UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方

クリップ(17) コメント(3)
12/26 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

桜花

高2 福岡県 国際基督教大学教養学部(65)志望

ICU志望の高2です。 進研模試で偏差値75をとったのですが、奇跡的に取れたような感じで、全く実力じゃないと思います。そのため次は実力で同じ偏差値を取りたいです。 今持っているテキストは シス単 鉄壁 vintage nextstage 入門英語長文問題精講 です。 これをどのような順番でするのがいいのか迷っています。 教えていただけると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

粗品

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 まず文法はネクステとvintage両方やる必要は全くありません。むしろ時間の無駄なのでどちらか一方を完璧にしてください。私の意見としては、ネクステの改良版(確か著者が一緒)がvintageなので、vintageをお勧めしますが、どちらか自分の好きな方でいいと思います。 次に単語帳ですが、ここは私の意見なのですが、シス単と鉄壁の相性がそれほど良くありません。なぜなら、載っている単語のレベルがほぼ一緒で無駄に同じ単語を勉強することになるからです。この2冊をやるなら、どちらか一方を完璧にした後、英検準一級パス単をやった方がいいと思います(英検の単語帳は受験英語とは違うという人がいますが、早慶上やICUレベルになると準一級レベルの単語を覚えていないと話になりません。過去問を解く時期になると単語のレベルの高さを痛感すると思います) 入門英語なんとかは見たことないのでわからないです。すいません。 ちなみに僕が現役時代に使っていた英語の参考書は シス単 パス単準一 解体英熟語 速読英熟語  vintage 英文解釈の基礎100 ポレポレ スタサプの教材 以上、参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

粗品

早稲田大学社会科学部

3
ファン
11.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役合格です。3年の七月まで部活をやってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

桜花のプロフィール画像
桜花
12/26 22:46
ありがとうございます。 英熟語を使われたとあるのですが、英熟語はやはりやった方がいいですか??
粗品のプロフィール画像
粗品
12/27 0:13
英熟語はやったほうがいいです。しかし、単語みたいにしっかりと覚えようとすると、なかなか覚えられないので、一日暇な時にサーと眺めていると自然に覚えられます。2年のこの時期はまず単語と文法を完璧にして、熟語を触れ始めるのがいいと思います。
桜花のプロフィール画像
桜花
12/27 0:48
わかりました ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
大体いいと思います。ついでにおすすめのやり方を載せておきます。 《英語》 ❶まずはvintageとシス単を並行して取り組もう。 vintageの文法事項は問題の正誤よりも理解して覚えることに気をつける。分からないところがあったらすぐに学校の参考書を参照。文法が完璧になったら語法の暗記(右ページ中心)。会話文・アクセントは後回しでも。 シス単は1日1章ずつ、例文を音読して暗記。単語を見て1秒以内に意味を言えるようにする。次の日は前日の章も含めて暗記、を繰り返す。 ❷vintageの文法部分とシス単2章まで完璧に仕上がったら長文レベル別③を1日1題ずつ。解いた後は文構造(SVOC)・指示語の確認→音読。次の日は、今まで解いた長文を一気読みしてから新しい問題を解くようにすると、読むスピードが格段に上がる。終わったらレベル別④も同様に。 ❸シス単が終わったら復習しつつ、リンガメタリカの用語部分の暗記に入る。 ここまで高2のうちに出来たらかなりいいペース。 高3になったら速単上級編orパス単準1級、解体英熟語、ポレポレ、レベル別の⑤⑥かやっておきたいの700、1000あたり、発音・アクセントの参考書→過去問へ。 《世界史》 実況中継は用語集を辞書代わりにしながら、範囲を少なめにして読む。教科書・資料集で細かい地図を確認→東進の一問一答の☆2と3を暗記(3〜5日に一度、過去の範囲の復習日を入れる) レベル別は正直どっちでもいいです。 これで高2のうちに実況中継①②まで終わらせられたら神。 高3になったら③④の範囲、各国別世界史ノート、年号暗記本、一問一答の☆1まで、文化史の参考書、用語集の暗記、過去問。 長文失礼しました。説明が下手なところがあったら質問してください。無理せずだらけず頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
不安
不安カテゴリの画像
英検2級 単語熟語文法参考書
2級の単語のほとんどはシス単に入っていて、シス単はさらに少し難しい単語もちょっと入ってる感じなので、単語帳は受験も考えるとシス単をやるのがおすすめです。熟語帳もどれも大した差はないので、速読英熟語で十分だと思います。文法に関しては時間も考えると、vintage一冊で十分だと思います。vintageは問題を解けるようになる事を目指すのではなくて、知らない知識を完璧に身につける事を目指してやりましょう。ライティング対策は、30日でてきる!みたいな感じの英検用参考時があるのでそれがおすすめです。リスニングはとりあえず聞いて慣れるのが大切なので、英検の過去問でも共テの過去問でも解いてみるといいと思います。リーディングは絶対合格マンさんが目指してるmarchレベルの問題が解ければ満点余裕だと思うので頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステかvintage
ネクステとビンテージの比較 問題数 ネクステ<ビンテージ 解説 ネクステ<ビンテージ 難易度 ネクステ<ビンテージ といった感じです。 ビンテージは丁寧な解説があり、さらには文法の映像授業もついてきます。センター〜難関私大レベルまで対応しているので、長く使えます。 ただ、その分重いです(質量的にも、内容的にも) ネクステはそういった点で扱いやすく感じますが、まあ形式は似てるのでビンテージの方が良いのでは?という結論ですね。 文法のやり直しとしてはもう少し丁寧な解説がある方が良いとも思えますので、学校配布の分厚い文法書を参照しながら進めてくださいな。 あと、長文問題と同時並行でやっていくの全然OKですよ☺️
大阪大学法学部 木村くん。
15
2
英語
英語カテゴリの画像
文法に時間がかかり過ぎる
ヴィンテージをどのように使っているかによります。 私はネクステ(ヴィンテージと同じく網羅系文法問題集)を使っていました。私はスタサプハイレベル英文法→ネクステで練習という感じだったため、パッとネクステが終えられました。まあ何周かしましたが… ネクステもヴィンテージも、あの本で文法を学ぼうとするのは少し非効率かなーと思います。もし仮に質問者様がヴィンテージで文法を学んでいるから時間がかかるのであれば、別な本で文法を学び演習用としてヴィンテージを使うべきだと考えます。 既に演習用としてヴィンテージを使っている場合はそのままで結構だと思います。質より量を優先したことで得られるものは何ですか?早く1周おわったという安心感だけです。トータルで考えれば質を取った方がよい。(英文法においては) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書を教えてください!
こんにちは! ここでは ⭐️2冊目の単語帳 ⭐️文法 ⭐️リスニング ⭐️長文問題集 この自分が思うおすすめの参考書を紹介したいと思います!!是非参考にしてみてください!! ⭐️2冊目の単語帳 2冊目の単語帳としては速単上級orパス単準一級がおすすめです!! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ⭐️リスニング リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ⭐️長文 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいシリーズなどは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここまでが早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 (ここが早慶レベル) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈について
こんにちは! もちろんこれからも単語と文法は続けていくのは大切ですが、原因がわかっているのならば当然解釈を始めるべきだと思います!! まずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います!やり方はこのようなのがおすすめです! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像