UniLink WebToAppバナー画像

予備校に通うメリット

クリップ(3) コメント(0)
3/2 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3 東京農工大学工学部(56)志望

浪人が決まり、予備校に通うなら河合塾を考えているのですが、現役の時(今現在も)に使っていて未だに終わっていない参考書や既に終わっていてもう一度復習のためにやりたい参考書がたくさんあります。しかし、河合塾に入った場合河合塾のテキストだけで十分対応できると聞きました。もし、河合塾に入る場合は中途半端に参考書に手を出すのではなく、河合塾のテキストをメインにやると思うんですけど、どうしても新しく配られたテキストより現役の時に使用していた参考書を復習で使う方が効率がいいような気がしてしまいます。また、予備校に入って授業というのはどのようなことをやるんですか?高校の時に授業を内職していたりして参考書に取り組んでいたのにもかかわらず、浪人してもう一度高校とほぼ同じ時間割りで授業を受けるメリットがわからないです。もちろん講師が高校の講師と質が違うこともわかりますが、高校でやったことをもう一年繰り返して、意味があるのでしょうか? 予備校に通う前に気になったので質問させて頂きました。予備校に通うのか別の塾等に入るのか宅浪するのかの基準にしたいのでぜひよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

はっしー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、使ってた参考書があるならそっちで勉強した方がいいし、実体験から予備校は自習室として使ってる奴が1番合格する。俺は映像授業の塾だったんだけど、映像授業よりも参考書の方が良いなと思ったものは、問答無用で映像授業垂れ流しでその時間、参考書解いてた。 河合塾は生授業型だから、先生に内職してるのバレると怒られると思うから勧めない。どんな塾でも塾側は営業だから授業取らせようとしてくるけど、「私には参考書で進める方が向いてる。」とはっきり言って、受講数は最低限に抑えて、自習室として活用するのが良いと思うよ。
回答者のプロフィール画像

はっしー

早稲田大学人間科学部

0
ファン
0.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学 人間科学部2年のはっしーです! 偏差値60の地方公立高校から現役合格 受験科目は国語・数学・英語です 綺麗事無しで、最強の勝ち方教えます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校入るか入らないか
河合塾で浪人経験があります。たしかにおっしゃる通り、予備校で配布されるテキストを全てこなそうと思うと他の参考書まではなかなか手が回りません。 無理やり参考書もやろうと思うとどっちも中途半端になってしまうので、私の場合は予備校のテキストを何周もすることにし、他の参考書は赤本以外はほぼやりませんでした。ただ、得意科目や、テキストのレベルが低いなと感じた科目については現役時代に使っていた参考書のうち分野を絞ってやっていました。 予備校に入りメリットとしては生活リズムが整うという点にもあります。もし、一人でも早寝早起きができ、自分の部屋でも集中できるのであれば問題ないですが、私の場合はそれが無理だったので、専用自主室の存在や、午前中の授業に頑張って出席することはいい影響をもたらしました。 予備校の先生も勉強法の相談に親身になって乗ってくれる方もいるはずです。大体の講師はテキストを完璧にするように言うと思います。もちろん自分の所属している予備校のテキストを使うなというような講師はいませんが、自分達の用いてるテキストにはプライドと自信があるのは事実のはずです。おそらくどのレベルのクラスに入っても夏休み前までは基礎的な内容ばっかだと思います。しかも範囲もおおよそ全て網羅するので、そこで自分の苦手だったところ、逆にここは基礎はできてるんだな、というような気づきが出てくると思います。おそらくこの気づきは宅浪ではなかなか見出すのが難しいのではないかと私は感じます。明確な学習プランが立てれる点では予備校に入ることは良いと思います。 逆にデメリットとしては、講師が選べなかったり、別にいらないなと思う授業にもお金が払われていること、もしハイレベルばクラスに配属できなかったら、周りのモチベーションが低い可能性があること、などがあります。 あくまで予備校で1年浪人して無事合格した者の意見ですので、宅浪のメリットデメリットはわかりませんがご参考になればと思います。
東京大学理科一類 にーまるにーまる
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶合格のためにやるべきこと
僕は参考書だけで受かったのですが、 河合塾の他の生徒と同じ授業を受けて同じペースで進めていたら、どう考えても周りと差がつかないと思います。 早慶クラスから早慶行く人は上位2割程度あったらいい方ですので、どうやったら周りと差がつくか考えて勉強することをオススメします。 結論を言うと、どっちでも良いと思います。 受験までに必要な知識がしっかり定着してれば良いわけで、授業のペースに合わせて周りと同じく進めていくのであればテキストのみでいいですし、差をつけたいなら分かりやすい参考書でガンガン進めて行くべきです。 僕は予備校は通わずに、河合塾が出してる参考書め受かりました。 解説が詳しいので、授業が必要ないと感じました。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書について
私は予備校で一浪しました。個人的には通って良かったと思っています。私も高校時代は塾には一切通っていなくて、参考書と学校の授業のみで勉強しており、基礎には自信がありました。しかし、予備校の授業を受けると意外と基礎に穴がある事に気付きました。教科書等に載っていない事も教えてもらえるので、授業を受けて損は無いと思います。よほど自信のある科目であれば、その授業には参加せず(お金は無駄になりますが)自分で参考書や問題集をやるのもアリだと思います。基礎が固まっていないのであれば、授業を受けた方がいいのでは、と私は思います。もちろん、合う合わないがあると思うので、色んな予備校の体験授業などに参加してみることをお勧めします。少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
河合塾のテキストだけ 参考書の必要性
こんにちは。 私自身、河合塾で1年間浪人をしていました。 FCさんがTテキストかどうかは分かりませんが、たしかに標準テキストだけだと、物足りなさを感じることもあるかと思います。私の場合、Tテキストをもらえたのは化学だけで、他の教科は「これだけで本当に大丈夫なのか」と不安になることもありました。 「テキストだけでいい」という言葉に半信半疑ながらも、丁寧に予習・復習をしていくうちに、ほとんど毎日テキストの内容で手一杯になっていきました。予習と復習を中心に、手が空いた時間で苦手分野の基礎固めや、演習を少しずつ進めていました。 実際、ほとんどテキストしかやっていなかった数学の模試で1位を取ることができたり、後期には物理や数学でもTテキストをもらえるまでに成績が伸びたりと、私にとっては「テキスト中心の勉強」は大きな意味がありました。 後期になると、参考書を使う場面も増えましたが(主に過去問演習や、苦手分野の強化のため)、基本的には最後までテキストを軸にして勉強していました。 国公立理系は授業数も多く、丁寧に予習・復習をしていると、それだけで時間が終わってしまう人も多かったと思います。浪人の1年間で実感したのは、「解けた問題・解けなかった問題に関係なく、復習をどれだけ丁寧に行い、授業内容を自分のものにできるか」が非常に大切だということでした。 少しでも参考になれば幸いです。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像