UniLink WebToAppバナー画像

自分に喝を入れて欲しいです!!!!

クリップ(2) コメント(1)
10/23 14:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みーおん

高1 神奈川県 東北大学工学部(60)志望

今、高校1年ですが、第1志望は七帝で私の成績では今から本気で勉強しないと受からないんじゃって感じです。 そんなやばい私に何かやる気が出る言葉とか、合格体験記をお願い致します!!

回答

九大バイト戦士

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。九州大学に通うものです。 私も質問者様と同様に高校受験で第1志望校に落ちてしまい、滑り止めの高校に通っていました。質問者様はもしかしたら、高校受験の際しっかり勉強したのに、落ちてしまったという経験から一生懸命頑張ったからと言って結果が必ずついてくるわけではないと、勉強に全力を出しきれなかったりするのではないでしょうか?僕も高校一年生の時は、頑張ったからといって、高校受験落ちたのに、九大なんか行けないんじゃないかと思っていました。しかし目標を九大ではなく、目先の定期テストをまずしっかり頑張っていくことにすることで、一つ一つで結果を出し、頑張ったら出来るのではないかと自信がついてきた頃には模試での成績も九大を目指せるのではないかというところまで上がっていました。そして高校2年の後半からは九大に受かることを目標に頑張ることが出来ました。まだ高校1年生ということなので、近い目標からクリアしていき、最後に7帝大に受かることが出来れば、高校受験の失敗も悪くはなかったのかなと思えるはずです!頑張ってください!

九大バイト戦士

九州大学工学部

4
ファン
7.3
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

九州大学工学部に通っています。 夏まで運動部に入っており、受験までの残り時間を考え、計画的に二次試験対策を重視することで、センターD判定から二次試験で逆転をし、現役合格しました。 主に九大を目指す方や英語、理系科目の勉強の仕方がわからない方のアドバイスをしていけたら嬉しいです。 また、福岡市在住の方などの家庭教師の生徒募集しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みーおんのプロフィール画像
みーおん
11/11 13:04
分かりました!!ありがとうございます。 中間や期末から頑張っていきます💪

よく一緒に読まれている人気の回答

学年最下位から九大は可能か
質問拝見させていただきました。結論から言うと、高校一年生ならば九大と言わずに東大も夢ではないと私は考えています。私の通っていた高校は山口県にある偏差値60程で、一学年320人程の高校だったのですが、私も一年生の頃、化学基礎で欠点をとったり、順位も下の方だったりと散々な成績をとっていました。しかし、二年生になってから気持ちを切り替えて休み時間や休日でもできるだけ勉強するように心がけたところ、二年生の終わりくらいには文系で上位にまで行けて、九大に合格できました。このように、早いうちに危機感を持って対策したら十分成績は伸びます。質問者様は中間テストであまり良くない成績をとって自信をなくしているようですが、今からでも十分間に合います。学校で配られた英・古文単語帳や数学の傍用問題集を何度も繰り返して力と自信と集中力を養ってください。しかし、間違っても一気に勉強時間を増やさないでください。人間不慣れなことをするとすぐにやる気がなくなってしまいます。まずは休み時間の10分間や放課後・休日に1時間を断続的にしかし、継続して勉強してみてください。また、成績は一気に伸びるわけではないのでテストや模試で一喜一憂せず、自分の苦手な所(多すぎて手が回りそうにないなら英語・数学中心)を1つ1つ潰していってください。長文失礼しました。
九州大学法学部 leo
8
2
不安
不安カテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください。(こんなタイトルですみません)
はじめまして。求めている回答とは少しずれ、厳しいことを言うかもしれませんが回答します🙇‍ やる気のない自分に喝を入れてほしいとのことですが、赤の他人に言われてやる気を出すような状態は問題があると思います。人任せな気持ちを持ったまま、助言を聞いてやる気が出たところで、その状態は長く続くはずがありません。あなたはやる気が無くなる度に、他人に自分を鼓舞する言葉を求めるのでしょうか? 他人の働きかけでやる気を出すのではなく、自分の中でやる気が出るような仕組みを作ることが大切になると思います。 ではどのようにすればよいのか。様々な方法があるかと思いますが、ここでは具体的な方法を2つ紹介したいと思います。 まずひとつは、目標と現状の間にあるギャップを知ることです。現在質問者さんは高一であるようなので、過去問は解いたことがないという前提でお話をします。 過去問は早いうちに1回試しに解けという話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは志望大学が求めている学力と現状の学力との間にある差を確認する作業にあたります。自分が最終目標としている点数と現状の自分の点数との差を比べ、自分に足りない力が何であるのかを考えることで、足りない部分を補うために自分が重点的に勉強すべき部分が見えてくるのです。 質問者さんは高一であるので未習範囲が多く、今の時点で過去問を試しに解くというのはあまり現実的ではないかもしれません。そのため、国語や英語のような科目の過去問を1年分目を通してみて、過去問の雰囲気を感じとってみると何かしらの刺激にはなると思います。 過去問に目を通すと、もしかしたら「こんな問題本当に溶けるようになるの?」と不安に思うことがあるかもしれませんが全然大丈夫です。高3で初めて過去問をやってみたら全然解けなかったが、必死で勉強して合格したという人は沢山います。質問者さんは受験まであと2年くらいあるのでどうとでもなります。 2つ目は、受かった後の自分と落ちた後の自分の姿を両方想像することです。具体的に想像できた方がいいです。大学で学びたいことを学んでいる自分、サークル活動に参加している自分、学食を食べてる自分など何でもいいです。想像を膨らませてみてください。またもし落ちてしまったらどうなってしまうかも想像してみると、「そんなふうになりたくない」と思いやる気が出るかもしれません。 ただ一点注意してほしいことは、高3になったら落ちた後の自分を想像することは控えることです。精神的にきつくなります。高3になったら合格後の生活だけ想像するようにしてください。 具体的な方法を2つ紹介しましたが、それ以外にも自力でやる気を出す方法はあると思います。自分にあった方法を探してみてください。 色んな方法を試してみてもやる気が中々起きないのであれば、努力して自分のレベルを上げてでも行きたい大学ではないのでしょう。 楽に入れる大学に行くか就職するかしてください。
北海道大学農学部 はる︎︎☁️*.
9
0
不安
不安カテゴリの画像
今のままじゃまずい
高校1年生から志望校が決まっていてすばらしいと思います!焦りを感じるのが受験勉強の第一歩です🏃‍♀️ とはいえちょっと厳しいことを言うと、進研模試でこの点数はけっこう苦しい状況です。模試は種類ごとに難易度や偏差値の出やすさに違いがあります。ざっくり言うと難しいのが駿台模試、真ん中が河合模試、簡単なのが進研模試です。 各科目でどこが苦手なのかは点数だけでは分からないので言及は控えますが、まず基礎からなのかなと思います。 私が文系なので英語と国語について話しますが、英語は何より単語からです。長文が読めないとひとくくりにするのは簡単ですが、単語がわからない人と文法ができない人と解釈ができない人に分けられます。 単語(主流なのはターゲット2500とかだと思います)をまず少しずつ覚えます。あとは習った文法を復習して、単語が分かるようになってきたら長文がなんとなくでも読めるようになります。遅れを取ってしまう前にすぐに単語!です 国語は古典であれば単語もありますが、古典常識が役に立ちます。病気であったら呼ぶのは医者ではなくお坊さんだとか、花を送る時は必ずそれに関連した一句をくくりつけるだとかです。こういうのがわかるのとわからないのとでは結構違います! 現代文はまず文に慣れて見ることからだと思います。解く時はさらーっと読み進めるのではなくて、分からなくなった時は立ち止まって状況を整理してみるのをおすすめします。(二項対立があって、作者はどちらに味方しているかなど) 時間はありますし全然伸びます!が、それは他の受験生も同じことです。受験は相対的なので、いまは遅れを取っている状況でしょう。しかしこれから2年生でまだまだ勉強は進むし難しくなります。今は前に立っている人も、立ち止まることもたくさんあるはずです。ぜひやる気を途切らせずにがんばってください!
慶應義塾大学文学部 まり
2
1
不安
不安カテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中学入試のトラウマ
大学受験を舐めないでください。 早慶どっかに引っかかる?? そんな考え方で第1志望なんかに受かるわけないでしょ?たまにA判定ごときで、このまま勉強したら合格は固いなんて言えるわけがない。 中学入試というとっくの前のトラウマ引きずってる暇はないのでは?? 自信がつかないのならつくまで勉強すれば良いんですよ。あなたはある程度要領がいいんでしょう。 だから、ある程度の勉強量で成果が出る。 だから、将来性も確実性もない、現役生の間でしか測られていない模試の結果で「合格は固い」と考えられるんですよ。 あなたがこれから相手するのは浪人生とここからエンジンをかけてくる各高校の優秀な生徒。 当然、あなたが落ちた第1志望の高校のトップクラスの人間もライバルです。 勝てますか?胸を張ってそいつらを蹴散らせますか? 残りの1年間、そいつらに勝ち続けても、本番で勝てますか? 本番が全てなんですよ。本番の成功は圧倒的な努力と演習量に裏打ちされます。 だからこそ、今の判定じゃなくて試験本番のことを考えてください。模試の問題ではなくて、試験本番の問題ではどうなるか。そういったことを考えてはじめて受験対策です。 あなたの残りの1年間が実りのあるものになるには、あなたのマインドをリセットする。もっと高いところを目指す。もっと高いところで戦う。 そうしたきっかけが必要かもしれません。 敵は手強いですよ。頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
10月からでも伸びるのか
努力に対して結果がなかなか伴わず、不安になる気持ちはすごくわかります。でも決して諦めないでください。 自分も高3の7月まで部活をやっていて、本格的な受験勉強を始めたのは引退後でしたが、そこからは勉強一本に切り替えて、現役で第一志望に合格することができました。実際に9月の冠模試では数学が5/80点で、この時はだいぶ危機感を持ったのを覚えています。 とにかく、自分がその大学に行きたいという気持ちを持ち続けられるかどうかにかかっていると思います。親や先生がなんと言おうと、自分がその大学に行きたい、その大学で学びたい、大学生になったらこんなことをしたいといった目標があるならば、自分の意思をきちんと伝えるべきだし、きっと貫けるはずです。 とはいっても、ただ闇雲に勉強していてもなかなか簡単に成績は伸びません。今すぐ始められることとしては、過去に受けた模試(特に出来の悪かったもの)の復習をおすすめします。模試は判定を見るためのものではなく、自分の今の現状を知るためのものです。受けるだけ受けて何もしなかったらお金と時間の無駄だとおもいます。同じ志望校を目指している人たちの平均点と比べて、自分が劣っているところが自分の弱点であり、その問題をきちんと理解して自力で答えられるようになること、また、その問題を含む単元をもう一度勉強し直してみてください。時間をかけてもいいので、それを各大問各教科でやるだけで、今まで解けずにライバルに差をつけられていた分野を少しずつ埋められると思います。満点を目指したり、ライバルも解けない問題を自分だけが解けるようになる必要はありません。自分に何が足りないのか、この科目、この単元で点数を取れるようになったらライバルとの差は縮まるなと感じたところから一つひとつ潰していきましょう。 そして、その結果はすぐには出てきません。すぐに出たら受験生みんな苦労しないと思います。1〜2ヶ月して、この単元前は苦手だったけど、少しずつ手が動くようになってきたとか、この科目苦手意識無くなってきたなとか、漠然と実感できるようになってきます。自分も苦手な数学の解けなかった問題を自力で白紙にひたすら完答できるようになるまで解き続ける訓練を秋の冠模試以降初めて、年明けぐらいに少しずつ自力で解き切れる問題が増えてきたのを実感した記憶があります。始めた当初は本当に結果が出るのか不安になると思いますが、一つひとつ自分に足りないところを地道に埋めていきましょう。 最後に繰り返しになりますが、一番大切なのは、本当にその大学に合格するという強い気持ちです。この気持ちを持ち続けられば、きっと少しのことではへこたれずに残りの受験期を走りけれると思います。今は大変だと思うけど頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 自信を持つのはとても大事なことですが、自身だけでは何の役にも立ちません。中学受験に合格して、高校も自分の行きたい高校に進学されていると言うことで、しっかりと成功体験を積まれてきたと思います。ただ、慢心で身を滅ぼしてしまっては意味がありません。まずは、ご自身の自信と現状を照らし合わせてみると良いと思います。もし、大学受験においても、十分に模試の判定を取れている、計画通り勉強を進めることができている、過去問にしっかり取り組めている、校内の順位と進学実績から例年なら受かる位置にいる、など根拠に基づいた自信であるならそれほど問題はないと思います。自信はあるに越したことないですから、今まで通りのことをやっていけばしっかりと力はつくと思います。 問題は、現状と志望校がかけ離れているにも関わらず、過去の栄光から慢心に溺れ、油断してしまっている、何とかなるだろうと思っているような場合です。このような場合は受験の結果がどうあれあまり良い影響を及ぼさないでしょうから、改善する必要があると思います。 おっしゃる通り、中学受験と大学受験は違います。まず母数が桁違いです。中学受験は小さい頃から受験を意識しているごく少数の優秀な子達が受験しますし、これには親の影響も大きいです。大学受験は全国から志望校合格を目指して猛者たちが集まってきます。受験の範囲が広いうえ、中学受験のようなセンスが問われるような問題というよりはどれだけ詰め込んでこれたかを問われる側面もあると思います。そうなると、どのように高校生活の中で勉強してきたかが、非常に重要になります。正直、3年もあれば成績なんて大きく変わりますから、高校入学時の学力がそのまま大学受験の学力につながるわけではありません。 もしここで油断して足元を掬われると一生それを気にして生きていくことになるかもしれません。あのとき油断せずに勉強できていれば、と事あるごとに思い返して後悔する人生なんて惨めですね。僕はそれが嫌だったので最後まで全力を尽くしました。油断せず一生懸命勉強して、しっかり合格できれば、更なる自信につながると思います。根拠に基づいた自信ほど頼りになるものはありません。頭がいいのでは?と思うのでしたらぜひ周りにそれを言いふらせばいいと思います。本当に頭がいいならいずれ合格するのでなにも悪いことはありません。もし思い通りの結果が出せなかったら、頭がいいのでは?と思い上がっていただけのカッコ悪い人だったと言うことです。本当に頭がいい人は、目標と現状の差を確認し、それを埋めるために合理的な道を進むはずです。それができるかできないか、自分が頭がいいかそうでないか確かめる良い機会なのではないでしょうか。 自身の正しい使い方を考えて、ぜひ勉強頑張ってけださい。
大阪大学工学部 ワニ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像