←これめちゃくちゃ大事だと思います、受験において)してください。
そして、今一度改めて受験科目と自身の苦手科目と得意科目とを洗いざらしてください。可視化してください。そうして、過去問を一度解いて、これらから自分の今の立ち位置を痛感してください。自分の「今」を真正面から自覚するところから受験は始まると強く思います。自分がどこにいるのかわからに状態では間違ったベクトルの努力を積むことになっていまいますから危険です。
例えば英語であれば、過去問とかなんらか長文などの問題集を解いて、それをながめてください。
また、振り返ってください。自分に足りないのは、語彙力なのか、英文法(文の構造をとることなの
か)、速読して英文の趣旨をとることなのか、分析してください。
そしてそれらをピンポイントでついくのです。これまでの中学までの勉強のように、なんとなく
言われるがままに勉強していてはどんどん早稲田から遠ざかってしまいます。自分の頭でよくよく
考えて、自分のことを今一番知る自分自身で考えぬいて、最後必ず行動に移し、上手くいかなかった
ら修正。この地道なプロセスと意識が受験の肝だということをどうか忘れないでくださいね。
質問者さんが充実した受験生活をお送りになることを心から祈っています。頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。