UniLink WebToAppバナー画像

シス単かターゲット

クリップ(5) コメント(1)
5/20 13:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅう

高2 東京都 早稲田大学法学部(68)志望

僕の友達はターゲット1900を使っています。 でも塾の先生はシス単を勧めてきます。 どちらが覚えやすく使いやすいですか? またシス単とターゲット1900の違いを教えてください。 使い方もよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらが良いかは自分との相性だと思います。 シス単は「フレーズで覚える」 ターゲットは「単発で覚える」イメージです。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゅうのプロフィール画像
しゅう
5/20 13:55
回答、ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1400の後!
その中であればシス単ですね。東大の友人も色々試して結局シス単がいいと言ってました。 ターゲットのウリである「1単語につき1つの意味だけ赤くなってるから覚えやすい」というのも、1つの意味しか覚えられなくなってしまいがちなので、単語自体の意味を理解するのに向いていません。 英文を英語のまま理解するには、どうしても単語の本質的な意味の理解が必要です。例えばchargeという単語も、おなじみの「充電する」のみならず、責任とか告発するとかいう意味も入試で問われます。このときに、ターゲットだと1つの意味しか出てきませんが、シス単ではいくつかの意味を1度に見れるので、だいたいchargeはなにかを積み込むとかそんな感じの意味なのかなと意味の像が見えてきます。 1つの単語につき複数の意味を覚えることは、その意味が問われたとき答えられるというメリットだけでなく、英文を英文のまま読む手助けになるというメリットもあるのです。 僕は東大英単語熟語という教材を使っていたのですが、こっちもオススメです。かなり厳つい名前ですが、レベルはシス単とさほど変わりません。こちらも複数意味が覚えられるようになっています。さらにチェックテストが各章に付いていたり、熟語帳にもなっていたりと工夫が随所に施されているので、この2冊を比べて好みの方を選んでみてはいかがでしょうか。
早稲田大学教育学部 キジバト
7
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
こんにちは!回答させていただきます。 単語帳、種類がいっぱいありすぎてどれが良いのか全然わからないですよね(笑) 私は浪人中に、単語帳を五冊こなしたのですが、その中で最も使いやすく、語彙もしっかりしているな〜と思ったのはターゲットでした。私個人のオススメはターゲットですね。 とはいえ、ある程度メジャーなもの(質問者さんがあげられてる通り、シス単やターゲット等)であれば、受験から大きく外れた単語帳はありません。どれも語彙が全く足りないってことはないということです。 書店でパラパラーっと見てみて、自分に合うなと直感的にでも思ったものを選べば良いと思います! 自分で選ぶという行為も大切ですよ!
京都大学農学部 PaNDa108
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
こんにちは!返信が遅れてしまいすみません🙇‍♂️ 東大生ではないですが、東大の過去問や模試は受けたことがあるので、回答させていただきます! 結論から言うと、無理に活用する必要はないかなと思います。 確かによく、ミニマルフレーズで覚えると、英作文の役に立つとか言われると思います。しかし、英作文の勉強はまた別の参考書で行えば大丈夫だと思います。ミニマルフレーズよりも、ドラゴンイングリッシュのような使える例文を覚えて、和文英訳や自由英作文の練習をする方が効果的です。 また、よく単語帳で、「ターゲットかシス単がよく使われる」ような話がされ、どちらでもよいとか言われると思います。ターゲットにはミニマルフレーズ的なものは載っていません。ですので、どちらでもいいと言うことは、シス単をターゲットのように使ってもいいということだと思います。 ミニマルフレーズを覚えられればそれに越したことはないですが、それよりも単語だけを覚えて早く習得し、回せるのであれば、その方が効率はいいです!自分自身も単語だけを覚えていましたが、東大の英語の語彙力の面で「ミニマルフレーズを覚えればよかった」と感じたことはあまりありませんでした!よければ参考にしてみてください!😊
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語の使う教材について
シス単、ターゲットの両方をやり終えた(暇だったので)視点で話させていただくと、シス単がおすすめです。 どちらの単語帳とも文中でよく見る単語がほとんどなのですが、シス単での訳し方をした方が自然で、また、汎用性が高いケースが多かったような気がします。 シス単をやり切った時点でMARCHレベルなら十分すぎるほど単語力はつくと思うのですが、早慶に安全に合格したいするために2冊目をするなら速単ではなく、ユメタン2がオススメです。(これらもやりました) 理由は、ユメタンに出てくる単語は1000語と少なく、やりやすいことがまずひとつ。次に、シス単との"被り"が少ないことです。 ユメタンは3まであるので余裕があればここまでやれば、早慶レベルでも知らない単語はほとんどなくなります。基本的には2まででOK 熟語帳は速熟で十分だと思います。熟語は突き詰めればキリがない分野でもあるので、単純暗記よりも使われてる動詞と副詞、前置詞などの意味から大まかな意味を推測する能力が必要です。 速熟には構文も含まれているため、やりきれば力がつくと思います。 また、多読や音読用の教材としても使えるので、CDを買うこともおすすめします。
慶應義塾大学法学部 sorappe
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 フレーズだけで覚えていいのか
私の経験上、周りの単語の存在がある単語を記憶する決定要因として働いていることは、別の場面でその単語に遭遇したときにど忘れする原因になり得ると考えます。 しかしながら、単語を単体で記憶することと同様にフレーズと共に記憶することが多かれ少なかれ推奨されていることも事実です。 つまるところ、英語や歴史などの教科において単語を記憶し定着させるということは大部分が個人的な暗記法に依存しているため、どちらが有意義であるかを決定することはできないと考えます。上述した"ど忘れする原因になり得る"というのもまた私の個人的な経験に基づく見解であり、もしも質問者様が現在なされている暗記法から逸脱した場合、却って記憶力が低下する可能性も十二分にあります。 結局何を伝えたいかというと、質問者様は現在の暗記法で問題なく単語を記憶し定着させることができているということですのでこのまま継続していくことを私は提案します。周りの単語からその単語の意味をある程度推測してしまうということに関しては、長文問題などを通じてどの程度ご自身の記憶力が定着しているかを確認する必要があると考えます。もしも長文などの実践的な場面においてその能力が甚だ振るわなかった場合はまた質問しに来て下さい。 また、英単語を覚える上で他に気をつけることについてですが、私の場合、特に発音記号を理解することが単語の長期記憶に強力に作用すると認識しています。発音・アクセント問題において得点力が著しく向上することも明白ですのでぜひ一度騙されたと思って試してみることをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900使い方
はじめまして!!!ゆあと申します!! 結論、②がおすすめです!!というか、①は論外とすら思っています。 よく単語帳をやるとき、何もかも全部暗記しようとする人がいますが、それは効率が悪いです!まずは、1単語1義で。これが重要です。そうやって、単語の「骨組み」を作ってから、細かい「肉」を付け足していくのが最短最効率です! これはスポーツに置き換えて考えると、より当たり前であることがわかるかと思います。 バスケの全くの初心者がいきなりスリーポイントの練習をするでしょうか?まずはドリブルでしょう。 サッカーの全くの初心者がいきなりオーバーヘッドの練習をするのでしょうか?まずは、基礎的なドリブルとパスの練習でしょう。 テニスの全くの初心者がいきなりスライスサーブを練習するでしょうか?まずはフラットサーブでしょう。 バドミントンの全くの初心者がいきなりヘアピンの練習をするでしょうか?まずは、基本的はラリーの練習でしょう。 、、、とまぁこのように、全て基本の「骨組み」をつけることからやって、そのあと応用の「肉」をつけるよね、ということが言いたいわけです!!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) 僕は塾に通わず、独学で参考書のみを使い早慶に合格することができました!また、僕のやり方で複数の受験生を志望校合格まで導いた経験もあります!現在は、スタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております! UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施していますので、興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
1
3
英語
英語カテゴリの画像