数Ⅲをどのレベルまでしておけばよいのか
クリップ(19) コメント(3)
10/15 12:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニオン
高卒 鹿児島県 鹿児島大学工学部(44)志望
鹿児島大学志望の宅浪生です。僕は、高3の時色々あって体調を崩し鬱などになってしまい、夏休み以降学校にはほどんどいけませんでした。そのため、数Ⅲの授業はほとんど受けれていません。複素数の勉強は基礎的なレベルは終わったのですが共通テストまでに最低限どのレベルまで数Ⅲを仕上げた方がよいのでしょうか。共通テストが終わった後は、数Ⅲに多くの時間を費やすつもりです。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どれだけ遅くても数Ⅲは11月末までに全て終わらせましょう。
12月からは共通テストの対策も入ってくるので、数Ⅲを新しく学ぶというのは難しいと思います。
共通テスト後は、新しいことではなく、復習と過去問演習に力を入れないと見込みは薄いです。
時間が全然足りないようなら数Ⅲを完全に捨てて、数ⅠA2Bや他の教科に全振りするのもアリだと思います。(自分が受験生ならそうします)
一番最悪なパターンは、数Ⅲに時間をかけたのに「ほぼ解けない+他の教科も中途半端」という事態です。
数Ⅲをやると判断した場合は、以下を参考にしてください。
数Ⅲで最低限やるべきことは
①極限、微分、積分の計算
②増減表とグラフ、接線
③積分による面積と体積
④複素数の共役、極変換、軌跡と領域
⑤楕円、双曲線の接線と極形式
特に①はパターンが多く、思ったより時間がかかります。初学なら、わかりやすい参考書orYouTube「超わかる!高校数学Ⅲ」を使用することをオススメします。
医学部と同じ問題を解くことになるので、小問を全部解こうとするのではなく、捨て問をきちんと見抜けるようにしてください。
「この時期から数Ⅲをやるべきか、やらないべきか、単元を絞るべきか」最終的に判断するのは質問者様ですが、よく考えてみてください。
やると判断した場合は、上記①〜⑤のみに絞ることをオススメします。(それでも分量は多いですが)
他の教科の伸び代や配点なども考慮して、冷静に判断してください。
コメント(3)
ミニオン
10/15 13:41
atomさん、回答して頂きありがとうございました。厳しい状況であることは自分でもわかっていますが、やれるだけのことはやってみようと思います。今から基礎問題精講の数Ⅲを始めようと思うのですが、基礎問題精講が解けるレベルで試験に通用するでしょうか。もし良ければ回答お願いします🤲
atom
10/15 15:38
「基礎問題精巧」で十分足りますし、ベスト教材です。ペースとしては一日6問目安でギリギリだと思います。
ただ、①の計算に関しては繰り返し解くか、他の教材でプラスして、基礎問題精巧の例題が完璧にできるまで繰り返し解いてください。
あと、理由は色々ありますが、全く理解できなかったとしても、過去問に目を通してから問題集を解き進めるのがオススメです。
過去2年分確認しましたが、数Ⅲの小問最終問題に関しては工学部志望の方は解答を理解する必要すらないと思います。
また、一般的な大学と同じで①〜⑤の内容でほぼ対応できるようなので、単元を絞らないにしても、ここを重点的にやった方がいいです。(他の内容にはあまり深入りしすぎないように)
時間的には厳しいですが、うまくいけば+80点くらいになるので、是非頑張ってください!
ミニオン
10/18 8:12
わかりました。ありがとうございます。とりあえず過去問に目を通してみます。