UniLink WebToAppバナー画像

これからの勉強

クリップ(6) コメント(0)
9/1 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Ggfdtjbvcffy

高2 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

今高2の慶應経済志望です。 もうすぐ夏休みも終わってしまうのですがあまり勉強に集中出来ず中途半端に終わってしまいました。これから学校が始まるので勉強できる時間が減ってしまうと思うのですがこれからは文法だけに絞って勉強するするべきか、絞らずに解釈や熟語などまんべんなくやるべきでしょうか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絞った方が成長しやすいです。 何事もそうですが、色々分散させて行うと、集中力が削がれます。 これは経験でもわかりました。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの勉強
みほさん こんにちは。 勉強時間についてご質問なさっているなか、このような回答はどうかと思いますが、正直高校2年生の間は勉強時間というより、基礎固めができてるかどうかを確認した方が良いと思います! ですが、一応回答すると(私は総合政策学部志望ではなかったので、参考になるかわかりませんが、)私が高校2年生の時は10時間の日もあれば0時間の日もあり、非常にムラがありました。それは、ご質問内容にもあったように、時間を勉強時間を気にして時間を取りすぎてしまい、「息切れ」したからだと思います。そのため、時間を決めてやる、というよりは時間を考えるのは後回しで、夏休み中にやらなければならない単元、それを達成するために1ヶ月以内にやらなければならない単元、1週間以内にやらなければならない単元、というようにノルマを決めて基礎固めをするのが大切だと思います。その計画もあまり詰め込みすぎると、急用があってノルマがこなせなかった場合などにやる気がなくなってしまうので、すこし余裕をもって計画を作ると良いと思います。私は基礎固めのために使っている全教科のテキストを最低2週はするように計画を立てました。英語以外は難しいテキストは使わず、基礎的なテキストををひたすら演習、英語は少し難しいテキストにも手を出す、ぐらいで良いと思います。 と、長々と説明しましたが、やはり大体の勉強時間の目安が欲しいのはわかります… 高校2年生のうちは学校の宿題や部活もあるでしょうから、8時間ぐらい勉強時間が確保できれば十分だと思います。今のうちから長い時間勉強をすることに慣れるというのが大切だと思います!(結局今たくさん頑張っても、高校3年生になれば13時間ぐらい勉強時間をとるようになると思います)8時間勉強を毎日続けるのはなかなか大変だと思いますが、高校2年生のうちに頑張れば来年は少し余裕を持って勉強を進められると思います。夏はメンタル的にも辛くなると思いますが無理せず頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 ikmt
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應志望 集中力の続け方。
慶應文にいました。 質問者さん、とても良く勉強しているとおもいます。 集中力は、わたしもなかった笑。みんな無いと思う。 勉強は計画通りこなしてるかな?こなしていれば、どんなに時間かかろうが、途中息抜きにゲームしようが、大丈夫だよ、計画通りならね。 あと集中力という質問内容とは逸れるかもしれないけれど、過去問はやってるかな?記述対策とか。慶應文は他の学部とくらべてもやや特殊な傾向があるので、過去問研究しよう。 英語は、読んだ長文(慶應文や東大クラスの過去問)の全文和訳を毎日することをおすすめする。慶應文の英語といったら対策はそれだけでいいかも?笑 世界史かな日本史かな。まあそれが合格のキーとなる科目です。英語はみんなまあまあできるので差をつけるなら社会科目。わたしや同じ慶應文の友人はだいたい社会科目が超得意だった。超得意の定義は9割〜満点。これを目指せば英語ちょっと失敗してもたぶん通る。使っていた教材は、z会の実力をつける100題、用語集。 小論文はあんましてない。過去問ちょっと。具体的にどうしてたか疑問に思ったらまた質問してください。 まだ全然間に合うと思うので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強について
文系なのですが、回答します。 部活終えた人の方が、短期集中?でけっこう良い大学受かってる人多いと思うので、焦らず。 けっこう問題集中心の勉強なのかな?だとすると、過去問中心の生活にそろそろシフトしたほうがよい。問題集やっていればセンターはある程度とれるようになるが、それだけだと過去問は一向にできるようにならず、結果模試ではAなのに落ちた、、ということになってしまう。 理工に行きたいのかな?まず過去問を見て、その傾向に慣れよう。過去問さえできれば受かるからね。あと、現実的な話をすると慶應は基本的に東大京大一橋落ちが多い。なので、レベルで言うならそういうレベルの過去問で鍛えていくのはあり。わたしも夏休みは東大の過去問を中心にやっていた。時間配布や傾向もつかめるのでぜひ過去問をたくさんこなしてみよう。リスニングはやってもやらなくてもどっちでもいい。化学がやばいと思うなら、やろう。笑 慶應は、傾向さえつかんでしまえばそんなに難しいわけではない。頑張って。質問があれば、お気軽にどうぞ(但し理系科目のこれこれの解法等は厳しい...)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み
早稲田社学の在学生です。 夏休みというまとまった学習時間を有効に使うために、「毎日やること」と「夏休みで終わらせること」を設定することをおすすめします。 例えば、「毎日やること」は、英語の長文1本、国語の過去問大問一つ分、世界史の一問一答など。毎日こなすことで勉強の量を確保することができます。 「夏休みに終わらせること」は、ネクステを8割覚えるとか、世界史の教科書を最初から読み込んでしっかりと頭に入れるとか。これで勉強の質を確保することができます。 焦る気持ちも分かりますが、今出来るのは目の前にあるその勉強だけです。間に合うのかと不安に振り回されるより、自分が今している勉強に集中してみてください。結果はついてくるはずです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時間勉強すれば…
初めまして。志望大の慶応じゃなくて申し訳ないのですが回答させていただきます。 まずは、高校2年生で8時間も勉強を頑張れていた自分を思いっきり褒めてあげてください。慶応に行きたい気持ちが本当に強かったんですね。すごいと思います。 そして最近は、疲れてきてしまったんじゃないでしょうか。漠然とした不安や、この勉強で慶応に近づいてるのか実感できないことが、やる気の低下に繋がっているのかと思います。 質問内容ですが、「何時間がベストか」に対して具体的にお答えすることができません。あなたの学力が分からないし、性格や持続できる集中力は人それぞれだからです。そして、何時間勉強してれば受かる、というのはありません。最後の最後まで少しでも多く、濃い勉強をした人が勝ちます。 だから、どうしたらまた勉強を継続できるようになるかお答えしたいと思います。 高校2年生ということで、慶応そのものの対策をするには早すぎて歯が立たないかと思います。当たり前ですから安心してください。 まずはセンターレベルで高得点を取ることを目指してはいかがでしょうか。「まずは、」と言っても長い道のりですが。 参考までにお話しすると、私は高3の最初のセンター模試で大得意だった英語は7-8割、普通に得意だと思っていた国語は6割、世界史に至っては3割でした。最初はそんなもん(な人もいる)なのです。それを高2のうちから点数をあげていたりなんてしたら、すごく大きなリードだと思います。早慶レベルの問題は、センターレベルの基礎ができていることが大前提です。まずはここを固めましょう。 目標に近づいてるかどうか分からない勉強は、辛いです。時間で決めるのではなく、「その勉強をした時間でどの力を伸ばしたいのか」を決めて、勉強してみてください。例えば1時間単語帳をやる!じゃなくて、ここからここまでの単語を覚える!ということです。 そして、まだ時間のあるうちに、自分に合った勉強法を見つけて欲しいです。これも立派な勉強です。 がむしゃらに勉強した末に、あなただけの効率の良い勉強は見つかります。受験が近づけば近づくほど、質のいい無駄のない勉強をしなければ!と焦ります。今のうちにいろんな方法を試して見てください。 相当長くなってしまいましたが、心から応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強を効率的にしたい
僕は塾に通っていたので参考書系統には疎く、有益なアドバイスはできませんが、一つ夏休みにやっとけばよかったなぁと思うのは冠模試の徹底的な対策です。 京都大学ですとおそらく東進、河合、駿台、(代ゼミ?)とかの冠があると思いますが、ぜひそれらのうち一つ(河合か駿台がお勧め)に照準をあわせて過去問等に取り組み、分析をしてみてください。僕はふらふらーっと適当に受けちゃったんですけど、本当にもったいなかったと思っています。最低でも2年くらいやってほしいなぁと思います。それらの冠の過去問の解き直し、本番の分析、解き直しは時間対効果が非常に優れているのでおすすめです。 (ただしこれはあくまで夏休みにすべきことの一つでしかないので、これに全振りは絶対にやめて!)
東京大学理科一類 Atom
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が辛い
先程はコメントありがとうございました。 自分の暇つぶしが、誰かの役に立てているなら幸いです。 以下コメントいたします。 ①現代文について →早稲田の国語と共通テストでは頭の使い方が全く違います。共通テストは、書いて有る事無い事の処理だけでいいのですが、早稲田の国語は思考を必要とします。ですので、全科目で私大(早慶)の問題ばっかやりすぎて共通テストとかセンターとかが解けなくということは割とあるあるです。私も一回その時期があって、その時は「所詮はセンターだし、そんなに深く考える必要もないやろー」って感じで切り替えていました。 ②世界史 →別に悪い点数ではないですが、この中だと世界史が足引っ張りそうですね。世界史を重点的にやるのが良いのではないでしょうか。 ③基礎を忘れる件について →正直人間なんで忘れるとか、ケアレスミスするとかしょうがないです。なので、どうしたら次は間違えないかを考えることが大切です。かく言う私も何回もケアレスミスに泣いてきましたが。ある程度は割り切って繰り返しやるしかないと思います。 ④最後にモチベーションについて →1-2年から頑張ってきた人あるあるなのが燃え尽き症候群というか、シンプルな疲れです。この場合はリフレッシュが大事でしょう。1日や2日くらいなら完全休養を取ってもいいと思いますし、自分の好きな科目や範囲だけ勉強するという手もあります。何かしらの方法で気分転換していただけるといいかと思います。(ネガティブな思考で自分に火をつけるという方法もありますが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像