UniLink WebToAppバナー画像

英検

クリップ(2) コメント(1)
6/18 14:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けいすけ

高3 静岡県 茨城大学農学部(49)志望

英検はとった方がいいでしょうか? もちろん取った方がいいとは分かってるので取りたいですが、英語は苦手なので取れる気がしません。 もし受けるとしたら、準2級がら行った方がいいとかありますか? また、英検を受けるにあたってやるべき事を教えて欲しいです!

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人も視野に入れているのであれば必ず英検は取った方がいいです。センター試験が廃止になり英検等のスコアが考慮される試験に変わるからです。質問者さんの英語のレベルがわからないのでなんとも言えませんが、一般に二級が高校卒業レベルと言われているのでそれくらいは取れると良いでしょう。 英検は普通に受験勉強をしていればそんなに難しい試験ではありません。なので強いてやることといえば実際に受ける前に少し過去問に触れておくとかですね。 頑張って下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けいすけのプロフィール画像
けいすけ
6/18 20:07
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検
浪人も視野に入れているのであれば必ず英検は取った方がいいです。センター試験が廃止になり英検等のスコアが考慮される試験に変わるからです。質問者さんの英語のレベルがわからないのでなんとも言えませんが、一般に二級が高校卒業レベルと言われているのでそれくらいは取れると良いでしょう。 英検は普通に受験勉強をしていればそんなに難しい試験ではありません。なので強いてやることといえば実際に受ける前に少し過去問に触れておくとかですね。 頑張って下さい!
東京大学理科二類 いんこ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
4技能試験 英検2級では受からないって本当ですか?
英検2級だから受からないのではなく、英検2級で出願して合格する人が少ないorほぼいないのだと思います。理由は2つです。 ⑴そもそも2級で2200はハードルが高い →調べた所、2級の合格ラインは1次が1520で、2次が460点、合計1980点のようです。はい。2200はかなりハードルが高いことがわかると思います。推測ですが各分野で9割近くの正答率が求められるのかと。 2200という数字は英検準一にギリギリ届かないくらいのラインなので、だったら最初から準一を狙うという人が多いのでしょう。 ⑵英検2級レベルの英語力では、早稲田どころかマーチにも届かない →タイトル通りです。なので、英検2級を完璧にするための勉強は非常にコスパが悪いと感じます。故に最初から2級を使って受験するという人が上位層にはいないのだと思われます。 以上、2つの理由から2級を使って合格を狙う人の母数がそもそも少ないと思われます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
英語
英語カテゴリの画像
どうすればいいか分からない
こんにちは。 早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 →早稲田なのか明治立教を目指すのか。しっかり目標を決めた方がいいです。明治立教を目指すならそこまでですが、早稲田を目指すとしたら学力の伸びが違ってくると思います。 英検は何級を受けたのでしょうか?立教はスコアで判断されるので準1合格を狙うのも良いですが、2級で高スコアを出すこともおすすめです。また、早稲田商学部も英検利用で受けられるみたいなのでそちらに挑戦してみてはいかがでしょうか?入試制度については変わってしまうかもしれないのでそれについては自分でよく調べてください。 「英検合格」をひとつのゴールとして定めるのは良いですが、英語の勉強をパタリとやめることはやはり危険かと思います。滑り止めで共通テスト利用入試を使用する際に英語の成績が必要な場合があります。 日本史のような暗記科目は秋~冬にかけてかなり伸びます。直前期はほぼその復習になります。 夏の英検を直近の目標にしてがんばってみてください。
早稲田大学文学部 あん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検、コロナウイルス、どうすればいいですか?
 私は3月にTOEICを受ける予定でしたが、中止になりました。4月のTOEICも中止が決定されています。英検もどうなるか、わからないです。最悪第1回試験は中止になってしまうかもしれません。もし、開催される場合はしっかりとした感染予防対策を運営側も取るはずですから、マスクなどをつけて予防すれば必ずとは言いきれませんが大事(おおごと)にはならないでしょう。  資格を取りたいという気持ちはわかります。大学によって書ける資格が違うと思うのでその辺はご自身でよく確認なさって英検以外の試験を受けるのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検スコアを上げるためにはどうすればいいですか?
まず、英検で得点することだけに一旦特化した場合、確実に「単語」が最重要です。該当級の冠のある単語帳を使いましょう(パス単など) 単語は反復が重要ですので、同じ単語やページにかける時間を比較的少なくし、ザーッとまとまった量を見て、それを何周もしてください。 ⬇️ 例) ❌100個の単語をするのに、1個1分かけて100分間連続で。 ⭕️10分で100個の単語を全て見切って、それを掛けることの10セット。 文法に関しては、今あなたが高校で勉強している英文法で十二分です。恐らく受験英文法は1級まで対応しています。 よって、あとは「単語」なんです。2級は立教大学の入試にも直結するはずですので、ぜひ単語の勉強も兼ねて頑張って欲しいです。 さて、2級を前提的に話しましたが、 「準1級」ではなく「2級」で2350以上のスコアを目指して頂きたいです。 私は、慶応の文・環境情報学部、そして同志社大のグローバル・コミュニケーション学部に合格したその数ヶ月後に準1級を取得しました。スコアは、2338でした。単語が難解で(大学受験の域は恐らく超えています)、面接試験もそこそこ高度でスコアが高く出にくいです。 ぜひ「2級」で頑張ってください。 体調に留意して、精を出してください。心から応援しております。、
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
不安
不安カテゴリの画像
英検をとろうとおもうのですが
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 私も浪人期間中に英検準1を受けましたよ! やはり夏以降になってくると忙しいですので、一番早いうちに取っておくのがおすすめですね。 パス単と過去問があれば十分です。 パス単は初めのうちは難しいと思いますが完璧に最初から覚えようとしなくて平気です。1日に50語完璧に覚えるのではなくて200語くらいをザーッと覚える方がいいですよ!夜寝る前に確認するとよく頭に入ります。 単語が7割くらい覚えられたら過去問に移れば良いです。難しい内容もありますが、早慶志望者であれば手も足も出ないレベルではないはずです! リスニングはCDを何度も聞くことで耳が馴れますよ👍 注意点としては、やはり受験勉強を疎かにはしないことですね。予備校の予習復習などを削ってまでやるのは良くないです。私は単語帳は授業の合間や通学時間にずっと眺めていました! 準1級は入試に役に立つというメリットもありますが、早慶志望者に関しては単語レベルが上がるという意味でもすごく良いと思いますよ!私は立教のセンター利用で英検を使いましたが、慶應法学部の単語推測問題で知っている単語が増える、といったメリットもありましたしもちろん早稲田の長文でも知っている単語が増えました。 浪人は長丁場なのでそうした近い目標も持つことは凄く良いですね😊1年間、辛いこともあるかもしれませんが絶対貴重な経験になりますから頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
1
英語
英語カテゴリの画像