偏差値52が同志社に1年で合格するためのスケジュール
クリップ(34) コメント(1)
3/7 5:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haruto
高2 静岡県 同志社大学志望
高二男子の文系です。
今偏差値52で、同志社大学に1年で受かるためにすべきこと、スケジュールを教えてください。
得意順に並べるとこんな感じです。
①英語 ②現文 ③政経 ④古典
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多分、ここのサイトには同志社大学の方はいないので、代わりに現役時代はMARCHに合格できた僕が回答します。
箇条書きで受験勉強を始めるにあたって大事なことを書きます。
1、苦手をなくす
とりあえず、前提知識として同志社大学ほど難しい大学になってくると苦手がある時点で相当厳しくなってきます。ですから、自分の苦手、はるとさんでいうと古典を基本から勉強して、苦手をすぐにでもなくしましょう。3科目バランスよく点数とるのが、一番合格に近づきますし、安心です。
2、基本を大切に
皆さんが陥りがちな失敗として、難しい教材をやればやるほど、自分の実力が上がると思っていると考えています。全く違います。実は入試で問われる問題の7割くらいは、基本的なことなのです。みんなが取れる問題で点数を落とすと苦しいです。また、基本がないと応用力も理解するのに時間がかかり、勉強効率が下がります。
次にスケジュールです。
【3月~8月】
基本的なことを終わらせる期間です。基本的なことが何かは、武田塾のルートというものがネットで一般公開されているので見てみるといいです。
【9月~12月】
応用力を付けます。この応用力も、武田塾のルートや、Youtubeの武田塾チャンネルやサイトを見るとどの参考書が適しているのかわかります。
過去問は12月ぐらいから始めます。センターも含めて。
基本的な内容の復習もしてみると、意外とひらめいたりします。
【1月~2月】
赤本とともに、基本的な内容と応用の復習をします。
ここで、新しい参考書に手を出すのは、落ちる人の碇石です。ここで始めても、その知識は、受験では役に立ちません。〔社会課目を除く〕
頑張ってください!!!!!
もしよかったら、Clipといいねしてね!!!
remote
早稲田大学社会科学部
52
ファン
32.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
haruto
3/7 8:06
ありがとうございます!!