数学の先取り学習
クリップ(25) コメント(0)
5/16 2:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えんげる
高2 富山県 名古屋大学志望
東京大学志望の理系高2生です。
私の学校では現在数1Aは終了し、数2は微積がまだやっていなく数Bは数列(数学的帰納法は未終了)しか習っていません。おそらくですが高3になる前までに数3が終わるような気がしません。
そこで中間考査なうなんですが、次の単元から先取り学習を取り入れようかなと思っています。
そこで東大志望の方はいつ頃に高校数学を終了し演習に入るのでしょうか..?
また先取り学習の方法ですが教科書を読み進め練習問題や巻末問題に先取りとして取り組み、実際の授業で復習という形でいいでしょうか...?
今の自分の状況から東大を目指すのはとても難しいのは承知してます...。やる気はあるので皆さんの意見を聞きたいです!
回答
ひかる京医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は東大では無いのですが、大体の勉強の仕方は同じだと思うのでお答えしようと思います。
まず東大志望だからと言って先取り学習で進めていくのはおススメしません。理解するのに時間がかかったり、変な理解に陥ったりして後々苦労するなど非常に効率が悪いです。それなら今までやった分野をしっかり演習しておいて、高3では数3に多く時間を使えるようにしておくべきだと思います。
ひかる京医
京都大学医学部
144
ファン
31.8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自分の受験体験が役に立てばなぁと思って始めました。何でも聞いてくれて構いません。誰でも気軽に話しかけて下さいねー!どんどんクリップ押してくれると嬉しいです!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。