UniLink WebToAppバナー画像

シャーペン

クリップ(2) コメント(0)
7/14 0:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

長時間使用しても疲れにくいおすすめのシャーペンなどはありますか? あったら是非教えてもらいたいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

ponpoko

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんだかんだパイロットの100円シャープペンは軽いし書きやすいしおすすめです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一級のパス単とピナクルどっちをやるべきか
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 慶應法は語彙のレベルが高いので、このレベルの単語帳をやっておくことに賛成します‼︎ 2つの単語帳の長所とそれを踏まえての私のおすすめを書かせていただければと思います。 ★パス単1級 ・語彙のレベルとしては大学受験最高峰でかなり細かいところまで対策ができる。 ・量が豊富なので精神的な安心感はすごい。 ★ピナクル ・英検や実用英語ではなく、あくまで大学受験を対象とした単語帳のため、見出し語の質が比較的信頼できる。 ・パス単1級に比べてコンパクトで、見出し語の数も絞られている。 まとめるとこんな感じだと思います。 他科目や語法や熟語などの単語以外の勉強との兼ね合いを考えると、個人的にはよほど英語に時間が使える場合以外はピナクルのほうがおすすめです。 ピナクルの場合、見出し語の数が420個と厳選されているので、すでに勉強済みの英単語や歴史用語の復習などとの両立がしやすく、脳の容量を難単語対策に奪われにくくなるのが強みだと思います。一方で、パス単は2400語と非常に分量が多いので仕上げられれば単語の面ではかなり不安を消し飛ばせると思う反面、実際に入試に出るのは覚えたうちどのくらいなのか疑問で、ロスが大きそうな感じはします。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ベストパフォーマンスをするために
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、端的に質問に答えます。 シャーペンは使えます。というか、考える時にシャーペン使ってたらマークもシャーペンで良いですよね。 ただ、私は記名時以外は基本鉛筆を使いました。持ち変えるの時間が節約できるのみならず、シャーペンよりも太いため、マークのスピードも速くできます。1マークで1秒短縮できたとすると、試験全体で1分ほど節約できます。これはかなり大きい。 ちなみにtipsですが、マークの際は、輪郭を塗った後に内側を埋めるようにすると速いです。 次にアメですが、たぶん許されるとは思うんですが、バレないようにはした方がいいです。何が罰せられる対象となるかは、正直分かりません。アメを舐めるのがどういう理由で不正行為になるかと言われると難しいですが、怪しまれる行動は絶対避けるべきです。 もしだったら試験官に話をしておくと良いかもしれない。 私が2次試験を受けたとき、京大は腕時計の持ち込みが禁止なんですが(試験室に時計があります。)、散々警告があったにも関わらず腕時計で失格になった人がいました。驚きました。家族や先生や友達にどう説明するんだろう。 実力以外で望まない結果になるのは最悪です。不正行為もそうですし、コンディションもそうです。 1個思うのは、質問者さんに本番まで複数回模試を受ける機会があるのなら、一度アメ抜きで受けてみてほしい、ということです。無いとは思うのですが、もし本番で、「アメはダメです」と言われた時に、動揺して実力が出せなくなってしまう可能性があるからです。 それで、アメ抜きの模試で出来ればいい結果がほしい笑。「アメがないと結果が出せない」という思考のままだと危険。 「アメは舐めたいけど、最悪アメなしでも私ならやれる」こんな風なマインドセットに持って行きたいところです。 以上、質問者さんの質問に回答してきました。テストは、いかに良い準備(勉強の話)をするか、そして、その成果をどれくらい発揮できるか、この2つの要素から成ると思っています。本番は特別なことをする場ではなくて、あくまでそれまでの自分の積み上げてきたものを示すだけの場です。 逆に、良い準備をするだけではなく、その成果を上手く発揮することも必要。そのために、しっかりシュミレーションをして、勉強面以外の不安を取り除いて、本番に臨んでください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
英語
英語カテゴリの画像
日本史の勉強方法
参考書選びに迷っている時間ほど、無駄な時間はないのでとにかく自分に合っていると感じるものを買ってすぐに始めてください。 山川についてですが、無難に詳説を買ったほうがいいと思います。そこではケチらず、投資は惜しまない方が何かと吉です。 以下は個人的なオススメです。 ①超速日本史の流れ/教科書だと眠くなる場合は、これが良いです。僕は教科書だと飽きてしまうタイプだったので、これと塾のテキストで最後まで貫きました。筆者が胡散臭いのがたまにキズですが、内容自体はかなり濃いのでオススメします。 ②石川先生のターゲット一問一答/レベル別に章が区切られていて、金谷の一問一答よりと断然進めやすい。慶應法に行った日本史の鬼から勧められて自分もやってましたが、これを選んだことが一番のファインプレーだと思うくらいの良書です。 ③日本史B標準問題精構/問題集は個人的には100よりも、こっちの方が好きでした。100は僕には使いにくく感じたのと、私大向けでは無いため記述が結構多く費用対効果が悪い気がしていました。ただ、ここはもう好みの問題なので、ご自身で書店に行ってみるなどして検討なさってください。 進め方としては、この時期になったらもうひたすらに何周もしてください。11月末まではインプット重視でいいと思いますが、12月以降は問題集を解くなどしてアウトプットも多めにしてください。 日本史は最後の最後まで詰め込みが効く科目なので、その点は楽な科目とも言えます。あまり気負いすぎず、頑張ってくださいね。 応援していまふ、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
シス単の使い方
僕もシス単使ってました。 使い方を参考までにどうぞ。 単語の数は適当です。時間と相談してください。 通学の電車内でのみ使用(往復40分くらい) 1日1〜50を「見る」を繰り返す(「覚える」じゃない) 1週間くらい続けてだいたい全部覚えたなとなったら51〜100に移る(赤シート使って確認) 次は1〜100やる(この辺は適宜変えていいと思います。ただたまに戻った方が抜け漏れが減るかと) 覚えたら101〜と同じ感じでやる ミニマムフレーズは目を通す程度 覚えるのは英語→日本語のみ 僕も1日何語きっちり覚える!ってやってたらすぐ忘れて行きました。 それより何日もかけて頭に刷り込んでいった方が定着しやすいと思います。 日本語→英語で必要な語句は少ない上に英作文とかやりながよく使うやつを覚えてくのがいいかと。 個人的な感覚なのであくまで参考に。
名古屋大学工学部 TT
42
2
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
手汗
こんにちは〜〜! 共感の嵐なので回答させてください! 私も手汗症(←勝手に呼んでいる)で、勉強していると手に紙がくっついたり文字がにじんだりそのせいで消しゴムを使うとびっ!と文字が伸びたりして本当に困ります。 手汗の悩みって、わからない人には全然わかってもらえないんですよね。 私ハイタッチがとても苦手なんですけれど、理解してもらえません(笑) 無駄話、ごめんなさい。 私の対策をお伝えします。 それはハンカチ!(もう使っていらっしゃるかもしれませんが…) 普段の勉強中はもちろん、試験のときにも、机にハンカチを出してよいときには出してぬぐっていました。 ハンカチ出せないときは、しかたなく服でぬぐっていましたけれど…。 また、文字を書くときには、消しゴムに手をのせたり袖を引っ張ったりして、直接紙に手が触れないようにしています。 ペンを持たない方の手は、なるべく文字のない余白を押さえるようにしています。 あとは軽く手を振ってかわかすとか、なるべく手を握りしめないようにするとかですかね? 手を洗いにいける状況でしたら、何度でも洗いにいけばよいと思いますよ(^^) うまくやれることを祈っています!
北海道大学文学部 シェリー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
漢字マスター1800の使い方がわからない
「見るだけ」「実際に書き取りしてみる」「指で空が書きする形で演習する」など、ご自身で試行錯誤しておられることは素晴らしいことだと思います。ほとんどの人が、例えば「ひたすら書きなぐってみる」みたいに思考停止状態でいる気がするので、そこは自分をほめてあげてください! さて、私も例えば世界史の暗記に困って、こればかりに時間を割けないんだよな、と困っていたのでとて気持ちが分かります。 具体的に一意見として提案してみます(一意見として)。まず反復が命だと思います。そのテキストをまずは早く(もちろん本気で覚えるという「精神」で)一通り一周してみます。すると「一度見た」ことになるので、次に見るときには必ず「ああ、忘れてた、思い出した」ということになります、脳からすれば。この感覚が苦しいですが非常に大切です。  ああ、覚えられていない、がくるしくて、ずっとテキストを眺めるだけになるのは時間がかかりすぎますし、定着も科学的に悪いかしれません。また、この「一気見」を数回したら、すぐに「赤シートなどであなたが今やっているように空書きする」のが良いかともいます。あるいは今は書いた方がはかどると思ったならば紙やノートに書いてみるのもいいと思います。臨機応変に! そして、ここが私にとってはささやかなおすすめなの ですが、これは数日おいてこの空書きをしたスムーズに書けた漢字の番号?などに〇など印をつけて、一冊全部印が付けるようにモチベーションにすると思います。分からないのに〇したりしても 私はほとんど〇印で逆に作業が大変で悲しくもなりました(笑)。意味については、「一気見」の段階で一緒に読む程度でちょっとずつ知っていけばよいとおもいます よ。 さて、ここまで言っておきながら、なのですが、「捨てる」ことも一作戦です。特に早稲田の国語の 入試問題を考えたときに、配点やあまりにも難しすぎる(突拍子もない漢字を問うてきている)という感覚があるのであれば、他に配点がかかっている科目や設問の練習に時間を思い切って割いて、 当日、漢字はかけたらラッキーとするのも作戦の一種です。 まだ時間はありますので、最後どうやったら早稲田に合格できるか、考えることを忘れずに、ただし いベクトルで駆け抜けてください。体調に気を付けて、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
毎日の長文
ポレポレなら難易度も高く文も長いので本格的な長文をやるのにおすすめです。 やり方としては、参考書の最初に書いてある使い方というところに書いてあるのとほぼ同じですが、ますはじめにバーっと読みます。1回目の読みで、文型や文構造まで書けたらいいですね。また、その時になんとなく意味をつかむように読みましょう。わからない単語があっても、推測するようになりましょう。 そのあと、書いてある解説を読みながら、自分が書いた文型と文構造と合っているかを確認します。また、その時には文の意味もちゃんとつかめるようなくらい解説を読みましょう。 そして、最後にまた文を読んで、訳だけではなく文構造を頭に思い浮かべられるまでやりましょう。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像