UniLink WebToAppバナー画像

私立か公立か

クリップ(11) コメント(1)
7/21 2:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

高1 京都府 京都府立大学志望

文系志望の高1です。第一志望大学を難関私立か公立するか迷っています。学費や受験の仕方以外で、それぞれの雰囲気や違い、どういうタイプならどちらがオススメか。などが知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元々国立志望で落ちて慶應経済に行った人の意見で良ければ笑 数学が吐き気を催すほど嫌いであれば私立文系に絞るべきですが、そうでないなら今は英数をしっかり固めて難関国立を目指すべきだと思います! 国立死亡で英数をしっかり固めてあとから私立文系に変えることなどいくらでもできますが逆は不可能です。さらに数学をやっておくと私立文系の受験の際も有利な方法が使えます(もし知りたければ個別にメッセージ来てください、あまり広めたくないので笑) 雰囲気は国立の方がみんな真面目な感じはします。私立だと内部生や推薦生も多くいるためよく言えば多様性がある、悪く言えばアッパラパーも沢山いる動物園みたいな雰囲気です🥰 もちろん人数が多いので頭いい人も沢山いますし、逆に何でこいつ受かった?みたいな人も沢山います笑 なので、落ち着いた雰囲気で学問に取り組みたいのであれば国立、勉強もしつつ、しっかり大学生活を楽しみたい!というのであれば私立…と言いたいところですが結局は自分次第です😇
回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

17
ファン
9.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

はじめまして!慶應義塾大学経済学部3年のTakuです!今現在は家庭教師をして早慶を受験する生徒たちを3人ほど教えています。早慶を志すに当たって不安になることも多いと思いますが、そんな受験生の皆さんのために少しでもお役に立てたらと思ってます!もし質問等あればお気軽にお声掛けください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆき
7/23 12:23
ありがとうございます。潰しが効くという意味では国公立を目指すのが良いのですね。ただ、国公立大学は規模の小さいイメージがあり、そこが気になります。 文系私立でも数学は役立つとはどういう意味でしょうか。気になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文か国文か
国立コースを強く勧めます。厳しい言い方ですが、私立文系コースははっきり言って楽な道に逃げているだけとしか思えません。国立からでも、慶應は受けられますよね?しかし、私立文系から国立は絶対無理です。ましてや、数学を捨ててしまっては尚更です。 僕の考えとしては、数学を捨てずに国立コースに行かれることをお勧めします。そちらの方が志望校の選択も広がりますし、学力の向上も見込めるでしょう。また、数学は大学でも割と必要です。文系学部でも、大学に入ってから、数学は出来ていた方が有利だと思います。例えば、経済学部なら当然必要ですし、法学部でも、論理的に書かれたれた文章を理解するのは、数学の力が必要です。数学を日本語でやっているようなものです。 参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学受けた方がいいのか?
理系ですよね。 友達の話を聞くには、やっぱり国立理系と私立理系では、研究環境の面でかなり差があるように感じます。 研究室の設備や教授の質がかなり違うらしいです。 早稲田や慶応の理工の人が、嘆いてました。 もちろん、学費の部分でもかなり違いますよね。 また、自分は国立文系狙いだったんですが、理由の1つに、3科目だと勉強に飽きそうっていうのがありました。あえて多くの教科をやるようにして、自分にプレッシャーかけてましたね。 それと、特に東工なんかは、センターでの足切りがほとんどないらしく、英数理がしっかり取れれば充分みたいです。 そんなに国社に時間かける必要ないみたいだし、不得意でもなんとかなるらしいです。 実際に自分が受験したわけじゃないんで、分からないですが、この辺はしっかり調べた方がいいかもしれませんね。 まあ、1つ言えるのは、私立理系専願はかなりレアキャラです。多くの人が国立志望だと思います。だから、ほかの理系の人も国社をやってるって考えると、なぎさんが多少国社が苦手でも、そんなに大きなディスアドバンデージにはならないと思います。 自分が国立目指してたってこともあるので、僕は国立を目指すことを推しますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か、ハッキリ決めたい。
国公立大学と私立大学でどちらに進学するかものすごく迷いますよね… 私も相当悩みました。そんな時に両親からあることを言われました。 「国公立大学でなければならない理由は?」 この言葉を聞いた時に私は私立専願に決めました。 国立大学が私立大学よりも上回っているのは学費の安さぐらいです。就職の際にも差はありません。よく私立大学は教員の質が低いと言われますが、決してそんなことはありません。所属教授の講義に加えて外部講師による講義もあり、むしろ充実しています。また、理系であれば研究費の額が違うと言われがちですが、国公立でも私立でも学生が使える金額に大きな差はありません。研究費は大学院、それも大学院の中での後期課程(大学院は前期2年、後期3年に分かれている)に入ってからの話です。大学院進学を目指すのであれば、内部進学制度などがあるので、国公立大学を選ぶ価値があるのかもしれません。 1度自分を見つめ直して、国公立大学でなければならない理由が見つけられるのかをよく考えてみてください。きっと答えが見つかるはずです。どちらの選択をしたとしてもその思考があなたの強みです。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立志望から私文に絞る選択(高3、8月)
私立一本に決断するのなら、早くした方が良いと思います。国公立と私立だと勉強の仕方が違います。国公立は全教科において「広く基礎的に」出来ることが求められます。共通テストを見てみるとわかるように、一見難しく見えるが実際は根本的なことを問うているような問題が多いです。また二次試験の問題も東大や京大を除けば基本的な問題が多いですよね。ここからわかるように、国公立では難しい内容というより、基礎的な内容を理解し、出来るかが問われています。各大学の募集要項の狙いにも同じようなことが書かれています。基礎的な内容が多い代わりに、科目数が多く、2つでプラマイがゼロといった感じです。一方で私立は科目数が少なく、一見楽に見えますが、ひとつひとつの科目のレベルが高いです。march以上になると、模試の偏差値とかからわかるように、全体の中でかなり出来てないないと高い判定は出ませんよね。いづれ過去問を解けばわかると思いますが、私立の問題の方が国公立の二次試験の問題より難しいというようなことは全然あります。ですから、一つ一つの科目を基礎的な内容よりも1段階上の内容まで手をつけて、仕上げなければいけません。以上のように、国公立と私立で勉強のやり方が異なりますので、私立にするのであれば早めに決断なされた方が良いです。現在国公立の勉強をされていますから、私立に変更しても十分に間に合います。英語や歴史は伸び代ありまくりなんで。学校のいらない科目の時間は内職するか、単位落とさない程度に欠席するとかでいいんじゃないですか。学校の定期テストは直前に詰め込めば1を取ることはないので、出来るだけ不必要な科目の勉強の時間を最小限にできるようにしましょう。頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文第1志望について
質問者さんの仰る”先生方”は、質問者さんの人生に対して何の責任も取ってくれませんよ。先生の意見に合わせて自分自身の慶應に行きたい気持ちに蓋をしながら勉強して、仮に国立大学に行くことになったとしても後悔しませんか? もちろん先生方は大人ですから自分たちの社会経験も踏まえた上でそういった意見をくれているのだと思います。私ももし先生方の立場だったら、国立をまずは目指せと言うかもしれません。 ですが最後の最後にどうするかは必ず自分で決めてください。先生や親御さんに言われたから〇〇することにした、みたいに自分の決断を誰かのせいにしてはいけませんよ。 第三者として無責任ですが客観的な意見を言わせて頂けるのであれば、行きたい学部まで決まっているのであれば国立ではなく慶應第一志望で行った方が良いと思います。第一志望でもない国立の対策に多くの時間を割くのは、慶應合格ということに焦点を当てた時の費用対効果が良くありません。 先ほども言いましたが、とにかく最後は自分で決めてください。これは突き放しているわけでも他人事だと思っているわけでもなんでもなく、そうしないと質問者さんが必ず後悔すると思うからです。 国立志望でも私立志望でも、ご自身で決断した結論なら仮に後悔はしても納得ができるはずです。 良い決断ができることを祈っています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
くだらない質問であることは承知で聞きたいことがあります
こんにちは、ネコマタギと申します。 僕自身は理系で現役でそこそこの難易度のところに入りました。 まず、理系と文系どちらが難しいかというところなのですが、これは人によって異なると思います。(ただ周りの理系の人を見てると文系は暗記科目ばかりだと見下す傾向にはあります) 当たり前の話ですが数学や理科が得意ならば理系の方が入りやすいでしょうし、国語や社会が得意なら文系の方が入りやすいかと思います。(英語はどっちでも大事です) ここでの「得意」についてなのですが個人的にはパズル的なものの方が得意なら理系、クイズ的なものの方が得意なら文系に適性があるのではないかと思っています。 しかし僕の経験上では数学が苦手だからとりあえず文系にしてしまうという人が多いように感じています。この考え方を否定するつもりはありません。実際大学に入ると多かれ少なかれどんな理系学部にせよ数学を使うことになるからです。(生物系でも統計学なんかは必須) ただ、高校レベルの数学がちょっと苦手だからといって文系理系という大学進学において重要な決断を軽率に決めてしまうのはもったいないのではないのかと思います。 どちらが難しいかという問いの答えからはズレてしまうかもしれませんが、文系理系、国立私立を選択する際は「自分にとって今どれが簡単か」で考えるよりかは「自分は大学に行って何をしたいか」、「大学卒後にどう働くつもりか」、「学費を払うことができるか」で考えたほうが良いと思います。 一つづつ説明していきます。 まず、大学で何をしたいかなのですが、これはめちゃくちゃ重要です。というのも僕はちょっと失敗したかもなと今考えているからです。「高校の勉強だけでも大変なのに……」と思っていらっしゃるかもしれませんが、まともな大学に行けば基本的に大学に行ってからの勉強の方が量も質も増加します。そんな中で勉強の内容が自分の興味から外れていたり、熱中できなかったりすると結構きついです。大学は一番興味のあるところに行くべきだと個人的には思います。 二つ目、卒後にどう働くつもりか、どう就職するつもりか、ということなのですが、なぜ大事かと言うと、文系か理系かで就職先も方法も全く異なってくるからです。 文系の人は基本的には四年で卒業し、就活と呼ばれる活動を経て、大学で学んだことと直接はあまり関係しない職に就く場合が多いです。ところが理系の場合は院に進んだり、そもそも六年制だったりして大学に六年間在籍し、専門性を高めて文系のような就活は行わずに専門職に就くといったことが起こります。自身の人生設計を考えて選ばないと大学に入ってからでは遅くなってしまうことが多いと思います。(もちろん例外はあります) 最後に学費を払うことができるか、ということです。基本的には国立大学に入った方が学費は安く済みます。私立大学の場合、学部によっては意味わからないレベルのお金がかかります。(医学部は6年で5000万ぐらいかかるところもあります) これについては家庭で相談すべき事項だと思います。学費を払えなければ当然ですが大学に通うことすらできないので、ある意味一番大事なことかもしれません。(一部返済不要の奨学金なんかもあるのでよければ探してみてください) もちろん難易度も気になるところだとは思うのですが難易度だけで進路を決める前に上記の三つについてしっかり考えたほうが後々後悔せずに済むんじゃないかな?と思います。 まだ高校一年生とのことで可能性は無限にあります。ぶっちゃけ高校生の年齢でやりたいことなんて見つからないと思いますし、やりたいことというのは変わり得るものなのですが、自分にとって興味のある学問分野ぐらいは見つかると思いますので、とりあえずは自分の好きなことなどにからめて学部探しなんかをやっていけたらいいのではないかと思います。 最後になりますが私立と国立では国立の方が基本的に勉強量は増えます。単純に科目数が多くなるので。 あなたにとって良い進路を見つけられることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像