UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(2) コメント(0)
7/11 15:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かける

高3 福島県 一橋大学社会学部(68)志望

一橋社会学部志望の高3です。今、英単語帳としてDUOを使用しているのですが、一橋や早稲田の入試で戦えるのでしょうか?やはり、他の単語帳を足した方が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はターゲット1800のみをメインに用いても京都大学に合格できましたのであまり英単語にはこだわりすぎなくてもいいと思います。なぜかといえば難関大学だといくら英単語を何冊覚えようとも入試の長文で知らない単語は必ず出るからです。だから大事なのはそのわからない単語の意味を推察する力だと思います。これは長文をたくさん解くと身につくと思います。だから単語帳は一冊を完璧にしたらあとは問題演習に入り、定期的に復習するのでいいと思います。ただ、熟語帳を買うのはおすすめです。個人的には速読英熟語などがいいかと。 どうしても単語が不安ならば鉄壁などをやってみては。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋に準1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 結論から言えば準一級レベルの単語帳もやっておくことがよいです。 ましさんの言うとおり、一橋大学入試に出てくる単語はそれほどレベルは高くなく、私もLEAPを一冊目として使っていました。 ただし、早稲田大学や慶應大学を受験する場合なら話は別です。早慶の英語の難易度は他の入試問題と比べられるものではありません。一橋は地力を前提とした記述の応用力を測っているのに対し、早慶はそもそもの知識を測っていることが多いからです。 求められているものが違うため、一橋大学に余裕で合格できるわけではないなら、早慶も別に対策しなければならないでしょう。 とはいえ英検準一級を取れている実力があるので、受験生の前提知識だと思ってLEAPよりも難しい単語帳を追加することは早慶を滑り止めにする点においては必要になってきます。 それぞれ求められているものを明確にし、そこに向けた有効な対策を考える、もしくは人に尋ねることが受験では肝要です。一橋、早稲田は合格するのに相当の努力を必要としますが、英語のレベルが高いあなたなら合格できないわけではありません。模試の結果にも臆することなく頑張ってください。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
こんにちは! 現役で早稲田大学社会科学部に合格したものです。 僕も高三の時に同じように迷っていたので回答させていただきます! 結論から申しますと、ターゲット1900と準一級exだけでも早慶の入試は十分に戦えると思います。 個人的にはこれからの勉強法としてターゲット、exの単語を忘れることなく他教科に比重を置いたり(特に早稲商の数学)、英語の他分野(文法、読解、+速読)に力を入れることをお勧めします! もっと単語を覚えたい!長文読解で読めない単語がないようにしたい!というようでしたら三冊目におすすめの単語帳をあげさせていただきます。 ①大学入試英単語sparta3  僕の周りの早慶志望に好評で、内容もみやすく、大学受験難単語、1000単語を効率よく身につけられる。 ②pinnacle420  単語の難易度でいうと他の単語帳よりずば抜けて高い。単語自体は420単語と少ないが、その単語を用いた長文、そしてその解説が乗っていて、大変よく身につく。英語を絶対的な得点源にする人向け。 ③鉄壁  回答者自身も使っていましたが、レベルでいうとターゲット1900、準一級exの単語も乗っている。だが、体験談としては例文や挿絵で大分身についた。基本的には東大・京大向けであるが、早慶志望でも使っている人は多数。 といった感じになります! 根性論の話になってしまいますが、どのような選択をしようとも、一生懸命努力を続ければ納得できる結果が得られると思うので頑張ってください! 微力ではありますが、応援してます!
早稲田大学社会科学部 ぎし
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像