UniLink WebToAppバナー画像

河合塾 予習 復習

クリップ(48) コメント(2)
4/19 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

toke

高卒 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望

河合塾での予習復習についてです。 講師や講座ごとに、やり方があるのは承知していますが、どんな感じでやっていたか教えて頂けると幸いです。 予習 専用のノートを作り、そこにメモするのが良いか、もらうプリントにメモする感じにするか迷っています。私は、ノートを作るとなると綺麗に整理したくなってしまうので、現状ではノート作りをせずにメモを書き込んでいます。 また、 ➀テキストをコピーしてコピーした方を解き、授業の解説もコピーの方に書き込む ➁テキスト自体を解き、そこに授業の解説を書き込む(コピーは取らない) ➂コピーだけ取っておいて、テキストに解き、解説書き込む。そして、コピーを復習の際に解く 上手く説明が出来ていなくて申し訳ないのですが、テキストを最大限に活用できる方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは ここでは、予備校の予習・復習方法を紹介したいと思います。 英国世(日)の3教科ごとに、 なるべく丁寧に解説していきます。 _______________ 目次 ①予習・復習はどうやる?  1.英語  2.国語  3.世界史(日本史) ②まとめ __________________ ①予習・復習はどうやる? 1.英語 文法▶︎解釈▶︎長文▶︎英作文 の順番に解説していきます。 ○文法 予習 ・コピーをとらない ・ノートに問題を解く ・テキストには解答を書き込まない ・テキストの右ページに先生の解説を書きこむ 復習 ・Tテキストに先生の解説を書き込む ・Tテキを見ればポイントが分かるようにしておく ・間違えた問題は解き直す ・1週間、Tテキで復習&基本事項の暗記 ○解釈 予習 ・ノートに問題を解く ・テキストには書き込まない ・メモは配布されるプリントに書き込む 復習 ・ひたすら音読! ・音声を聞きながら脳内で瞬時に英文を解体する訓練 ○長文 予習 ・時間制限を設けて解く ・ノートには書き込まない ・メモはプリントに書き込む 復習 ・メモの書いてあるプリントを音読&速読 ・英文内の文法/単語/熟語/解法を叩き込む ・要約も有効だった
○英作文 予習 ・ノートに書き込む ・テキストには書き込まない ・授業メモもノートに書き込む 復習 ・1週間の間、その週にやった問題を何度も復習 ・書いて覚えなくていい、口頭で言えれば十分 ・フェロー制度で英作文の練習を追加してやる ・週4は英作文を書く(受験校に英作文がある場合) 2.国語 現文▶︎古文▶︎漢文 ○現文 予習 ・先に解く派 or 授業で解く派 の先生の指示に従う ・どうしてその答えになったのかメモをとる ・必ずコピーする!! ・コピーに解く!! 復習 ・抽象化した図を書く ・コピーをもう一部とっておいて、 先生と同じようにマークをつけていく(コピーNo.2) ・1週間のうち、コピーNo.2を何度も何度も読み返しマークをつける ・解法を叩き込む! ○古文 予習 ・コピーをとる ・コピーに授業メモを書き込む 復習 ・古文も音読した ・解き直しより、暗記&解法をモノにする ・古語単語や背景知識を覚え切る(1週間で) ・大切なものは付箋に書いて毎日見るところに貼る ○漢文 予習 ・コピーをとる ・コピーに授業メモを書き込む ・テキストには書き込まない 復習 ・漢文の単語を覚える ・漢文の重要構文を覚える ・大切なものは付箋に書いて毎日見るところに貼る 3.世界史(日本史) 予習 ・基本、予習はしない ・問題を解いてくるように言われているものは解く 復習 ・授業の板書をノートに書く ・とったノートを絵として覚えて、紙に殴り書きする ・忘れていたものを重点的に覚え直す ・7割覚えたら、穴埋め式の問題集(河合塾の)を解く ②まとめ ・先生によって指示はバラバラ ・自分が一番やりやすい方法を確立する 少し、長くなりましたが 疑問点があればいつでもコメントして下さい(^^) 頑張ってね!
回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

47
ファン
32.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2021.4/2~START 現役時、早稲田どころか滑り止めだと思っていたMARCHに落ち、安直に病んだ。 浪人し、かつての第一希望の学部に合格した。誰よりも「ダメな受験生」と「受かる受験生」を経験していると思っています。 ・【受験科目】英語、世界史、国語 ・早慶模試B判定

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

tokeのプロフィール画像
toke
4/19 21:42
MUJIさん いつもありがとうございます。 助かりました!
MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/19 21:50
tokeさん いつもお勉強お疲れ様です。 河合塾は、それぞれ授業が1週間に一度ずつあります。 復習=今週やったものを今週中に覚え切る。 と、考えて復習していました。 予習は、先生やtokeさんの方法を確立するのがいいと思います。 テキストにはそのまま書き込む友達もいましたので、そこは参考程度にしてください。 では、いつも陰ながら応援しています(^^) MUJI

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾の英語の予習復習方法
僕は中学生の時と、浪人期に河合塾に通っていました🙆‍♂️ 予習と復習は、人によって、また各人の中でも教科によってするべき量、時間が異なります。 どういうことかというと、いくら予習が大事だからといって英語が大の苦手なのに1〜2時間も予習をみっちりやる必要はない、ということです。それだけするとただただ英語嫌いになるだけです🫣 と、前置きをした上で僕のやり方を紹介しますね。(浪人クラスに英語の授業は、長文が2つ、文法、英作文が1つずつあるので全部書いておきます) まず前提。僕は英語が得意で、予習にあまり時間を使いたくありませんでした😌 実際のやり方 長文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.長文を精読する 3.分かりにくくて、授業で聞きたいところに印をつける 文法 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.解答の理由を全問題にひとことメモ 3.解説聞きたい度で問題を分ける 英作文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.時制など凡ミスがないか確認 3.不安な表現、無理くり英語にしたところに印つける これだけですね。とりあえず入試意識して全速力で問題解いて、その後、授業で聞きたいところを明確にするだけでした。復習は全教材音読してました。音読で意識してたことはちょっと前に回答したので見てみてください!書くとすごく長くなっちゃうので、、すみません😅 もし、英語が得意ならば参考にしてみてください♪ 次に、僕が英語苦手だったらどうするか、を書こうと思います。 長文 1.さらっと長文を読んでみる   2.いけそうなら問題を解く   2’.いけなさそうなら精読してみて、大意を書く(自分の思う長文の内容を書いておいて授業で比べたい)、問題は一応解くけど深く考えることはしない。 ※入試でも読めない長文が出てくることはもちろんあるのでその練習としてちゃんと解いた方がいいという人の方が多いかもしれません。 僕はそれだと苦痛なだけで、途中から予習放棄に走りそうなので、楽に行った方がいいという考え方をしてます😝 文法 1.消せた選択肢(選べたら選んだ選択肢も)の理由を書きながら問題を解く。 2.授業直前に迷った選択肢もう一回見てみる あまり長く考えません。さらっとやります😂 英作文 1.修飾語などを除いた骨組み(SVOなど)だけ書いてみる 2.省いたところで書けるところは書いてみる こんな感じですかね。※のとこから分かると思うんですけど、予習の目的はあくまで授業の準備が主で問題演習を積むことはメインじゃないという考えを苦手な科目ではしてます😉 復習は、根拠を明確に問題解き直して、音読するって感じですね。少なっ!って思うかもしれませんが、根拠を明確に、というところでは選択肢であれば全選択肢について〇×の根拠を明らかにします。記述であっても、こういう解答も作っちゃいそうだけど、、、ってところまでやります😆 最後に、あるみほいるさんの予習復習方法見て思ったことを3つを言わせてください! まず、予習で、単語にマーカーを引くなら、問題を解いた後にした方がいいです。入試では絶対わからない単語が出てきますが、いちいち止まってられません。止まっているつもりがなくてもマーカーを引くというワンアクションすることで未知語で止まる癖がついちゃいます。なので、もしマーカーしたいのならば、二周目でやってください🤲 次に、復習で、先生の文構造のプリント見ながら訳をするのはやめた方がいいです。訳をするならそのプリントは見ないでやってください。文構造取るのも復習です🔥 最後に、復習で、全文訳は要らないです。東大でも入りません。京大(入試問題で和訳がかなりの割合を占める)ならやってもいいけど、、、くらいです。訳を作るなら設問箇所、先生が強調していたところ、だけで十分です。その時間を音読に回してください! 以上、長くなって申し訳ないです😭 参考になったら嬉しいです!✨ まだ分からないことあったらコメントでも個チャでも気軽に聞いてください〜
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
河合塾テキスト
 こんにちは、tonaです。私は以前、河合塾に関わる仕事をしていたこともあり、ある程度浪人生のテキストなどを見たことがあるので、お答えしたいと思います。まず、全体的なお話をして、その後各科目でお答えしようと思います。  まず、どの科目でもテキストを完璧にやることを意識します。浪人生でさまざまなテキストに触れようとする方も多いですが、あまりそれはお勧めしません。よっぽど余裕がある人のみが時間を無駄にしないためにやる、というくらいの感覚で良いと思います。  完璧にやるというのは、予習・授業中・復習の3段階に大きく分けられます。 ①予習でテキストの問題をきちんと解き、分からないことをメモに残す。 ②その疑問を授業中に講師の話を聞いて、ノートを取ったりしていく中で解消する。さらに授業中に新たに出てきた疑問は授業後に講師に聞く。 ③疑問を無くした状態で復習(読み直し・解き直し)を行い、本当に自分が全て理解できているかを確認する。 この3つが原則になります。  次に各科目についてです。  まずは英語。  解釈・長文に関してはきちんと予習をしていきましょう。自分の知っているクラスは全て、予習を前提として、その解説を授業で行う、という形の講義形態だったはずで、テキストもそのように作られていると思うので、適度な時間を測って予習をしてから授業に臨みましょう。授業中に間違えや分からなかったものは、それぞれ後で見てわかるようペンで線で線を引くなどして、残しておきましょう。授業後、印を残したところをもう一度確認します。長文などであればつっかえずに、サラサラと読めるかを見たりします。なので、テキストのコピーを取ったりして、それに予習をすると効率が良いかもしれません。というか、私の記憶ではコピーしてる方が結構いたので、おすすめしておきます。  文法は、授業後についてだけ。解き直しも大切ですが、なぜ間違えたのかの追究までしてください。理由まで分かっておくと、その後で間違えた時も印象に残りやすくなります。  単語は、そのままやってください。日々の積み重ねが大切になります。英検の単語帳でも対応できるので、1つを完成させることを意識しましょう。  次は国語について。  現代文は、予習できちんと解いて授業に臨みます。授業中は、2つやることがあります。1つ目は、文章が内容的に難しい時、読む際ののポイントをメモに残します。これは、その文章以降で、似たような題材で理解できないことを避けるための対策なので、やらない時の方が多いと思います。2つ目は問題を解くポイントをそれぞれ書きます。これは基本的に常にやることだと思います。講師もこちらを優先的に解説するはずなので、後で見返せるようにメモをとっておきます。授業後は、それらを見返します。難しい文章や解けない問題は2週間程度期間を空けて、もう一度手を動かしてやってみます。  古文・漢文も、基本的には現代文と同じようにやっていきます。ただ、そもそも文章や単語に慣れていないことも多いと思うので、読み直しをより丁寧にやる必要があります。問題の解き直しは、現代文と変わりません。  また、国語に関わる知識系のもの(漢字、古文単語、漢文の句法)は、英単語と同じく日々の勉強でいれていきます。漢字はできていると思うので、そこにプラスで他のものも入れてください。  最後は政治経済について。  カーボンSさんの中である程度大丈夫であればそのままで良いです。ただ、定期的にある模試などで悪ければ、すぐに対策をしましょう。例外として、センターでのみ使う場合はすぐに始める必要はないですが、夏休みごろには本格的にやっていくのが良いでしょう。河合塾で授業があるのでしたら、講師にやってきてと言われたことをきちんとこなしましょう。それ以上はやらなくても大丈夫なはずです。  ここまでで、大体の回答はできたかと思います。基本的には、予習・復習を大切にしてください。間違っていたら無視してほしいのですが、河合塾の前期は基礎の時期のはずなので両方頑張り、後期は演習の時期なので特に予習を頑張り、できないものの復習を繰り返していく、ということになります。  カーボンSさんの現状を完璧に理解しているわけではないので、回答として不十分なところもあるかと思います。何か他に疑問などあれば、コメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がカーボンSさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
29
4
浪人
浪人カテゴリの画像
予習と復習のやり方
はじめまして、1年間浪人していたのでそれをもとに質問に答えさせていただきます。 予習については出来るだけ書き込まず問題をコピーしてノートに貼り板書をそこに書き込むなどの工夫した方がいいと思います。実際に浪人時もそうしている人が多かったです。理由は復習時にテキストをまた利用できるからです。最初から書き込んでしまうと復習の際に真っ白な状態から取り組めず、結果的に自分の頭であまり考えないことになりかねず復習の効率が悪くなってしまいます。最初はめんどくさいですが、慣れてくると案外どうにかなります。 次に復習に関してですが、授業を受けて大まかに ①予習の際の考え方が合っていたところ ②自分の考えとは違っていたところ の2つに分かれると思います。①については板書やテキストをみて軽く関連事項を連想すれば平気です。一方の②ですが、解けなかった問題は何回も解き直すべきでしょう。できなかったところは講師の考え方や思考プロセスなどを再現(真似)出来るようになるまで復習しましょう。そうすれば試験本番でも講師の解き方を真似て解くことができるようになります。そのためにもしっかり授業では板書だけでなく講師の発言の隅々までメモすることをオススメします。 予習では試験本番同様緊張感を持って取り組む、復習ではわからないものを0に近づける、というように意識して勉強していれば自然と結果がついてくると思います。長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶英語 早川先生の授業効果的な予習復習法
こんにちは!質問ありがとうございます。私も2023年に河合塾で浪人をしていた時に、早川先生の長文の授業を受けていました。その時にやっていた予習復習、授業の受け方をまとめてみました。私は、この方法で早稲田の4つの学部(文学部 文化構想学部 人間科学部健康福祉学科 教育学部英語英文科)に合格出来ました!参考にしていただけると幸いです。 予習→最善の状態で授業に臨む。 ①時間を測って問題を解く。(現時点では時間内に終わらせることが出来なくても気にしない。)(当然のことながら何も見ないで) ②(一通り解き終わったら)知らない単語等を辞書で調べ、読んでいて分からない文は文構造を確認する。 ③精読をして根拠をもって設問に答えられる準備をする。内容合致問題等では、自分の根拠を選択肢の隣に書いておくと良い。(何となくは厳禁) ④ 段落ごとの論理チャートを書いておく。(物語文の場合は不要) 授業中→とにかく大事そうなことはメモをする。 ①先生が言っていたことで自分が大事だと思ったこと(文法や単語に関すること、知らなったこと)は適宜メモをする。(設問になっているなってないに関係なく) ②設問では先生が言っていた解答のポイントを確認し、重要なこと(内容合致の根拠など)もメモする。 復習→他の人に説明できるレベルにする。(授業の再現ができる) ①本文を最初からプリントにある文構造を確認しながら丁寧に訳す。(ノートに全訳を書く必要はない) ②本文を読み直す際、授業中にメモしたことを辞書等で確認する。 ③設問はプリントやメモしたことを確認して、説明できるようにする。 ④ ①を繰り返して本文が一通り理解できたら、今度は白文(文構造等が書かれていない何も書いてない本文。予習する前にコピーしておくと良い。)でスラスラ訳が言えるようになるまで繰り返す。 ⑤ ④ができたら次は英語のままで本文の内容や論理展開が把握できるか確認する。(できるようになるまで繰り返す。) ⑥ ⑤ができたら音読をする。 ⑦最後に音声も聴く。(音源が無ければしなくても大丈夫) 原則として音読は次の文章を授業でやるまで毎日やってください。(一日5回とかで大丈夫です。) また、季節講習中のときに同じこと繰り返してください。 質問にあった精読についてですが、予習の段階では設問を根拠を持って解けるレベルで、復習の時には本文全体の内容や論理展開が理解できるレベルまで追求してみてください! 最初のうちは慣れなくて大変だと思いますが、しっかり続けると夏休みが明けて、より難易度が高い文章を読む時や過去問を解く時に、必ず力になると思います!また、上記の方法を絶対に守らなければいけないというわけではないので、自分の現在の状況に合わせてカスタマイズしても大丈夫です!是非、頑張って受験勉強をして、第一志望の合格を勝ち取ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
2
1
英語
英語カテゴリの画像
復習の仕方!
予習ありきの復習なので、予習から説明します。 古文 品詞分解のプリントを出してくれる先生であれば全文品詞分解を今はした方がいいです。これは英文解釈と同じで後に速読につながってきます。 あとは一通り問題を解き、わからない単語、文法、読めなかったところ、を特定してマークをつけておいて下さい。また予習の段階で主語を全ての文に書き込んでおくといいです。 現代文 一通り時間を測って解きましょう。河合は一題だいたい25分とかで作られています。 その後、時間を測らないでじっくり読んで見落とした重要なところはなかったか、読みは雑じゃなかったか確認して下さい。 復習について。 古文 古文は基本的に全て暗記です。 重要単語などの暗記から入ります。赤シートなどで暗記しましょう。後は大まかに言ってしまえば予習の段階でわからなかったところ、予習と違ったところを復習すれば大丈夫です。主語や品詞分解は合っていたか、また間違えた場合はどうして間違えたのか考えましょう。そしてそれも暗記です。あと古文常識など授業で大事なところは強調されると思うのでそれも覚えてください。 できれば2、3回音読するといいと思います。 現代文 現代文も重要単語の暗記から入ります。重要単語を説明して貰えばそれを覚えればいいのですが、そういうのがない場合はわからなかった単語を覚えましょう。また漢字でわからなかったところも覚えてください。 後は解き方で間違っていたところを修正してください。根拠を一つ一つ確認してください。どういう風に考えたら合っていたかというプロセスを確認します。間違った解き方は頭に残ってしまうので、できるだけ早い段階で修正してしまうのがコツです。 あとは現代文も最低一回音読しましょう。 自分は河合で、月木現代文、火金古文でした。 大体週に現代文4題、古文2題やっていました!
慶應義塾大学法学部 りー
28
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
過去問の解き方
こんにちは! 僕の場合は専門のノートを作っていました。というのも、同じ問題や単語などが本番で出ることも予想されたため、見返す用のものを作っておきたかったという理由が大きいです。早慶であればさらにその可能性は高いので、作っておいて損はないと思います。しかし、作ることに満足はしないようにしましょう! 解き直しですが、質問者さんはおそらく英語がメインになってくると思うので英語を例に上げます。 英語に関しては、まずは長文を一通り読み、まずは分からない単語をそのノートの空いたスペースに書くようにしていました。また、分からなかった単語のうち、単語帳にのっているものがあれば、「○○学部○○年度長文」などと単語の横にメモしていました。これをすることで、見返したときに「あの時に出たな」という記憶が引き金となってより覚えやすくなりました。 次に、分からなかった文法や熟語などの部分も復習しましょう。これは文法の部分にマーカーを引くなどし、そこから矢印を引っ張ったり、番号を振ったりするなどして、また空いたところに書いていました。分からなかった文法は文法の参考書に必ず戻り、周辺知識まで抜けがないか復習しましょう。1つ抜けがあった文法の分野は周りまでやや抜けていることが多いです。 これは文法の大問の復習をするときにも同じようにしてみてください。 最後に単語と文法の復習をしたら、音読をして仕上げをしましょう。一文一文の意味が取れるか、音読しながら確認します。1回目はゆっくりで大丈夫です。2回目以降はスピードを上げて意味が取れるか確認していきましょう。3回ほどやれるといいです。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
復習の仕方
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に合格した者です。 私が浪人していた時に実践していた予習復習の方法を紹介します。 ①英語 a.予習 まず、予備校の授業でその日扱う問題を自力で解く。解いた後、分からない単語や文法事項を調べる。調べたことはノートに書いておく。そうすると、授業で何を聞けば良いか明確になった。 b.復習 当日中に、分からなかった箇所を重点的に覚える。間違えた問題や、授業を聞いていて不安に思った問題を解き直す。自力で考えても分からないものは、先生に質問しに行く。長文の場合、音読をする。音源があればそれを聞き、アクセントまで正確に。 翌日以降〜週末に、全体を通しで解き直す。分からない所や覚えていない所があれば、当日中の復習と同じことをする。 ※国語は得意科目だったので、あまり時間を掛けなかった。予習復習は必ずやったが、苦手な日本史に時間を回していた。 ②現代文 a.予習 時間配分を意識しつつ、テキストの問題を自力で解く。意味が分からない語句は調べておく。記述問題は、諦めずに自力で解答を出してみる。 b.復習 時間配分は気にせず「なぜ、この選択肢は正解/不正解なのか?」を自分の言葉で書く。納得がいかない点があれば、先生に質問しに行く。 ③古文 a.予習 英語の予習と似たような感じ。 b.復習 当日中か翌日に問題を全て解き直す。次の授業までに分からない単語を覚える。その日に扱った文法も暗記する。暗記するときは、実は音読がかなり有効だった。 ④漢文 a.予習 テキストの問題を解く。 b.当日中か翌日にもう一度、テキストの問題を解く。漢文が苦手なら対策を考えるべきだが、苦手ではないなら時間を掛けすぎる必要は無いかもしれない。 ⑤選択科目(私は日本史でした) ※苦手科目だったので、私のやり方はあまりオススメ出来ません。 a.予習 一問一答を2回ほど回す。どこをやれば良いかと言うと、次の授業で扱う時代をやって、用語を詰め込んでおく。また、問題が付いているテキストも2回くらい解いた。予備校のテキストを優先してやっていた。 b.復習 次の予習をするまでに、授業でやった部分の一問一答を2回ほど回す。予備校のテキストも解く。 テスト形式の授業もあったので、そちらはテストの解き直しをした。当日中と、翌日以降〜週末にやった。 以上になります。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
56
1
不安
不安カテゴリの画像
河合塾 復習 夏
教科ごとにまとめます。 【英語】 まずは文法。全講座の問題を解き、全てにおいて何故それなのか説明できるようにしましょう。そして苦手な範囲をあぶり出し、その部分を他の教材なども使いつつ徹底的に復習します。 次に英文解釈。これについてはじっくりやるなら夏までだと思うので集中的にやるのがオススメです。復習の仕方としては分からない文構造の洗い直し、音読です。早慶上智の問題は倒置など特殊な文はいくらでも出てくるので基礎を固めましょう。音読は文を覚えてしまうくらいにやると効果的です。音声を聞きながらやりましょう。 長文読解に関しては講師にもよりますが、プリントやノート等の見直し、復習を済ませ音読をすることをお勧めします。 講座とは関係ありませんがやはり単語熟語は夏に固められると力になります。今の自分に満足せずに頑張って下さい。 【国語】 現代文は単語と漢字だけは確実に固めましょう。夏以降はやっている時間があまりないです。授業で取り扱った文章についてはよく分からなかった文をもう一度読んで講師の授業を反復してみましょう。 古文漢文はとにかく暗記です。文章を読み直すというのはあまり意味がありません。多少なりとも現代語訳を覚えてしまっているため読めていると勘違いしてしまうからです。古文常識、単語、文法などを固めることに徹して下さい。 【世界史】 これは私のやった方法ですので参考までに。 基礎シリでやった範囲の問題を解きまくります。同じ問題を何回もでもいいです。世界史は様々な形式で出題されるので多くの視点を養う事ができます。 そして流れも抑えるために教科書やプリントを見返して事柄の経緯を掴みましょう。 夏の頑張りは目に見える形で結果に出ます。どれだけやれるかが勝負です。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
28
0
浪人
浪人カテゴリの画像
復習はどうするべきか
こんにちは! これは参考書によって色々違うので様々なやり方があると思いますが、ここで紹介するのはあくまで問題集ベースの参考書の復習についてです!参考にしてみて下さい! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾の浪人
こんにちは。現役浪人生と申します。 自分も河合塾で一年間浪人をしたので、ある程度はアドバイスできると思い、今回回答させて頂きます。 自分は基本的に授業の復習とそれをノートに自分なりにまとめる作業、そのほかには一問一答と論述問題のついている問題集を用意して解いていました。 河合塾は授業で扱っているテキストが体系的な理解をするのに優れており、ある事件や合戦などが起こった原因やその後の変化などもわかりやすくまとめてあるため、まずは授業でやった範囲を記憶するということに注力すればいいと思います。 効果的な方法としては、一度覚えたい分野に目を通して、テキストを閉じ、ぬいぐるみとかを生徒に見立てて、自分なりに噛み砕いて教えるという方法です。 テキストなどを見ながら教えてしまうと全く効果がなくなってしまうので、くれぐれもアウトプットの際には何も見ずに行なってくださいね。 また、一問一答をやるメリットはある程度テストに出る内容をカバーできるということです。あるキーワードに反応して、答えが出せるという能力も日本史で得点を取るには重要なことなので、予習などの段階では非常に良いと思います。 ただ、ある程度まで得点が伸びると暗記ゲームになってしまい、覚えていない内容に関しては点が取れないという事態になってしまうのと、論述での得点力が上がっていないままなので、これはテキストでの体系的な理解と記述式での問題集で書くという作業を通し、覚えていくと良いでしょう。 暗記が得意なら問題はないですが、なるべく丸暗記の部分は減らした方が良いということに変わりはないので、まず時代の全体的な雰囲気(鎌倉→室町→江戸に渡って、どのように文化が変わっていったのかなど)を掴み、徐々に各合戦や事件にピックアップしてまとめていくことで、包括的な学習ができます。 知識と知識を蜘蛛の巣状にまとめておくことで、忘れていても、違うアプローチから正解まで辿り着くことが増えていくと思いますよ。 こんな感じで勉強は進めながら、模試などで間違えた部分に関しては、それらの原因や結果を直しノートに簡潔でも良いのでまとめて、それに関連する知識などもそこに書き加えておくと、少しずつ日本史の得点力が伸びていくと思いますよ。(理由としては自分で主体性を持って学んだ内容は記憶に残りやすいからです) こんな感じです! まだわからない部分などがあれば、ぜひお気軽にご質問下さい🙇‍♂️
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
40
2
日本史
日本史カテゴリの画像