UniLink WebToAppバナー画像

自慰行為がやめれません…

クリップ(36) コメント(4)
11/25 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆみ

高3 愛知県 千葉大学志望

こんな質問で本当にすみません。 まじめに質問しているのでまじめに答えていただけるとありがたいです 高校3年になる女子ですが、恥ずかしながら自慰行為がやめられません 何回もしないように我慢したのですが3日が限界でした 受験のことを考えるとその時間全て勉強できると考えると不安で仕方がありません 最近は出会い系で出会ってやってしまえばいいのではとすら思えてきてしまいました… 先輩方はどのように我慢、発散していましたか? また、どのように対処すれば良いのでしょうか? 特に女性の方ご返答頂けると嬉しいです🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やめようと思うと、余計やりたくなる、それが人間の性(さが)というものだよ。 心理学ではそれを「心理的リアクタンス」というんだけれど、まあそういう学術用語もちゃんとあるしね。(そのまんまじゃないか笑) 逆に、気の済むまでやったらいいと思う。 関連する面白い研究に、「シロクマ実験」というのがあるんだけれど ①シロクマについてよく考えてください、②シロクマについて考えても考えなくてもどちらでもよいです、③シロクマのことだけは考えるな、と言われたこれらそれぞれ3つのグループを用意する。しばらくして、シロクマに対する記憶力や執着度を測ると、この3つのグループで1番シロクマについて克明に記憶していたのはなんと③のグループだった! つまりなにが言いたいかというと、考えまい・やるまいとすることを人間は考えてしまい、やってしまう生き物なのだということ。 なので別に禁止しなくていいと思う。 それにそもそもおかしい行動じゃないしね。 それと出会い系は犯罪に繋がる可能性もあるし危ないからふつうにやめたほうがいいとおもう。心身ともに傷つく可能性高い。 今は高3なのかな? あと少しで大学生じゃん!大学生になったら、すてきな彼氏見つけて、良い恋愛を経験しようよ。 女の子は初めてが大切だぞ😘では!
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

✍🏻✨のプロフィール画像
✍🏻✨
11/25 17:30
ベサニーさんの回答を見てると受験生思いで優しいなと毎回楽しみにしてます。(すごく為になることばかりです!) 私もベサニーさんみたいな人になりたいです。残り数日早稲田に向かってる頑張ります!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
11/25 19:04
そんなふうに言ってもらえてうれしい😭😭 うん!応援してるね
✍🏻✨のプロフィール画像
✍🏻✨
11/25 22:38
ありがとうございます!これからも頑張ります! p.s.これは私が質問したものではございません。沢山の方からこの質問に対してのメッセージをいただきました。私はただ、日々の感謝をベサニーさんに伝えたくてこの場をお借りして頂いているだけです。
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
11/26 12:25
質問した子じゃないのは知ってるよ! いつも見てくれてたの😭😭うれしい!ありがとね。勉強がんばるんだよ✨

よく一緒に読まれている人気の回答

誘惑に負けない方法
こんにちは!はじめまして!大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。私も勉強しなきゃいけないのに、ついつい違うことをしてしまうということがあったので、それを克服した方法を書いておきますね!!まず、誘惑に負けないための一番の方法は、勉強を始めることです。10分だけ、勉強すると決めて本当に10分だけやってみてください。人間、何かを始めることが一番難しいと言われています。とりあえず、ちょっとだけやってみることができれば、その後が続きやすいものです。10分やったらスマホを見てもいいし、お菓子を食べてもいいし、なんでも好きなことをやっていいので、とりあえず勉強をはじめましょう。勉強してないという罪悪感は減ると思います。また、勉強を10時までやって、それから後は遊んでOKといったメリハリもとても大切だと思います。私はお風呂に入ってから30分は自由時間と決めて、動画を見たり音楽をきいたり、好きなことをしていました。時間を決めるというのはとても有効な方法だと思います!次に長期的に欲を絶って勉強する方法ですが、これは危機感を感じることが何より大切です。おそらく、今質問者様はまだ崖っぷちという状態にないのかもしれません。でも、それでは落ちてしまうと、どこかで自分で思い直さなければならないのです。たとえば、めちゃくちゃ苦手な問題だけを解いてみて、自分で焦りを感じさせるとか、難しい問題にチャレンジするとかをして、チャレンジ精神旺盛にしてやっていきましょう!他にも、勉強時間や内容を書き出して自分がそれに満足しているのかを毎回確かめることです。そうすることで進捗状況がうやむやにならず、また、何をやらなければならないか、自分がどれだけ頑張れているかがわかります。そして、首席で合格しようとか、なんでもいいので、チャレンジしなければ届かないような目標を立ててみてください。人間、頑張るには目標が必要です!今はまだ時期的にも大きめの目標を立てておくことをおすすめします。そして最後に、何より合格したいという気持ちを忘れずにいてほしいです。その気持ちを常に思い出して、力に変えていってくださいね。頑張って入った大学ではそのぶん充実した日々を送れますよ!!陰ながら応援しておりますね!何かわからないことなどあればいつでもきいてください!
大阪大学人間科学部 のぞみ
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3228
191
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください!!
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年と少し目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。 これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゲームしてしまう
ゲームを売る。 答えはそれしかないと思いました。 高校三年生で受験生でもあるのに、ゲームを長時間してしまうなら、その方法しかないです。 ゲームがなかったら、したくてもできませんし。 【何かを成し遂げるには、何かを捨てなければならない】 これは進撃の巨人からの引用です。 1日の時間は有限であるので、全てをすることはできません。 【何をしないか】を選択しなければなりません。 それが質問者さんにとってゲームであることは明確です。 ならば、捨ててしまいしょう。僕も、受験生のちょうどこの時期に、3年間もしてきたスマホゲームを消しました。 最初は躊躇いましたが、今になってみるとなんともないです。 むしろ、そうして良かったと思えるほどです。 ゲームってハマっていると辞められないと思うかもしれませんが、いざ消してみると、自分の人生に必須ではないことに気がつきます。 では幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
1
不安
不安カテゴリの画像
燃え尽きないようにする為に
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 正直に言わせていただきますと、そうなったらそうなったでいい!、と思っています。 まず、あーちゃんさんは夏休みの予行練習でGW中、勉強頑張ろう!と思っていること自体、素晴らしいことです! そのことを念頭にお聞きください😉 正直、受験という長期間、燃え尽きず、やる気がずっと続いて、頑張り続けられる、という人は少ないと思います。皆、どこかの時期でやる気がなくなったりする期間がありますし、僕自身も何回か経験しました。 しかし、そんな時は1回勉強から離れて、YouTubeを見たり、運動をしたりすると、逆に勉強やってないことに焦りを覚え、またペンを持ち、勉強を再開することが出来ました。 そのようなことから、まずはそういう時期のことを考えず、やる気があるときに突き進め!ということです。いずれ、やる気が出にくくなる時が来ます。その時のためにも、やる気があるうちはできるだけ突き進みましょう🙌 そして、長時間勉強を行うポイントとしては、教科を上手い具合に変えることです。文系教科をやったら、次は理系教科、同じ文系教科でも社会のあとに、やる気が無くなってきたら英語をやる、など正のスパイラルを作ってみてください!そうすることで、かなり続きますよ😉 あとは、実際に僕がやっていたのは、YouTubeの勉強耐久動画や、勉強LIVEに合わせてやったり、自分のスマホで自分の姿をタイムラプスで撮影し、友達と共有する、という事をやっていました!タイムラプス勉強は、スマホをいじらない、撮影されている以上常に勉強をする、など、良いことが多いです🙌 ここから約1年間、不安や辛いことの方が多いでしょう😖 突き進め!と言いましたが、自分の心や身体を1番知っているのはもちろん自分です。 1歩ずつ、そしてできる時には突き進んで、必ず前を向き続けてください! あーちゃんさんの、目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
4
2
不安
不安カテゴリの画像
受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像
現実逃避をいい加減やめたい
こんにちは。 お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。 実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。 順に対策についてお話しますね。 ① 僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。 ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。 こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。 大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。 ② これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。 逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。 厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。 お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。 たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像