予備校に通うメリット
クリップ(3) コメント(0)
3/2 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 東京農工大学工学部(56)志望
浪人が決まり、予備校に通うなら河合塾を考えているのですが、現役の時(今現在も)に使っていて未だに終わっていない参考書や既に終わっていてもう一度復習のためにやりたい参考書がたくさんあります。しかし、河合塾に入った場合河合塾のテキストだけで十分対応できると聞きました。もし、河合塾に入る場合は中途半端に参考書に手を出すのではなく、河合塾のテキストをメインにやると思うんですけど、どうしても新しく配られたテキストより現役の時に使用していた参考書を復習で使う方が効率がいいような気がしてしまいます。また、予備校に入って授業というのはどのようなことをやるんですか?高校の時に授業を内職していたりして参考書に取り組んでいたのにもかかわらず、浪人してもう一度高校とほぼ同じ時間割りで授業を受けるメリットがわからないです。もちろん講師が高校の講師と質が違うこともわかりますが、高校でやったことをもう一年繰り返して、意味があるのでしょうか?
予備校に通う前に気になったので質問させて頂きました。予備校に通うのか別の塾等に入るのか宅浪するのかの基準にしたいのでぜひよろしくお願いします。
回答
はっしー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、使ってた参考書があるならそっちで勉強した方がいいし、実体験から予備校は自習室として使ってる奴が1番合格する。俺は映像授業の塾だったんだけど、映像授業よりも参考書の方が良いなと思ったものは、問答無用で映像授業垂れ流しでその時間、参考書解いてた。
河合塾は生授業型だから、先生に内職してるのバレると怒られると思うから勧めない。どんな塾でも塾側は営業だから授業取らせようとしてくるけど、「私には参考書で進める方が向いてる。」とはっきり言って、受講数は最低限に抑えて、自習室として活用するのが良いと思うよ。
はっしー
早稲田大学人間科学部
0
ファン
0.7
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学 人間科学部2年のはっしーです! 偏差値60の地方公立高校から現役合格 受験科目は国語・数学・英語です 綺麗事無しで、最強の勝ち方教えます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。