UniLink WebToAppバナー画像

京大模試どれ受けるべき

クリップ(0) コメント(4)
4/9 22:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ごぼう

高3 大阪府 京都大学法学部(68)志望

京大法学部志望です。 京大模試についてなのですが、どの予備校のものを受けるべきでしょうか。今の所は夏に駿台と河合を受けようと思っているのですが、6月に実施される東進のものは受けるべきでしょうか。(6月に実施されるという点に少し魅力を感じています) 回答よろしくお願いします🙇

回答

回答者のプロフィール画像

kazu_

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、東進の冠模試は受けたければ受けるというスタンスでいいと思います。6月の東進の冠模試は本番のレベルよりかなり簡単な難易度設定になっていて、入試本番とは程遠いので、入試を擬似的に体験するという目的で受けるのはおすすめできません。ただし、基本的な問題が揃っていて、成績返却も早いので基礎学力の確認をし、復習して基礎を定着させるにはちょうどいいと思います。質問された方が仰っているように、他の冠模試よりも始まるのでオープンや実践で緊張しないためにも受けてもいいかもしれません。 ただ、東進とオープン実践の重要度でいったら圧倒的にオープン実践だと思います。というのも受験者数がオープン実践の方が多く、より正確に自分の成績の立ち位置が分かるからです。さらに、難易度や問題のクオリティも本番のものに近く、本番さながらに問題を解く経験をすることができます。 学校にもよると思いますが、共通テスト後どの大学に出願するかを学校の先生が判断する際、オープン実践の成績を用いることが多いです。オープン実践には夏に行われる模試(夏の冠模試)と秋に行われる模試(秋の冠模試)の2つがあり、一般的に大事なのは秋の冠模試だといわれています。秋の冠模試でB判定以上取れたらかなりいい感じ、というように判断されることが多いです。秋の冠模試で取れればいいから夏の冠模試は取れなくても大丈夫だろうという人がいますが、夏の冠模試と秋の冠模試の間はあまり時間が無く、夏の冠模試でそこそこいい点数を取れなければ秋の冠模試でもいい成績を取るのは難しいと個人的に思います。 とりあえず夏の冠模試に向けて頑張って、その過程で東進模試をちょっと受けてみる、程度でいいと思います。秋の冠模試でよい判定を取ると入試本番で最高のパフォーマンスを発揮するための自信を手に入れることが出来るので、そのためにもオープン実践に力を入れることをおすすめします。私事ではありますが、自分は秋の冠模試での冊子掲載(オープン模試でA判定の上の方の成績)が本番の自信に繋がりました。 以上のことから、オープンや実践は必ず受けて東進は任意、という具合だと思います。来年、京大で会えることを心から願っています。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

kazu_

京都大学工学部

2
ファン
2.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ごぼう
4/9 22:29
ご丁寧にありがとうございます!!!参考にさせていただきます!!!! また、可能であれば質問したいのですが、せか京をもうじき始めるんですけど、夏のオープン模試に照準を合わせて進めれば良いですかね、、 また、せか京と文系プラチカではどちらに先に取り組むべきでしょうか。(現在focus goldと文系の数学の青を終わらせています。)
kazu_のプロフィール画像
kazu_
4/9 22:36
夏のオープン模試ではFocus Goldレベルの問題が2~3題ありました(年によって難易度に変動はあるそうです)。Focus Goldが仕上がっているならかなり太刀打ちできるはずです。 もし文系プラチカとせか京の両方をやるならまず文プラな気はします。癖のない問題からやった方が筋道立てて問題を解く能力がつくからです。 不安ならばオープン直前に2、3年分の過去問を時間を計ってやってみるといいと思います。私はそうしていました。 この時期なら一完、二完できれば素晴らしいと思います。
kazu_のプロフィール画像
kazu_
4/9 22:36
夏のオープンをひとつの照準とするのが良いと思います。
ごぼう
4/10 7:49
ご丁寧にありがとうございます!!!! がんばります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
14
6
模試
模試カテゴリの画像
京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
12
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン、早稲田模試
まず、大きな勘違いをしています。 模試のために勉強するのではないです。本番で合格するために勉強するのです。一時的なその場凌ぎの勉強をしてたまたま、模試の判定が良かったとしても本番で問題が解けなかったら意味がないです。 その上で私は模試の対策などやったことありません。なので私は河合の早慶オープンでボッコボコにされました。英国それぞれ偏差値40でしたが、本番は受かりました。あの時、ボッコボコにしてもらったおかげで解けなければならない基準が分かったからです。実際に河合の早慶オープンは本番よりも難しく作られています。(特に社会) ですので、模試があろうがなかろうが本番までに点を取るための勉強をするべきです。たまたま模試があるからその日は受けに行くだけです。そっちよりも復習に力を入れてください。 もし、模試の偏差値で親が許可するかどうか決まるのであれば、過去問でどれだけ点を取れるかを指標にして説明するべきだと思います。共通テスト模試も同じですが、本番と多少なりとも形式やレベルが違うテストでの点を参考にしてもあまり意味を成しません。 焦る気持ちは分かりますが、最終目的は「本番で合格点を取ること」です。そこに焦点を絞っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
8
模試
模試カテゴリの画像