UniLink WebToAppバナー画像

3学期

クリップ(2) コメント(1)
1/11 20:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トマトくん

高1 広島県 岡山大学志望

高校1年生です。高1の数学の内容が全て終わりました。 3学期にはどのような勉強をすれば良いですか? 岡山大学の薬学部に受かるためにどのような勉強すれば良いですか?

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数2Bを先取り学習すればいいと思います。できるだけ早く数学の範囲を終わらせると余裕ができて受験で有利になります。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トマトくんのプロフィール画像
トマトくん
1/13 13:41
ありがとうございます 岡大の薬学部薬学科に合格できるように頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

数学3の進度
こんにちは、中堅国公立〜旧帝を狙う人の多いクラスに在籍していたので参考になるかと思い回答させて頂きます。 私が提案するのは質問者様の予定を根本から変えてしまうのですが、センター試験の科目よりも二次試験の科目を先に完成させる方が良いと思います。 なので7.8月はできるだけ多くの時間を数IIIや理科、英語に割いて冬休みに国語等センター科目に手をつけるべきだと思います。いつまでに数IIIの完成を...とありますが正直現役生で完成まで持っていける人はごく一部です。なのでできるだけ多くの時間を割いた方が良いと思います。 なぜ二次試験の勉強を先にした方がよいかの理由は1つ、二次試験の勉強はセンターの勉強を兼ねるがセンターの勉強は二次試験の勉強を兼ねることはできない、からです。 ほかに相談事などあればDMください、手助けになるよう精一杯回答させていただきます。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
九大志望 数3はいつまでに終わらせるか
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 数3が3年生の6月ってのは遅くは無いです。 僕もだいたいそれくらいに終わりましたし、それなりの進学校出身なんですがそのスピードと同じくらいなら早い方だと思います。 いつまでに数3を終わらせるべきかというと、その時期に合わせて毎回数3は固めていくイメージでいいと思いますよ。 それよりも高3までに数1A、数2Bの基礎演習を終わらせておくべきだと思います。高校数学において、ほとんどの基礎の考え方は数1A、数2Bで学び、数3はそれらがちょっと関数の難易度が上がったり、異なる視点を持ったりするだけです。 とりあえず1冊、青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を高3までには終わらせておくといい受験のスタートダッシュを切れると思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
予習のペース・やり方
1 / 1 はじめまして!! 物化選択で数Ⅲを利用して受験したものです! 私は、現在は京都大学農学部に通っていますが、共テ直前までは神戸大学と迷っていて、神戸大学の冠模試では医学部A判定の点数を取っているので参考になればと思います。東京医科歯科大学医学科に合格した友人の話も踏まえながらお伝えしようと思います。 〇勉強のペースに関して 質問者さんの通っている学校のレベルにもよりますが、ある程度の進学校の場合、学校のペースで問題はないかと思います。鉄緑会などで向こうが引っ張ってくれる形なら別として、あまり自力で早くやろうとしても理解の深さとかかる時間が釣り合わなく、効率が悪くなると思います。それよりは、習った範囲を徹底的に勉強するべきです。ちなみに、数Ⅰ,Ⅱよりも数A,Bにより力を入れることを私はお勧めします。前者は、数Ⅲの勉強をしていくうちにできるようになりますが、後者は図形問題など独立して数A,Bの演習が必要になるからです。私の場合、高1の冬に数1A、高2の秋ごろに数2B、高3の夏休み前に数3を終わらせました。そして、夏休みを利用して数Ⅲの演習を重ね、夏休みが終わる頃には早慶の過去問をはじめました。ちなみにこのときは全くできなかったですが、過去問をたくさんやった結果、結局は似たパターンの問題が多いことに気付くことができました。先の医科歯科に合格した友人も私と同じペースでやっていました。私の友人で京大医学部医学科に合格した人は、高2の冬の段階で参考書「入試問題の掌握」をやっていましたが、ここまで早くなくても十分間に合います。質問者さんのように英語が得意な場合、高3になってから理系科目に時間をさけるのは強みです。 〇予習のやり方について 私は、数学に英語のようにちゃんとした予習はいらないと思います。私は高校生の頃、予習よりも復習に重きを置いていて、明らかに効率が良いと感じました。予習に関しては、軽く教科書の内容に目を通しておいて、大体どんなことをやるのか知っておく程度で十分だと思います。それよりは、復習に時間をかけ、自分の言葉でその日やったことを説明できるようにすることが大切です。数学はどうしても前の単元とつながっているので前の内容の理解を深めることが、次の授業での学習効率を深めることにつながります。 以上、ささやかながらアドバイスさせてもらいました。
京都大学農学部 がんばるちゃん
5
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の数学学習の進め方
こんにちは! 文系にとって数学は強力な武器になる科目です。それを磨く絶好のチャンスが高2なので、ぜひ高2である程度数学を勉強しましょう。 まず、1A2Bの基礎問題精講をとりあえず夏頃までには1周終わらせましょう。そして1周取り組んだ後やってほしいことが「苦手分野のあぶり出し」です。自分はどの分野が苦手なのかを把握し、そこを夏休み以降、重点的に取り組みましょう。これがとても大事で、どんな分野が来てもある程度点が取れるというのは文系数学にとってこのうえない最高の状態です。 苦手分野を潰すのに活躍するのがチャートなどの網羅系教材です。チャートなどで特定の分野の基礎からじっくりやり直すことで、苦手分野を無くしていきましょう。 苦手分野を潰しきるまでいけてしまえば正直そこまで出来ていたら高2としては上出来です。しかし、数学を武器にするなら秋以降、標準問題精講やチャートのexerciseなどの応用問題にも少しずつ取り組みましょう。これは、ただ難しい問題に取り組む経験を積むだけでなく、「解法のインプット」という大切な過程を早めに踏むことができるからです。数学を解く際に解法が1つしか思いつかないと、その解放が途中で行き詰まった時点で詰んでしまいます。難しい問題を解くことで1つの問題に対する新しいアプローチの仕方を知ることが出来ます。それを早めにしておくことで、高3での数学の勉強が格段に楽になるうえに、数学の得点率がぐっと上がります。 秋以降応用問題をやろうと書きましたが、数学がそもそも苦手ならばその必要はありません。高3でやれば大丈夫。高2のうちは基礎問題精講で見つけた苦手分野をチャートなどで徹底的に潰しましょう。不安がある分野は何度も繰り返しやることで苦手意識が無くなっていきます。 いかがでしょうか? とにかく文系数学は取れれば取れるほどめちゃくちゃアドバンテージになります。高2でできるだけ苦手を無くして、高3で自信を持って過去問に取り組めるようにしておきましょう。 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学をいつまでに完成させるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず、いつまでに数学を終わらせるべきかと言うことですが、質問者さんの予定通り、高2の間に終わらせることができれば十分だと思います。もちろん、早いに越したことはないですが、他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、高2の間に数3まで一通り終わっていれば、少なくとも不利になることはないと思います。速く終われば高3になる前の春休みから受験に本腰を入れて取り込めます。高3の夏前までに基礎を終わらせて(過去問に入れる程度まで)、夏休みから過去問を触れれば十分早いペースで勉強に取り組めていると思います。夏に基礎固めみたいなものをして、秋や冬から過去問に取り組む人も大勢いますからね。冬は共通テストの勉強も少しはやらなければいけないことや、他の教科も仕上げていかなければならないことも考えると、夏、遅くとも秋にバリバリ過去問に取り組めたら十分順調だと思います。ですから、とりあえずの目標としては、高3になるまでに数3まで基本的なところは終わらせることで良いかと思います。余裕があれば前倒ししていけば良いでしょう。 先取りの方法ですが、やはり問題を解いて慣れるのが一番だと思います。従って、おっしゃるようにフォーカスゴールドを解きすすめるので良いと思います。フォーカスゴールドの中には難易度の高い問題もあると思いますが、そこまで神経質に完璧にせずとも、まずは基本的なところを抑えれば良いと思います。いずれ演習を積むにつれて難しい問題も少しずつ理解できるようになると思います。そのような問題に躓いていては、効率が悪いですから、難易度の高い(星4)の問題などは一旦飛ばしてどんどん進みましょう。特に、数3などは微分積分などで扱う関数は難しいですが、微分して増減表、グラフを書いて面積、最大最小、などやってることは数2と変わりません。ですから、演習を積めば積むほど伸びていくと思います。 わからない部分があれば、教科書の簡単なところに戻ったり、先生に質問するなどすれば良いと思います。自分で考えることも大事ですが、基本的な部分であまりに思い悩むのも効率が悪いです。特に独学ということであれば、わからないことがあったときにいつでも相談できる相手(学校の先生でも塾でもなんでも良いです)を見つけておくと良いと思います。今はネットで調べればなんでも出てくる時代ですから、インターネットやyoutubeなども積極的に利用すれば良いと思います。 最後に予定の改善点ですが、この予定通り進めることができたらかなり有利に戦えると思います。ですから、自信を持って取り組むと良いと思います。先取り学習も大事ですが、その間に数1数2の内容がわからなくなってしまっては本末転倒です。したがって、先取り学習と並行しながら、既習範囲の応用問題なども定期的にこなしていけば良いと思います。既習範囲の演習が積めていれば、模試などでも得点しやすいでしょうから、良いモチベーションになると思います。もちろん、先取りは模試の結果にはすぐには現れないでしょうが、大事です。 今の自分に足りないものを考えて、効率よく学ばれると良いと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
31
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数III後の勉強
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 この時期に数三まで進んでいるのいいですね!完成度上げていけば合格見えてくると思いますよ🙆‍♂️ 具体的にやることを3つほど紹介しておきます。 ❶模試や過去問を解く 模試や過去問を解きましょう(過去問の場合は直近の年度の分は残して少し前の時期の分から)。これの目的は点数を出すということではなく苦手分野をしっかり掴んでおくことです。出来なかった・忘れていた範囲に関しては網羅系の参考書に戻って復習することでどんどん穴を潰していけます。 ❷数三の難しめの参考書を解く 一対一対応のような少し難易度が高めの参考書を解きましょう。特に数3の範囲は1a2bの内容が盛り込まれている場合が多いです。数3の応用問題を解くことは全体の復習にもなるので是非やってみてください! ❸他教科の勉強を進める 理系で進む場合は数学+理科系1科目が2年生時点で合格圏内に入っているとかなり合格可能性が上がります(配点にもよる)。3年生で理科系のもう1科目の追い込みが始まるので、1科目を二年生中にマスターできるような計画を立てて時間を配分するといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
数3の予習をするべきか?
はじめまして!! 物化選択で数Ⅲを利用して受験したものです! 結論から言うと、数Ⅲを先取りで予習する必要はないと思います。「全体を考慮した際の数学の勉強のペースについて」と「学校のペースに合わせるときに楽になる授業の受け方」の2つの観点から説明しようと思います。 〇勉強のペースに関して 質問者さんの通っている学校のレベルにもよりますが、ある程度の進学校の場合、学校のペースで問題はないかと思います。鉄緑会などで向こうが引っ張ってくれる形なら別として、あまり自力で早くやろうとしても理解の深さとかかる時間が釣り合わなく、効率が悪くなると思います。それよりは、習った範囲(数ⅠAⅡB)や英語の強化に徹するべきです。ちなみに、私は数Ⅰ,Ⅱよりも数A,Bにより力を入れることをお勧めします。前者は、数Ⅲの勉強をしていくうちにできるようになりますが、後者は図形問題など独立して数A,Bの演習が必要になる単元が多いからです。私の学校の場合、高1の冬に数ⅠA、高2の秋ごろに数ⅡB、高3の夏休み前に数Ⅲを終わらせました。質問者さんの投稿から推測すると、私の出身高校と進度がほぼ同じように思われます。そして、夏休みを利用して数Ⅲの演習を重ね、新学期が始まる頃には早慶の過去問をはじめました。ちなみにこのときは全くできなかったですが、過去問をたくさんやった結果、結局は似たパターンの問題が多いことに気付くことができました。また、今の時期に数Ⅲの先取りにあてる時間があるのならば、英語の強化、特に英単語や速読の強化をお勧めします。英単語の勉強には時間がかかりますし、何より英単語が分かるとこれから長文対策をしていく際の苦労が格段に少なくなります。速読に関しては、私はたまに止まってしまうくらいの難易度の英文を毎日1文以上、約10分読むようにしていました。近年の共通テストの傾向を見ても、今後大量の文章を処理することが求められることが推測できます。 〇授業の受け方について 私は、数学に関しては授業前の予習より授業後の復習の方が大切だと考えます。予習に関しては、軽く教科書の内容に目を通しておいて、大体どんなことをやるのか知っておく程度で十分だと思います。それよりは、復習に時間をかけ、自分の言葉でその日やったことを説明できるようにすることが大切です。数学はどうしても前の単元とつながっているので前の内容の理解を深めることが、次の授業での学習効率を深めることにつながります。 以上、参考にしていただければ幸いです。
京都大学農学部 がんばるちゃん
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の自主学習について
初めまして!まだ高1ということなので、まずは学校で使っている数学の問題集を解いたり、教科書の章末問題を解いたりしましょう!塾に行っているのなら急いで予習をする必要はないと思います!復習重視でいきましょう。高1がもう終わるということなので、センター数学の赤本を買って一年生の範囲だけ解いてみるといいと思います!センター数学は良い問題の宝庫です!最後に、数学の辞書的な意味で早稲田レベルであれば青チャートシリーズや、一対一対応の数学もやってみてもいいですが、高12ではこれまでにやったことを確実に身につけて受験レベルに生かす準備をしましょう!本格的な入試演習は3年からでも遅くないと思います! まとめると、教科書や学校の問題集や塾の問題を しっかり解いてこれまでにやった範囲を復習して 基礎を身につけ、センター数学赤本で力をつけましょう!頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今するべきこと
こんばんは!一年生の今すべきことについてご説明させていただきますので、少しでも参考になればと思います。  まず大前提として、一年生のこの時期から受験に対する意識がしっかりあって素晴らしいと思います👍是非このやる気で3年間頑張りましょう!!  本題ですが、一年生でやっておくべきことは英語と数学だと思います。英語や数学はとにかく早めに終わらしておいた方が有利です。受験期と俗に呼ばれる2年の後半から3年生の間は、理系だと理科と数学特に数三、文系だと国語と社会に時間を費やすことになります。早いうちに英語と数学の基礎ができているととてもGOODです。  下に具体的に記述します。  まず英語です。一年生のうちはとにかく英単語と英文法を頑張りましょう。英単語と英文法は覚えている量が多ければ多いほど有利ですし、圧倒的に差がつきます。一年生のうちはもはやこの二つさえやっておけばどうにでもなるというレベルです。余裕があれば、英語の苦手意識をもたないように、リスニングや英語の長文をちまちまやっておくといいとは思いますが、英文法と英単語をとにかく頑張りましょう。  文法は青チャートを完璧にします。何周も読み返し、何周も問題を解きましょう。  英単語は好きな単語帳でいいですが、神戸大学のような旧帝一工神と呼ばれる難関大を志望する場合ですと、シス単などがいいかと思います。そして2年になって鉄壁などをすれば完璧だと思います。(自分は鉄壁と単語王を完璧にしたことで、単語は無敵になりました。)  次に数学です。数学に関しては教科書レベルの問題や簡単な参考書レベルでいいので、とにかく予習を進めておくと良いと思います。予習は不要だという先生がいますが、予習しておくことに越したことはありません。というのは、数学はとにかく演習したもん勝ちの教科なのですが、予習をしておくことで、当然演習を早く始めることができますね。これで周りに差をつけることができます。問題を解いていくことで自然に公式なども覚えていきますから、最初は公式を絶対に覚えなきゃいけないとか硬くなる必要はないので、ポンポン進んでいけばよいです。(僕は高二の五月で数3まで終わっていたので、2年間ずっと演習ができて、すごくよかったと感じています。)  これは文理問わず言えることなので、英数の予習をとにかく頑張りましょう!!(もちろん他の教科もちまちまやりましょうね)  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。この時期から受験を視野に入れていて素晴らしいので、是非この調子で頑張ってください。応援しています。
東北大学工学部 ゆま
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像