UniLink WebToAppバナー画像

古文文法修了後の読解問題集

クリップ(0) コメント(1)
12/21 12:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ブリッジ

高1 神奈川県 東京大学志望

高1です。 古文を勉強し始めたのは高校入学からですが、望月光先生の文法書が実にわかりやすく、そろそろ読解問題に挑戦したいと考えています。 もちろんこれからも文法の復習は続けますが、最初の読解問題集へのアドバイスをお願いします。 書店で物色しましたが河合や駿台、Z会、どれにして良いか判断ができません。 よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの問題集でも大きくは変わらないと思います。 自分で問題集を選ぶとき、必ず、これなら自分でもできそうだ!というものを選ぶようにしてください。例えば、あまりも難しいものや分厚いものは、最後までやり切ることができないかもしれません。また、最初に使う古文読解の問題集ということで、扱われている文章があまりにも長いものや、解説が不親切なものも使いにくいかもしれません。少し中を見てみて、これなら自分でもできそう、続けられそうな問題集が自分に合ったものだと思います。 ちなみに私は、Z会のものを使っていました。学校の先生が勧めてくれたというのが大きな理由です。質問者さんの今の学力や学習状況がよくわからないので、これがいい!というのをオススメするのは難しいですが、選ぶときの参考になればと思います。
回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ブリッジ
12/21 20:45
ご回答ありがとうございます。 はい!もう一度書店で物色したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の古文
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文の全体像は、 単語→文法→読解のルール→問題演習です! 単語と文法は一通り終わったようなので、 『八澤の3時間古文読解』 という参考書を行ってください! この参考書は文法と長文の橋渡しをしてくれる英語で言えば英文解釈のようなものです! 付属の動画を見ながら参考書を進め、別冊のミニブックを全て答えられるようにしてください! 要点整理ミニブックが答えられるようになったら後はこれをお供にして、次は問題演習に入っていきます。 『全レベル問題集 古文2・3・4』 『古文ポラリス1・2・3』 などのシリーズがおすすめです。八澤の古文読解にもこの後に取り組むべきおすすめの参考書が載っているので、お好きなものを選んで問題演習を行ってください! 正直、レベルがあっていればどんな参考書でも同じです。成績が変わるのは参考書自体の影響ではなく、【使い方】の違いです。 ○ペースとやり方 10日で3題(3日で1題+1日総復習) 1日目 解く→○✖︎→自己訂正(解説を読む前に、なぜその答えになるのか自分で根拠を見つける )→解説チェック→間違えたものは直後にもう1回解く(=2回解き) 2日目 オフ(良い感じに忘れるように1日あけます) 3日目 解法再現(間違えたものを2回目解いてみてください。答えは知ってるので正解するのは前提として、解説の解き方を再現することを意識してください。) 4日目 新しい問題へ。 また八澤の古文読解で学んだことを忘れてしまったら八澤に戻ってください。 問題演習→八澤→問題演習、、、 という流れです! 時間に余裕があればその他のオプションも載せておきます! 古文常識学びたい→マドンナ古文常識 文学史学びたい→スピード攻略10日間文学史 最後に、古文は配点が低いので深追いしすぎないようにしてください笑。センスがあるか、かなりの勉強をしないと得意になるのは難しいです。 単語、文法もろもろやっても読めないなんてこともザラにあります。 気楽な気持ちで頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
5
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語ルート
現代文は船口、開発講座まではいいですが、格闘はいらないです。実際に僕もやっていましたが、難しいとかじゃなくて単純に私立対策向きでは無いからです。また、船口と開発講座だけだと、早稲田独特の設問へのアプローチが身につかないと思うので、はじめての入試現代文とはじめての[次の]入試現代文(河合出版)をおすすめします。読解方法だけでなく、どのように設問を解いていくかに、重点を置いている参考書です。 古文は文法講義系参考書(富井の古典文法をはじめからていねいに等)、古文常識の参考書(マドンナ古文常識等)、読解の参考書や授業(沢山あるので自分に合うものを選んでください。)をやればいいと思います。また、文学史も高3夏以降少しずつやっていきましょう。個人的に古文は1番独学が難しい科目だと思っていて、自分も夏までは独学で参考書を使って勉強していましたが、挫折して予備校の授業を受けてやっとできるようになりました。もちろん、独学でも正しい参考書と手順を踏めばある程度できるようにはなると思います。 漢文はそれで大丈夫です!あとは、学校で配られたりする漢文必携をやったら漢文は安心です。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
古文漢文を得意にしたい
古文は基礎があやふやなら、古典文法基礎ドリルがおすすめです。基礎を身につけることができ、応用力もつくと思います。おすすめのやり方は、高速で何周かまわすことです。解説まで読み込めば、基礎力はかなりつくと思います。もし中身を見てみて簡単すぎると思ったならば、古典文法トレーニングがおすすめです。こちらはちょっとだけ応用編です。 これらは参考書であり、問題集でもあります。 漢文は、共通テストや二次も含めて、漢文のヤマのヤマがおすすめです。なんと言っても読みやすく、覚えやすかったです。 これは参考書です。問題集については、私は買っていなかったので、お薦めできかねます。又聞きでお薦めするのも良くないと思ったのでごめんなさい。 共通テストに対応したいのなら、挙げた2つは確実におすすめです。仮に二次対策で古文を対策したいなら、得点奪取古文かと思います。平均的な受験生の解答例が載っていて非常に参考になります。 河合塾の参考書ばかりですが、私が河合塾生だったから先生にお薦めされて現役時代に買った参考書であって、決して河合塾の回し者ではありません。(笑) 参考書は人によって好き嫌いが大きく分かれるので、ぜひ中身を見てから買ってくださいね。
京都大学法学部 りょう
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 漢文 おススメの参考書
古文が苦手な方はまずは漫画から読んでみてやってみてください! 古文の漫画は市販でいくつかありますのでそちらをのぞいてみてください! どうして古文が苦手になるのか?ということを考えると現代と過去での常識に違いがあるからと言えます。 なので、自分を過去において文を読んでみるのがよいです。そのために漫画で共感してみたりがとても有効です。 ここからはお勧めの参考書をご紹介します。 ・単語 古文単語565(マドンナ古文単語) 読み書き古文単語 ・古典文法 富井の古典文法をはじめから丁寧に ・解釈 富井の古文読解をはじめから丁寧に ・問題集 マーク式基礎問題集古文 有名私大古文演習問題 古文上達基礎編 このような感じです。 問題演習によって、どのくらいのレベルの問題が解ければ合格点にたどり着くのかを確認してみましょう。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の長文問題集
まずは英語から。英語の単語勉強には終わりがありません。文法もまた、とりあえず一周し終わるのにもそれなりの時間がかかります。ですので、単語、文法が終わってから(ある程度身につける?)長文に取り組んでいては本番に間に合わないでしょう。 対して長文問題ですが、こちらもこちらで解くためにある程度の単語、文法の能力は必要となります。ですので、単語、文法ともに一度は目を通し、記憶出来ずとも理解したあたりから長文も解き始め、以降同時進行で進めていくのがいいと思います。 次に古文の場合ですが、こちらは英語に比べて長文問題の実践が響いてくるかと思います。ですので、早いうちから長文、単語、文法をそれぞれ進めていきましょう。
京都大学経済学部 さの
2
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書選びと進め方
高1で自分の行きたい大学があり、そこに向かって勉強をしようという意識があるというのは素晴らしいことですね。 まず参考書について1つ。 大体の科目、単元において、「こっちの方がいい」なんてことはありません。 どういうことかというと、ターゲットとシス単どっちがいいか、vintageとネクステージどっちがいいか、なんてことは言えないということです。 よほど酷いものでない限り参考書はどれも大学受験を研究した方が作ったものであり、信頼できるものになっています。なので、参考書に優劣をつけても仕方ないです。 文法の勉強法について。 まず学校の授業をよく聞いてください。終わったらvintageで該当範囲を解きます。不明点は先生に聞くか’be’で調べるかして解決してください。(僕に聞いてもいいですよ)ではどのくらいやるか?解説を説明できるまでです。何回でもやってください。その積み重ねが圧倒的な文法力になり、そしてそれは長文読解力に必要な1つの柱になります。 では、僕が使う参考書を絞ってみます。 単語...速読英単語必修編(高3夏休みが始まるまでに殆どの単語を瞬時に言える状態にする)単語オタクになってください。 それができたら夏休みから上級編へ。 熟語...好きな熟語帳一冊(高3夏休み終わるまでに網羅) 文法...上記のことを受験終わるまで続ける。 これら3つが固まって初めて本格的な長文読解に移れます。 最初はどんな参考書でもいいので(やておき300、ハイトレ1、レベル別問題集等々)時間無制限でじっくり読み、内容が取れるか確認してください。できるようでしたらスピードアップの練習をしてみましょう。 読めない部分は何が足りなかったのかを考えてそれを埋めていってください。構文がわからなければポレポレや英文解釈の技術を使ってください。 英語は足りない部分をどんどん補っていくというやり方でいくべきです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
1から教えて下さい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は古文漢文の立ち上げ、基礎についてお話します。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』もしくは『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 (⑤背景知識) 古文は凡そ単語力と文法力がメインになります。まず基本的な参考書で文法を固めつつ毎日単語帳で暗記しましょう。文法が習熟してきたら次は読解に入ります。 その後演習、テーマ背景知識、文化史など。 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 『早覚え速答法』は、ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 今の時期はとにかく基礎固め。そして解説が充実しているもので勉強しましょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文でセンター8割以上取るには
初めまして。回答失礼します。 古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください! (ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です) 私が実際に使っていた問題集 ・古文入試精選問題集(河合出版) ・首都圏難関私大古文演習(河合塾) ・極める古文(スタディーカンパニー) 私文でしたら、上2つがオススメです。 古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。 以下は私の勉強法です。(※参考程度に) ①古文で一番大切なのは、『単語』です。 単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。 ②古文に触れる 単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。 問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。 ※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。 ③実際に『過去問』に挑戦 秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。 国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像