UniLink WebToAppバナー画像

大学入試総合型選抜

クリップ(1) コメント(0)
9/5 15:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なこ

高3 東京都 上智大学総合人間科学部(63)志望

出願資格について私のミスで勘違いをしていて、出願の際提出しないのに出願をする選択をして出願してしまいました。その場合出願書類の中に手紙などを入れておくべきですか?ご回答のほどよろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
出願した大学に直接問い合わせてください。このような場で無責任に「こうしろ」と指示を出すことは不適切であり、できません。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解答欄間違えた
まずは、二日間お疲れ様でした。今、ものすごくお辛いと思います。 ただ、どれだけ後悔してももう一度試験を受けることはできませんし、答案も返ってきません。しんどいと思いますが、次に進むしかありません。 まずは、共通テストを利用しない方式の試験があるのならば、そちらに全力投球しましょう。何もしないで考えている時間が勿体無いですし、勉強をすることで多少気持ちも紛らわせることができるかもしれません。 今日は泣いてもいいです。でも、明日には切り替えましょう。最悪、来年リベンジしましょう。 もし、第一志望の大学に行かず、浪人もしないならば、「あの大学(第一志望の大学)は、こんなに魅力的な私を不合格にした。見る目がないな。こんな学校こっちから願い下げだ!」くらいの気持ちでいましょう。その方がだいぶ気持ちが楽です。 そして、ここに投稿したみたいに、家族、友達、先生などに相談しましょう。私よりもいい考え方、方法を教えてくれるかもしれません。もし、何もいい案を教えてくれなくても、人に相談する、気持ちを吐き出すだけで楽になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 自分も全く同じ考えでとにかく早稲田に行きたいと思い、早稲田を4学部乱れ打ちし、全くそれを後悔してないしむしろ良かったと思ってるので質問者さんの考えは全然ありだと思います! 正直、日本の社会に出て気にされるのは学部よりもどこの大学を出ているかなので大学で選ぶのは選択肢としてありだと思います!(しっかり先生に伝えれば納得してもらえるはずです) ⭐️ ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人 受験情報
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私の浪人時代の友達の話をします、かなりやばいです。 彼は私と同じ早稲田大学法学部に合格しました。入学者手続書類を期限日に郵便局に届けようとしましたが、同時に私と出かける約束をしていました。私はまだ彼が提出していない事を知りませんでしたが笑 私とマクドナルドで雑談している時、必要書類が足りないことに気づきました。もう絶望ですよね。そこで彼は職場にいる父親に連絡し手伝ってもらってどうにか事なきを得ます。 ですがまだ終わりません。彼は後期に某国立大学を受験しており、そちらの合格が出たら早稲田よりもそちらに進学することを決めていました。結果、彼はなんと首席で合格を果たします。ですがまた期限ギリギリに書類を準備してしまいました。 彼はその書類を提出出来なかったそうです。 彼は今早稲田大学法学部に通っています。 というわけで何事も早めにしましょうね‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
浪人
浪人カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人で成功するには
一浪して九州大学に入った者です😁 まずは受験お疲れ様でした! 私の場合は自分の慢心が招いた結果でしたが、不合格となった時は悔しさや不甲斐なさ、悲しさ、情けなさ、それらの感情が溢れ出たことを今でもはっきりと覚えています。 浪人する上で、あなたが今抱いている後悔や自分を変えたいという強い意志、それらの感情は決して忘れてはならないとても大切なものです!! 薄れないうちに一度文章に起こして日記や(なければ紙でも)に書いておきましょう!そして諦めたくなった時に読み直して、今の感情を思い起こすのです! もうこんな経験したくないですよね? 今の自分を変えたいんですよね?? 最後までやり抜くという強い意志さえあれば、浪人は乗り越えられます!!そして浪人して1年やり抜いたという経験は、この先あなたの自信に繋がり確かな力として活きるとてもとても大切なものになることを保証します!! 勿論、志望校は妥協したものではなくあなたの最も行きたいところにしてください!自分が迷いを覚えてしまうようなところでは、目標にしても何のために勉強しているのか分からなくなってしまいます。ゴールがあやふやだと道に迷ってしまうのと同じです。自分が絶対に行きたいのだと言い切れるところを目標にして、その後はただひたすら走り抜いてください!! また、私は不合格になった時、自分を支え信じてくれていた人達を悲しませてしまったことが何より辛かったです。そのためスケジュール帳の表紙には 「最後にみんなで笑いあうために」 という言葉を書いておき、毎日自分を鼓舞し奮い立たせていました。 私がここで力を抜けば、信じて待ってくれているみんなはどうなるんだ? また悲しませるつもりなのか? そんなことは絶対に出来ない!!したくない! 来年はみんなで笑いあうために今頑張るんだ! そのような気持ちがあったから1年間頑張り続けられたのだと思います。 あなたが1年後、合格してみんなで笑いあうことができるよう、応援しています! 頑張れええー!!!💪💪
九州大学農学部 たま
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像