UniLink WebToAppバナー画像

数Ⅲをどのレベルまでしておけばよいのか

クリップ(20) コメント(3)
10/15 12:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミニオン

高卒 鹿児島県 鹿児島大学工学部(44)志望

鹿児島大学志望の宅浪生です。僕は、高3の時色々あって体調を崩し鬱などになってしまい、夏休み以降学校にはほどんどいけませんでした。そのため、数Ⅲの授業はほとんど受けれていません。複素数の勉強は基礎的なレベルは終わったのですが共通テストまでに最低限どのレベルまで数Ⅲを仕上げた方がよいのでしょうか。共通テストが終わった後は、数Ⅲに多くの時間を費やすつもりです。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どれだけ遅くても数Ⅲは11月末までに全て終わらせましょう。 12月からは共通テストの対策も入ってくるので、数Ⅲを新しく学ぶというのは難しいと思います。 共通テスト後は、新しいことではなく、復習と過去問演習に力を入れないと見込みは薄いです。 時間が全然足りないようなら数Ⅲを完全に捨てて、数ⅠA2Bや他の教科に全振りするのもアリだと思います。(自分が受験生ならそうします) 一番最悪なパターンは、数Ⅲに時間をかけたのに「ほぼ解けない+他の教科も中途半端」という事態です。 数Ⅲをやると判断した場合は、以下を参考にしてください。 数Ⅲで最低限やるべきことは ①極限、微分、積分の計算 ②増減表とグラフ、接線 ③積分による面積と体積 ④複素数の共役、極変換、軌跡と領域 ⑤楕円、双曲線の接線と極形式 特に①はパターンが多く、思ったより時間がかかります。初学なら、わかりやすい参考書orYouTube「超わかる!高校数学Ⅲ」を使用することをオススメします。 医学部と同じ問題を解くことになるので、小問を全部解こうとするのではなく、捨て問をきちんと見抜けるようにしてください。 「この時期から数Ⅲをやるべきか、やらないべきか、単元を絞るべきか」最終的に判断するのは質問者様ですが、よく考えてみてください。 やると判断した場合は、上記①〜⑤のみに絞ることをオススメします。(それでも分量は多いですが) 他の教科の伸び代や配点なども考慮して、冷静に判断してください。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ミニオンのプロフィール画像
ミニオン
10/15 13:41
atomさん、回答して頂きありがとうございました。厳しい状況であることは自分でもわかっていますが、やれるだけのことはやってみようと思います。今から基礎問題精講の数Ⅲを始めようと思うのですが、基礎問題精講が解けるレベルで試験に通用するでしょうか。もし良ければ回答お願いします🤲
atomのプロフィール画像
atom
10/15 15:38
「基礎問題精巧」で十分足りますし、ベスト教材です。ペースとしては一日6問目安でギリギリだと思います。 ただ、①の計算に関しては繰り返し解くか、他の教材でプラスして、基礎問題精巧の例題が完璧にできるまで繰り返し解いてください。 あと、理由は色々ありますが、全く理解できなかったとしても、過去問に目を通してから問題集を解き進めるのがオススメです。 過去2年分確認しましたが、数Ⅲの小問最終問題に関しては工学部志望の方は解答を理解する必要すらないと思います。 また、一般的な大学と同じで①〜⑤の内容でほぼ対応できるようなので、単元を絞らないにしても、ここを重点的にやった方がいいです。(他の内容にはあまり深入りしすぎないように) 時間的には厳しいですが、うまくいけば+80点くらいになるので、是非頑張ってください!
ミニオンのプロフィール画像
ミニオン
10/18 8:12
わかりました。ありがとうございます。とりあえず過去問に目を通してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

千葉大工学部志望 数3へ進んで良いか
4月から高校3年生になるということだと思いますが、今すぐ数Ⅲに入るべきです。その理由はただ1つです。それは数Ⅲは他の科目と比べてもはるかに習得するためにかかる負担が大きいことです。理系に進む生徒の中には夏以降の学習の過半数は数Ⅲの勉強だったというものも少なくありません。理系大学進学の難易度を著しく引き上げている原因や理系が文系に比べると難しいと言われる原因は数Ⅲにあるとも考えられています。 数Ⅲは関数(分数関数や無理関数、逆関数や合成関数)、極限、微分法の基本・応用、積分法の基本・応用の6分野で構成されています。6分野の中で比較的難易度の低い関数や極限ですら、数ⅡBCの1つの分野以上の難しさです。しかも極限は数Ⅱ範囲の対数関数や数B範囲のΣ計算の基本ができていなければ習得することはできません。微分法や積分法に関しては名前からもわかる通り数Ⅱの微分法と積分法の発展です。そのうえこれはあくまでも基本の話です。応用に関してはさらに難易度が高く、問題作成するにあたり比較的応用問題・発展問題を作りやすい分野でもあります。ただでさえ難しい分野ですからその応用問題や発展問題の難易度の高さはかなりのものになります。 かなり厳しいことを言うようですが、千葉大学レベルの国公立大学を志望している高校生は高校2年生の終わりまでに数Ⅲの範囲を1周は終えていることがほとんどです。今更言われても…と思われるかと思いますが、受験数学はなるべく早く1通りの学習範囲を終えることが鉄則です。確かに、数Ⅲに関しては数ⅡBCがある程度完成されていないと習得することが困難な科目ではあります。しかし、共通テストでの完成度を高めることよりも先に数Ⅲを1通り学習することの方が優先度が高いと言えます。 ただ質問者さんはかなり数ⅡBCの完成度が高いと見受けられます。今後夏までの3か月半程度で数Ⅲを確実に完成させてください。そのためには今後の数学学習の大半を数Ⅲにあてることになります。その間も最低限これまでの数学学習で得た技能を低下させないように週に1,2度復習し、1か月で全範囲を軽く1周するのが理想です。 また、数Ⅲの学習方法についてですが、入門問題精巧も青チャートもというととてもやりきれないと思います。基礎から応用までやることのできる問題集を何か1冊に絞って学習することをおすすめします。なお学校で配布されている教科書傍用問題集があればそれをある程度完璧にすることが望ましいです。ちなみにここでいう完璧とは7,8割の完成を3周かけて目指すことです。 しかも質問者さんの得意科目が数学で苦手科目が漢文となるとかなり大変だと思います。質問者さんの英語や化学、物理のレベルがわからないので何とも言えないですが、高校3年生の1年間は平日には1日5時間、休日は1日15時間程度の学習が必要になると思いますし、しかもその学習もかなり効率の良いものでなければなりません。大変なことも多いと思いますが、学習方法や悩み事についてご相談があればいつでもお伺いいたします。いえさんの受験勉強を心から応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学IIIの予習・復習
こんにちは!たまちゃんです。 数Ⅲは1A2Bと比べても重いので、なかなか進まないと思います。8月末までに予習は終わらせて基本的な問題はある程度解けるようになっていると良いと思います。 数Ⅲは慣れが必要ですので、演習の時間は十分とって下さい。そう簡単に攻略できる分野ではありません。 個人的には「微積分の極意」という本がオススメです。最初に計算問題が沢山あって、次に数3を解くにあたって、重要な知識が載っています。ここは休憩時間や暇な時に読んでください。最悪、読まなくても良いですが、読んだ方が良いと思います。最後に標準〜ちょい難 程度の典型問題が載っています。標準と言いましたが、最初は解けないと思います。私もほとんど解けませんでした(苦笑) しかし、何回も解いているうちに解けるようになります。ここはマスターして欲しいです。因みに、私が受験した東京理科の数学の問題で、この本に載っている類題が出ました。このように、いろいろな大学で出題されている問題ばかり載っているので、マスターして欲しいです。 それが終わると過去問をやりましょう。全く歯が立たないという問題はあまりないはずです。 過去問を直前に取っておきたい人は新演習がオススメです。新演習は東工大よりも易しめの問題から東工大に出てもおかしくないようなレベルの問題が載っています。東工大の過去問と遜色ないレベルですので、やる価値はあると思います。 東工大の数学は出る範囲がある程度決まっています。 複素数、微積分、確率、整数などは頻出です。ですので、この辺りを重点的にやりましょう。 コロナで夏休みが少なくなるかもしれませんが、やはり夏休みは受験に置いてとても重要な期間になると思います。体調管理に気をつけながら頑張って下さい!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
14
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは!たこしです。まず、間に合うかどうかという質問ですが、十分間に合うと思います!おそらく、この時期にすべての範囲が完璧な人は少なく、今から本腰をいれて勉強に取り組もうとしている人もいると思います。私は学校の進度と同じペースで勉強していたため、余裕ではありませんでしたが、遅すぎたなという印象はあまりなかったです。そのため、焦らずに着々と進めていけば、進度に関しては問題ないと思います。ただ、早く終わらせるに越したことはないので、無理しない範囲で進めるとあとが少し楽になります。 私の場合、公立高校に通っており、学校の進度がそこまで早くない学校でした。そのため、この時期はももさんと同じか、それよりも遅かったと思います。数学Ⅲの微分積分については、まったくと言っていいほど解けませんでした、、、。私から見ると、「今の時期に数学Ⅲの積分に入れていて、間に合うかの心配ができるのはすごいな~」と思います((´∀`)) 数学Ⅲ、Cが全て終わったのは、7月ごろでした。ただ、終わったといっても複素数は軽く基本事項を説明される程度、微分積分に関しても計算ができれば大丈夫といった感じでした。そのため、そこから自分で演習を重ねて、定着させました。 この時期は、終わっていない範囲に目を向けるのではなく、終わった範囲を完璧にするということに注目しましょう!私は、この時期、苦手な範囲をなくすということを意識していました。例えば数学Bは圧倒的に演習量が足りていなかったので、演習を積みました。共通テストなども使いながら、数学Ⅲが演習できない分、そのほかに時間を当ててました。ただ、数学Ⅲにも手を付けなったわけではなく、基本的な計算はミスのないようにとけるくらいまではできるようにしました。 そのため、数学Ⅲが一通り終わると、死ぬ気で数学Ⅲを演習しました笑。夏休みに解いてみた過去問は数学Ⅲの部分はほとんどわかりませんでした、、、ただ、Ⅲ以外はわからなすぎるということはなかったため、「このまま数学Ⅲをやっていけば大丈夫かな」といった感じの心持でした。 数学Ⅲは演習量が必要なので、早く終わらせられれば、終わらせたい範囲です。ただ、数学Ⅲはこれまで扱った内容とも、リンクする単元でもあるので、これまでの範囲がちょっと心配かなと思ったら、戻ってみてもいいと思います。そこの塩梅を自分の中で試しながら勉強頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
不安
不安カテゴリの画像
数学Ⅲは先か後か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは早めにやった方が良いと思います。現役生は数学Ⅲの演習量が浪人生に比べて少ないため、浪人生とそこで差がついてしまいます。割と1A2Bでは差がつかなかったりします。 わからない所は飛ばしても良いと思います。授業でよく聞きましょう。また、予習の段階ではコンパス2以下でも良いかもしれませんが、授業で履修した所は基本全部した方が良いと思います。 全部する事で、大体の典型問題に触れることが出来ます。 また、チャートは量が多いので、例題だけでOKです。練習問題は例題とほぼ同レベルなので解かなくて良いです。 また、はなおさんの動画をみて息抜きしながら頑張ってください!笑 Make it possible with チャート
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは〜! 初めての回答で拙い文章にはなりますが、ご容赦ください。 僕の高校では高3の12月まで数学が終わらない学校だったので、独学で基礎、標準レベルまでを終えるのに夏ぐらいまでかかりました。(僕もあなたと全く同じ状態で5月ぐらいに積分やってたなぁー...) 他の進学校の人達は4月までに全授業を終え、演習に入っているという話を聞いて、自分自身焦っていましたが、落ち着いて自分のやるべきことをしっかりこなしていけば全く問題ありません!(でした!) ですが、私達は他の人達に比べて時間がありませんから、自分はなるべく一回で多くのことを吸収出来るよう努力しました。一問解くのにここでは時間をかけても構いません。きちんと理解するのが重要だと思います!もちろん出来なかった問題の復習も欠かしませんでした。 加えて、今までの分の復習も大事です。全範囲終わらせたとしても、入試レベルに達していなければ意味はありません。模試などから現段階での自分自身の学力、苦手分野を知り、重点的に取り組むことも大事です。 参考ですが全統数学、オープン、当日(予想)の自分の点数を書いておきます 2年生 最後 145/200 3年生 1回 125/200 2回 128/200 3回 148/200 オープン 118/300 当日 180/300くらい? 近年の科学大(旧東工大)の数学は化け物みたいな問題が少なくなって、さらに大問ごとの小問化が進んでいるので、標準までしっかり抑えられていれば合格ラインにのせられます。(26年度入試でこの傾向が続くかは保証は出来ませんが、僕はこれに当日救われました。)だから、焦らず勉強を楽しんでください。(一応焦ってね!)数学は試験日程の一番最初で1番重要な科目ってのが怖いよねー😱 どうでもいいですが、僕も古典苦手です!笑 足切りにかからなきゃいいもんねー😜 英数物化はちゃんと取ってね!! 参考になれば幸いです!ありがとうございました。
東京工業大学物質理工学院 みのり
1
1
不安
不安カテゴリの画像
時間がない
共通試験まで1ヶ月ほどなので、やるべきことを絞りましょう。 ①共通テスト前は無理に赤本をやらない方がいいと思います。名古屋大学は国立なので、共通テストから1ヶ月ほど開くはずなのでそのときにやりましょう。2次で点が取りにくいなら、逃げ切れるように共通テストの対策をすべきです! ②問題集をこの直前期に変えるのはあまり賛成しませんが、おそらく基礎問題精構のほうが網羅的なものになっているので良い気がします。全部解こうとせず、基礎ができていないなら例題を重視してやりましょう。 ③名大の数学で4-6割がどれくらいかわからないのですが、合格者はどれくらい取れているものなのでしょうか?(調べたらめっちゃ難しいらしいと載っていたので、6割くらいが普通なのかなと) 赤本などには例年の合格平均や最低点が載っています。そこから他教科も合わせて自分が数学でどれくらい取らなければいけないのか、他の教科で補うことは可能なのか計画立ててみてください。 入試は相対評価で合否が決まるので、絶対的な「4-6割」の印象につられないほうが精神衛生的にもいいと思います!! ③はすでにやっている状態だったらごめんなさい🙇‍♀️ 焦る時期ですが現役は直前期に伸びると言われているので、手を広げすぎず、今やるべきことに注目して、落ち着いて勉強してください! 応援してます💪 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数三の独学をやめるべきですか?
 数Ⅲ捨てはあり得ないと思いますよ。僕は独学で数Ⅲを進めることを強くお勧めします。僕の数三に対するイメージは、「複素数平面とかはちょっと捻られがちだけど、それ以外は全体的にIaⅡbより簡単で、Ⅲのみの大門とか正直点の取り所」と言った感じです。(もちろん難問も数多く存在しますけどね。)たぶん大体の受験生は数Ⅲを学んできますし、彼らの数Ⅲへのイメージも僕と大きくかけ離れてはいないでしょう。つまり、その捨てた第3問は周りの受験者にとって恰好の得点源となり得るということです。  他教科での挽回ももちろん可能ですが、英語でも少し遅れをとるとするなら、化学のみでの挽回はいくらなんでも無理があります。数Ⅲにはそれほど自習が困難な単元はないと思うので、是非取り組んでほしいです。  なお、僕の感覚では二次曲線は出題されにくい傾向にあります。もし取り組むなら (極限→微積)→複素数平面→二次曲線 ですかね、極限と微積はセットの方がいいです。複素数平面を先行させても構いません。
東京大学理科一類 Atom
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学3の進度
こんにちは、中堅国公立〜旧帝を狙う人の多いクラスに在籍していたので参考になるかと思い回答させて頂きます。 私が提案するのは質問者様の予定を根本から変えてしまうのですが、センター試験の科目よりも二次試験の科目を先に完成させる方が良いと思います。 なので7.8月はできるだけ多くの時間を数IIIや理科、英語に割いて冬休みに国語等センター科目に手をつけるべきだと思います。いつまでに数IIIの完成を...とありますが正直現役生で完成まで持っていける人はごく一部です。なのでできるだけ多くの時間を割いた方が良いと思います。 なぜ二次試験の勉強を先にした方がよいかの理由は1つ、二次試験の勉強はセンターの勉強を兼ねるがセンターの勉強は二次試験の勉強を兼ねることはできない、からです。 ほかに相談事などあればDMください、手助けになるよう精一杯回答させていただきます。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今から何をやるべきか
こんにちは!たまちゃんです。 黄チャートもメジアンも割と難しめだと思います。一対一やプラチカをやりたいなら、どちらかをやめてやれば良いと思います。多少プラチカや一対一の方が難しいですが、メジアンや黄チャートが解けるなら対応できるはずです。プラチカや一対一をやってみてまだ自分には早いなと思ったら、止めれば良いだけです。 ただ、質問者様の仰る通り基礎は大切です。基礎が固まり、計算力が上がってくると共通テストも安定して8割取れるようになると思いますので、基礎を大切にしてください。また、共通テストは少し誘導に癖があるので、過去問演習するともう少し点数が上がるかもしれません。しかし、そこまで悲観するような点数ではないです。ここから頑張れば十分狙えると思います。 また理系なら数3もあると思いますので、数3も並行してやって下さい。二次試験は数3がとても大切になってくると思うので、数3も頑張ってください。数3は特に演習量がモノを言う分野ですので出来るだけ早く手をつけてください 数学はなかなか成績が上がりにくく、また安定しにくいですが、やれば上がります。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学対策と数学3
最近、共通テストの数学対策で数IIIに触れる機会が減っていて、不安に感じていると思います。でも、現時点では数IIIの学習を完全に止める必要はなく、むしろ年明けまで数IIIを含む2次対策にしっかり取り組みましょう! 1日30分程度ではなく、もっとがっつりとかけて数IIIの復習を進めても大丈夫ですよ。今の時期に数IIIを復習しておくことで、共通テスト終了後に数IIIを再開する際にもスムーズに学習を進められるので、忘れることなくしっかり学習を進められます。 実は、私も同じように進めました。年明けまでは2次試験の対策に集中し、特に数IIIも時間をかけて取り組みました。そして、年明けからはセンター試験対策に切り替え一切2次対策は行わず、センター試験が終わったら再度2次対策に戻るという流れで進めました。このように、各時期に集中すべき内容を明確に区切ることで、どちらも中途半端にならず、効率的に進めることができました。 ですので、年明けまでは数IIIを含む2次試験対策にしっかり注力し、共通テスト対策はその後に集中する形で進めていくのが一番効率的です。今の段階で不安に感じても、数IIIをしっかり復習しておけば、年明けに共通テスト対策に集中した後、共通テスト終了後に数IIIに戻っても十分間に合います。数IIIはその後に集中的に学習することができるので、今は無理に手を広げず基礎を固めていくことが大切です。 また、私立大学の過去問についてですが、第一志望が国立大学であれば、私立の過去問は「形式に慣れる」ために解く程度で十分です。具体的には、各大学の過去問を3年分程度解けば問題ありません。私立の過去問に時間をかけすぎてしまうと、国立対策が後回しになってしまうので、私立の過去問はあくまで形式に慣れるためのものとして解き、国立大学の対策に最優先で取り組むようにしましょう。それでも時間が余るようであれば、さらに遡って私立の過去問演習に取り組みましょう。 私は、第一志望である東京大学の過去問は10年分以上ときましたが、併願の慶應医学部は2年、慈恵に至っては前日に1年分解いた程度でした。このようにがっつりと東京大学対策に時間を回せたからこそ、本番でも焦ることなく高得点を収めることができたのだと思います。 共通テストの対策をすれば2次試験が、2次試験の対策をすれば共通試験が心配になりますよね。。 でも大丈夫です!しっかりと年内は2次、新年は共通テストと割り切ることで、どっちつかずになることなくどちらも良い結果となることでしょう!応援しています!!
東京大学医学部 あき
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像