UniLink WebToAppバナー画像

学校の補習

クリップ(1) コメント(0)
4/7 18:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

riho

高1 東京都 東京大学工学部(68)志望

偏差値40程の学校に通ってる高校2年生です。 私の学校では進学するなら推薦が当たり前、一般受験はあり得ないという感じです。 しかし、私は大学に一般受験で行きたいと思っています。 そこで先生を説得する方法を教えてください。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私であれば模試でA判定を取って実力で説得します いくら反対しても模試という客観的数字があれば 反対のしようがないし、努力してることも 伝わると思いますので

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

静岡大 教育学部 偏差値足りないのに目指していいのか
こんにちは 目指そうじゃありませんか!! そして合格して周りの人達を見返してやろうじゃありませんか!!! あなたはまだ高校2年生ということで受験まであと1年半以上残っています。正直今から受験を意識して勉強すれば、例え偏差値が10足りなかろうと関係ありません。 僕なんて高校3年生の夏の時点でE判定、学校の面談では1年間ずっと、君の学力では第一志望には通用しない、夢を見るな、と言われ続けました。受験直前の12月の面談でも浪人を考えとけと言われました。でも全く折れることなく、むしろ絶対合格して(言い方悪くてすみませんが)このクソ担任を見返してやる、という強い気持ちを持って勉強に取り組み続けていました。 合格することへの強い気持ちは正直誰にも負けていなかった自信があります。そしてやれることは全てやったという自信もあります。 それでもしダメだったらもう仕方ない、そういう考えで受験生活を過ごし、第一志望現役合格を手にすることができました。 全力で応援してます!!! 周りの目なんか気にせず頑張ってほしいですーーー!
九州大学工学部 ワンタンメン
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
残り2年で早慶上理
あと2年あれば全然間に合います! 2年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 塾の先生は今の偏差値のままでは無理 と言ったのだと思いますよ。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された2年を他の人より勉強すれば、 偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について ゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための、 毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! 無理と言われたのを逆にやる気に変えましょう! そして、結果を出して見返しましょう! よければclipして下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
3
0
不安
不安カテゴリの画像
大学逆転合格
勉強面ごめんなさい、具体的な指示出せません😂 けどメンタルなら任せてちょーだい!! 偏差値50の君が東大目指して受かるかどうか…! 受かるに決まってるやん!!!! 他人の受験ちゃうで、自分の受験やで。どこ受けたって文句言われないで。え、今の点数基準にして志望校選ばないといけないってルールあったっけ?? ルールはただ一つ!高校3年生(のんびりやる人はのんびりでもいいんやで??これもありや。)の2月末までに、東大が求める点数を取ること! 以上。 貧乏でも金持ちでも、点数があれば入学を許可する。以上。 シンプルやん!!!!! 君はあとどれくらい時間がある??たしかに現状から将来を推測するのも大事やけど、今の時点の偏差値?点数?合格可能性?なんも意味ないってww 合格判定Eでもいいやないか!!受かる人は受かる。 ほかにもたーーーくさん言いたいことあるけど、一つにしとくわ!笑 他のどんな人が文句言おうと笑おうと絶対に無理とか言われようと、自分の中に絶対があれば、それは絶対だ。意思のある受験をすれば道は必ず開けるし君は大きく成長する。 何度も壁にぶち当たるよ!何度も落ち込むよ!けどそれが受験なんだ! 君は今から大きく成長する道に踏み入れる。頑張れ。死ぬ気でやれ!!! 君の中の絶対を周りに見せつけてやれ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
49
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値42から早稲田文系は可能か
これは私がすべての方に申し上げていることなのですが、早慶(特に文系)は高3からであっても合格可能です。高2であればもともとのレベルに関係なく合格することは可能です。ただ当然元のレベルが低ければ低いほど茨の道を進むことになりますし、レベルが低いということは今まであまり勉強をしてこなかったということだと思うのでとても大変です。それでも頑張るという覚悟と忍耐力が必要です。また、多少保護者のサポートも必要になってくると思います。自分次第で私立大学であれば合格できます。 そこで今後質問者さんにやってほしいことを書きます。 まず、一番初めに模試を受けてください。どんな模試でも構いません。少し先にはなりますが6月8日の日曜日に東進で全国統一高校生テストがあるみたいです。この模試は無料招待模試となっていますので初めの一歩としてはとても良いものであると思います。この模試はかなりの数の高校生が受験するので合否判定の信頼度もそこそこ高いと感じています。模試を受けて質問者さんの英語力がどの程度通用するものなのか知ることが重要です。たとえ出来が思ったよりも悪くても落ち込まないでください。単純に模試慣れしていないだけである可能性も高いです。 よく私立大学志望の方が共通テスト模試を受ける意味があるのかと質問されます。絶対に受けてください。高3の夏以降であれば、共通テスト模試は受験しなくてもよいと思います。なぜそれまでは絶対に受けてほしいのかというと大学受験をする人の多くが共通テストを受験するため、当然共通テスト模試は冠模試や私立大学模試に比べて受験者が多い傾向にあります。より分母の大きい模試を受けた方が自分の立ち位置をより正確に知ることができます。逆に言うと、私立大学模試(河合塾の早慶レベル模試や東進の早大・慶大レベル模試など)は何度も受ける必要はないのかなと感じています。私は東進に通っていましたので、東進の難関大模試(なんか今年から名称が変わり細分化されたっぽいので参考程度にしかならないかも…)を受験していましたが、問題のレベル感も出題傾向も大学学部によって大きく異なるので実際に自分が受ける入試よりもはるかに問題のレベルが高い可能性があります。もちろん慶應大学志望生の多くが受験しますので、自分の立ち位置を知るにはちょうど良いでしょう。しかし、この模試で判定が振るわなくても実際に受験する大学との問題の相性によって合格することも十二分にあり得ます。逆にA判定なのに問題の相性によっては不合格にもなりえます。少なくとも複数回実施されている場合には最終回は不参加でよいかと考えます。 次に自分の得意不得意を明確にしてください。現在の偏差値が42ということですから、今高2であろうと余裕があるわけではありません。一般選抜で受験するとなると英語国語歴史の3教科が必要になります。歴史は日本史にするのか世界史にするのか早めに決めておきましょう。そのうえで合格するためにはどの教科をどの程度勉強する必要があるのか理解しておくことが重要です。その際、国語は現代文・古文・漢文で別物としてとらえてください。 最後に過去問は高3の夏休み初日より開始してください。私立大学は大学学部による特色が非常に強いです。スピード重視型なのか正確さ重視型なのかはたまた混合型なのか、それによって勉強の仕方も大きく変わってきます。敵を理解することが合格への最も近いルートです。もちろんそれまでの学習の完成度合にもよりますが、場合によっては高3の4月に1回過去問を解いてみるのも学習方法としてアリです。ただ、最初はだれであってもひどい点数を取るものです。最初の過去問は100点満点中8点だったなんて話もざらに聞きます。気にする必要はありません。そのために早い段階から過去問に取り組んでいるのです。そこから自分の不足を1つ1つ克服していけば合格は十分可能です。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
高2の今
まだ高校二年生ですよね。 7月の模試の結果で早慶に行けるかどうか決めつけるなんて、絶対に、間違っています!!!😡 そんなことを、必死に努力している生徒に言うなんて、何だか、すごく悔しいです!! 夢に向かって、真面目に、真摯に、努力をコツコツ重ねているのなら、夢見ていいんです。大いに夢を見てください。夢見ることは、やる気の源にもなります。未来へと一歩ずつ歩を進めてゆく、エネルギーになります。夢見ることは、素晴らしいことです。 高校二年生の夏から、夢に向かって努力を続けられる人は、とても強い方だと思います。来年がとても楽しみです。 1年間もあれば、早慶に受かることは夢なんかじゃありません。合格の可能性はかなり高いと思います。 担任の方も、塾の先生も、僕なんかより何年も多く生きていて、人生経験も豊富だと思います。しかし、彼ら大人がすべて、絶対的に正しいわけではありません。 全面的に信用するのではなく、質問者様が納得できること、素直にうなづけることだけを信じ、上手く取り入れるようにして下さい。 成績が下がった時の落ち込みですが、そのために、もやもや悩まなくて良いです。 そのことが薄まるくらい、どんどん、夢に向かって、夢を叶えるために必要なこと、やるべきことを進めてみて下さい。 大丈夫ですよ。 前向きにひたむきに、夢へ、邁進されること、祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格したいけど...
状況が明確にわからないので具体的なアドバイスはできませんが、可能だと思います。 ただ、本当に勉強漬けの毎日になるとは思います。 とりあえず意識を変えるために、まず模試の偏差値を気にするのはやめましょう。あれはただの相対評価です。 点数を取れば、勝手に偏差値も上がります。 自分が何点取ったか、これが1番大事です。 そして、どういうところで何故、点数を落としたのか、理解してください。 他の人が解けていないから、自分も解けなくて仕方ないみたいな考え方もやめてください。 むしろ、他の人が解けていないから自分は解けなくてはならないと思ってください。 他人が解けるところだけ解いても点数は上がりません。 焦らず1つ1つ積み重ねてください。
京都大学医学部 Yu
37
3
不安
不安カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像