数学の勉強法
クリップ(7) コメント(1)
4/2 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひかり
高1 神奈川県 一橋大学経済学部(70)志望
こんにちは。新高2になるものです。
いま、私はFocus Zという参考書を進めているのですが、次の参考書に行く目安はどうすればいいでしょうか?
また、数IAが終わったら数2BのFocus Zにすべきなのか、数IAの上のレベルの参考書にするべきなのかを教えてください!
あと、おすすめの参考書などあればよろしくお願いします。
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在の成績であればかなりいいと思います。高二になるのであれば、1A、2Bを別々にやるというより、毎日どちらの問題も解く方が忘れることを避けられて効率的かと思います。なので、1Aの現参考書が終わったあとはフォーカスゴールドに変えて、2Bはどちらかのフォーカスを買うか、1Aと2Bどちらの範囲も入っている参考書を買うかだと思います。
ちなみに、フォーカスシリーズは問題の後すぐに解答という書式ですが、回答別冊型の問題集を解くのも実践的でよいと思います。ただ新高二であればまだ受験用の問題集は厳しいかもしれないので、まずはフォーカスゴールドか青チャートがいいでしょう。1A、2Bの全範囲を終えて、少し実践的なものをやってみたいと思ったときは、文系プラチカがオススメです。国立文系数学に特化しているので。もしくはもう一度ちゃんと理解できているか確かめたいのであれば、旺文社の標準問題精巧もオススメです!
参考になると嬉しいです。
あおい
東京大学文科三類
23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ひかり
4/10 18:25
返信ありがとうございます😭
頑張ってみます!!