UniLink WebToAppバナー画像

底辺高校からの受験

クリップ(6) コメント(1)
9/15 18:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Marcy1227

高2 長崎県 横浜国立大学志望

高2です 私は偏差値40未満、大学進学者が年に1〜2人という普通科の高校に通っています。 周りに進学希望の人がいないなか、志望校もなく勉強するのが辛くなってきました。また、授業についても化学、物理(基礎科目も)や地理Bなどの授業がありません。 今は、スタディサプリや黄チャート、理科は宇宙一わかりやすいシリーズなどを使って勉強していますが不安です ちなみに今の私の進研模試の偏差値は国数英理系で65です 今後どのように勉強していけばいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その偏差値が全国あるいは県内の偏差値であればこのままの勉強を積み重ねながら、志望校の科目に合わせて問題集を1つずつレベルアップさせ来年の春から少しずつ過去問に手を出していけばいいと思います。 また、志望校が見つからないとの事でしたが志望校決定はモチベーション向上のため非常に大切です。休憩時間になんとなくでもいいので大学のホームページを漁ってみてください。 実体験ですが同じ志望校のライバルが身近にいるということは受験において大きな支えになります。できる限りそういう人のいる環境に身を置くことも大事です。 後は学校の先生を頼ってください。担当科目の先生がいない場合はスタディサプリを利用するしか無いかもしれませんが、直接自分の解答を見てもらえるのであれば積極的に面倒を見てもらいましょう。僕は受験で使う科目全て添削してもらっていました。
回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

61
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Marcy1227
9/16 10:44
回答ありがとうございます 自分がやるべきことをしっかりやっていこうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立に行きたい
私は名大に通っていますが、友人は偏差値50以下の高校から合格していました。 (私も友人も愛知県内の高校ですが、友人の高校名を聞いて全く知らない高校でした) 友人は私から見て、めちゃくちゃ勉強するし、めちゃくちゃ真面目です。 けど友人はそれが特別なことと思っておらず、 学生なんだから勉強するのは当たり前でしょ? 授業ちゃんと聞くのが普通でしょ? と、「普通」のレベルが高い人でした。 多分高校時代もそんな感じだったんだと思います。 なので、まずは意識を変えるところからじゃないでしょうか。 授業をきいて、予習復習することは当たり前。 わからないことは定期テストまでに全部「わかる」ようにする。 そうすれば長期休みなどは余裕ができるので、受験勉強ができると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値30から難関大学
2年もあればかなりの確率で偏差値は上がります。 高2で小4レベルの頭だったビリギャルでさえ、1年と半年ほどで偏差値70に到達しています。 もちろんそれは簡単な道ではありません。 ですが可能性がないわけではないのは理解してください。 可能性を信じる限りあなたは伸び続けるでしょう。 そして質問内容です。 まず勉強方法ですが、 単語、熟語に関してはそのやり方で大丈夫かと思います。 文法に関してはスタディーサプリは私もお気に入りの講座です。 続けてください! ですが、問題演習が足りません。 vintage、ネクステなどを使いましょう。 もちろんそれをやるのは講座をある程度済ませてからです。 そして忘れてはいけないのは長文対策です。 まずは解釈というのをやるのをお勧めします。 お勧めは英文解釈の技術という参考書です。 それにやっておきたい300.500などもやっておきましょう。 まずは何よりスタディーサプリで受ける教科を一通り終わらせましょう。 まずはそこからかなと感じます! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
スランプから抜け出す方法
ソラさん、こんにちは。 昨年国公立の薬学部を受験した者です。 勉強が無気力な作業になってしまう気持ち、よく分かります。 特にこの時期の現役生が陥りやすい心理状態だと思います。 焦りはどんどん募っていくのに、受験もその先の自分もイメージしきれないというのが一因かなと感じています。 ここでは【知ってほしいこと】【試してみてほしいこと】の2つに分けてお話します。 少しでもソラさんの不安が和らげば嬉しいです。 【知ってほしいこと】 ①合格点を超えれば受かる すみません最初から当たり前のことを言ってしまって… でも冗談を言っているわけではないです。 志望校合格ラインと今の自分を偏差値差ではなく点数差で見ていけると良い、という話ですね。 どの科目で何点とって受かるかまで決めておくと、今何をすべきか見やすくなります。 ただ、見たところ名古屋市立は合格者最低点のブレが大きめなんですよね… 難しい年で700点弱、簡単な年で800点強といったところでしょうか。(薬学科) 情報の追加込みで780点前後を目安に得点配分を決めると良いかもしれません。 ②大学に受かる実力は、暫定ではみんなない みんなは言い過ぎかもしれませんが、現時点でいきなり入試になった場合、志望者のほとんどは受かりません。 逆に言えば、高3生の伸び幅はそれだけ大きいということです! 意識してほしいのは学力をグラフにしたときの「傾き(微分係数)」です。 ソラさんの傾きが志望者全体の傾きを上回っていれば、合格ラインは確実に近づいてきます。 【試してみてほしいこと】 ①「心中してもいい」参考書を探す ソラさんは今使っている参考書をどこまで信頼していますか? 理想としては、「こいつらやりきって合格しないわけないだろ!」と思える参考書を使うのがベストです。 私が受験生時代特に顕著だった教科は英語ですね。 スタサプの関先生という方の授業が大好きだったので、英語の参考書は大体その方が書いたものに揃えました。 「こんなわかりやすい授業してくれる人の参考書使ってるんだから、あとは自分の問題だよな」というメンタルで、余計な不安を抱えることなく勉強を進められました。 そういった参考書を揃えると、「このままで本当に受かるのかな…?」とモヤモヤ考える時間が大幅に減るので、勉強効率にも精神衛生にも良いです。 ②周りがどのくらいやってるのか相場を知る/自分が頑張ってることを周りに自慢する どちらも同じくらい大事なことです。 前者は先ほどの「志望者全体の傾き」を把握しやすくなります。また、参考書選びの助けにもなります。 後者はモチベ維持ですね。私はそうでもしないと長時間勉強を続けられませんでした。 全く異なるこの2つをまとめたのには理由があります。 それをまとめてできるスマホアプリがあるからです。 それは……勉強記録アプリです!! 私は「Studyplus」というアプリを使っていました。 友達と勉強時間を競い合ったり、同じ学校を目指す人の勉強法を参考にしたり。 いいねをもらうこともモチベーションの維持に大いに役立ちました。 良ければソラさんも使ってみてくださいね。(既に使っていたらごめんなさい) いかがでしたでしょうか。 もちろん私の一意見ですので、全て取り入れる必要はありません。 上手く参考にして、QOLの高い受験生ライフを送ってほしいなと思います!応援しています!!
東北大学薬学部 ぱいん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値低い高校でも国公立大は行けるのか
私は全国偏差値48の地方公立高校から 九大の理学部化学科に進学しました。 一応周りもその人なりに将来や 進路については考えていると思いますよ? あくまで高校生ですし。 受験は結局個人の実力が 全てなので周りの学力がどうであれ 進学できるかどうかはあなた次第です。 とはいってもひとりでやるのはさすがに きついと思われるので例えば あと1人一緒に勉強してくれる人を探したり するのもいいと思います。 また自分の位置を知るのにおすすめなのは 全国模試を受けることです。 ベネッセや河合塾などが 全国模試を開催しているので受験しましょう。 学校で受けられる場合もあるので 担任などに聞くといいと思います。 そして記述式なら偏差値55 マーク模試なら650点/900点を目指しましょう。 これだけあれば場所を選ばなければ 国公立大に受かる可能性が大きいと思います。 まだ高2ということなので これからの頑張り次第でどーにでもなります。 もし学校の進度が遅くて理科や地歴が 受験までに終わらないなどがあれば 今から少しずつでも予習(独学も含む)を することをお勧めします。 だらだらと書きましたが結局言いたいことは 高校の偏差値はそこまで関係ないです。 個人の頑張り次第で行ける大学の幅は 驚くほど広がります。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
57
2
不安
不安カテゴリの画像
今後の受験勉強計画
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが、回答に移ります。 私自身も家庭の事情で塾には通えませんでした。 去年の高三の時期の6月、7月、8月は大学の二次試験対策をしていたかと思います。また、志望校の模試(志望校以外にも問題傾向が似た模試)を申し込んで受けていました。塾に入ってなくても色々受けることが出来ると思います。また、9月に入ってからは共通テスト対策へと切り替えていく必要があるので、今の時期は2次試験対策をするのが良いでしょう。 みけさんは、英数を固めたいということなので、正直言うと、夏休み前までには完璧にしておく必要があります。(ここでいう完璧は満点という訳ではなく、志望校の合格点より少し上くらい) どんな参考書がいいか、いつまでに何をするべきかについては、正直なところ、人によって様々です。 英語をとってみれば、英単語ができてないかも、長文読解ができてないかも、それともリスニングができないかも、といったように多種多様です。数学に関しても、公式を忘れてるのか、応用ができないのか、それとも問題の意味がわからないのか、といった感じで理解にも段階があります。だからこそ、自分の苦手、どこが理解できないのかを発見するためにも、志望校の過去問をやってみて、分析してみてください。抜けてると思ったところが色々見つかると思います。抜けてるところを補うために、参考書を買ってやってみましょう。レビューなどを参考にして実際に本屋さんで手を取ってできそうかを判断して買いましょう。もし、買ってやってみて無理そうだったら、違う参考書に手を出しましょう。正直、自分の身になる参考書を1発で見つけるのは不可能なので多少お金がかかっても「受験生なら仕方ない、」と、割り切って買っちゃいましょう。まだ入試までは時間があるので焦らず一つ一つ丁寧に勉強しましょう。塾に行ってる人が羨ましいのは私も同じ気持ちでした。塾に行ってる人の方が伸びそうな節はありますよね。でも、そんなことないです。塾へ行ってても伸びない人など山ほどいるので、塾へ行けないことを気にせず、受験勉強を進めましょう。頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
9
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値 底辺
こんにちは。 まず一旦落ち着いて自分の状況を俯瞰的にみてみましょう。勉強が空回りしているかもしれませんね。基礎ができてないまま焦って問題演習をしたりしていませんか。ペンを動かし続けることも大切です。でも気持ちだけ先走ってしまうのではなくて今は計画を立て直してみましょう。 慶應薬志望ということは英語、数学1A2B、化学でしょうか?それぞれの科目について今から受験本番までにやること(なんの問題集をやるのかなど)をざっくりでいいので書き出してみましょう。その時にスタート地点は自分が思っているよりも一段階低く設定してください。今もっと難しいことをやってるから後戻りしたくないという気持ちもあると思いますが、今から基礎からやり直しても遅くないです。なんなら今復習できたことをラッキーだと捉えるべきです。 例えば青チャートをやっていたとしてもまず4stepなどの学校配布教材ができているのか確認するところから始めてみましょう。 自分が今本当にやるべきことがわかったらそこからはひたすらペンを動かす時です。 科目別などで質問があれば気軽にコメントやメッセージしてください。頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
7
1
模試
模試カテゴリの画像