長文の解く手順
クリップ(19) コメント(1)
9/10 17:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨッシー
高1 兵庫県 神戸大学志望
僕は今まで問題を読んでからそこに該当するであろう箇所を読み、問題を解いていたのですが、こうすると精読が出来ず解答するときに間違えることが多いと感じます。皆さんは長文を解くときに問題を読んで解いたか?それとも長文を読んでから問題に取り組んだのか教えてもらえると嬉しいです。
回答
けんさん
名古屋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。僕は「問題を読んでから」と「長文を読んでから」の中間にあたる、「問題を頭に入れた上で、段落ごとに問題を解く」という方法をとっていました。
質問者さんのように、問題を読んでから解くという方針自体は良いと思うのですが、どこに該当箇所があるかは長文を読むまでわからないので、部分的に読んだ上で回答することは理論上不可能です。
基本的に、英語長文の内容は段落ごとにわかれているので、
「まずは問題を把握する
→第1段落を読む
→問題を再確認
→関係する内容であれば回答、そうでなければスルー
→第2段落を読む…」
という流れで解いていました。
段落ごとに問題にあたることで、問題を読んでから該当部分を予測して部分的に読むことはなくなります。反対に、長文を読んでから問題を解く方法をとったときに生じがちな「長文の内容を忘れてしまう」等のリスクも格段に減ります。
というわけで、「問題を読んでから」と「長文を読んでから」の良いとこ取りでもある、「問題を頭に入れた上で、段落ごとに問題を解く」方法が有効だと考えます。
以上です。ご健闘をお祈りしています。
けんさん
名古屋大学法学部
13
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
少しでも受験勉強の手助けができれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ヨッシー
9/10 20:59
ありがとうございます。今すぐにでも実践させてもらいます。