UniLink WebToAppバナー画像

国語の点数が伸びない

クリップ(2) コメント(5)
10/28 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3 信州大学人文学部(56)志望

国語の点数が上がりません 模試ではいつも6割です。しかも、なにか1つの分野が苦手なのではなく、3つの分野で7~8割とって1つが4~5割で合計6割という感じです。 点数が取れない分野も毎回違います。 本番で8割は取りたいです。点数を伸ばすにはどうすればよいでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
てんさん、初めまして! 国語は数学みたいに公式もなく決まった解法なんかも無いので、演習がしにくくてなかなか安定しにくいですよね。 限られた期間ですぐに成績を上げたいなら、古文と漢文を頑張るのが1番近道だとおもいます。 現代文は正直なところすぐに成績が上がるようなものでは無いですが、古文や漢文は単語や文法、イディオムを完璧にするだけでもかなり安定するようになります。 なのでその辺りを勉強しつつ、模試や大学入試の過去問で定期的に古文と漢文の分野の演習をして経験を積むといいのかなと思います! 参考になれば幸いです。応援してます!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

てんのプロフィール画像
てん
10/28 11:06
返信ありがとうございます! 古文漢文の文法、単語をしっかり固めます
てんのプロフィール画像
てん
10/28 11:09
1つ質問です 現代文の文章が長くて時間が足りなくなるのですがどうすればよいでしょうか
さかさかのプロフィール画像
さかさか
10/29 0:43
いえいえ! 読む速度を上げるのが1番早くなりますが、これはなかなかすぐには変わらないので、他で言うと解く時のテンプレートを作るのが良いかなと思います。例えば文章を読んでいるときに「なので」「つまり」なんかの大事なフレーズを決まったマークでつけるようにするなど自分なりにテンプレートを作って工夫しておくと時間も短縮されます! ただどうしても現代文は時間がかかる分野なので、古文や漢文を先にどれだけ早く解けるかにかかってくる所もあります。 参考になれば幸いです。
てんのプロフィール画像
てん
10/29 1:58
文章に印をつけて読むこと、古文漢文を早く解くことを意識してあと3か月頑張ります! 何度も回答ありがとうございます
さかさかのプロフィール画像
さかさか
10/29 2:27
無理のない範囲で頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
5/1全統共通テスト模試
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 国語が伸びにくいのには2パターンあると思います。 1.特定の分野(評論、小説、古文、漢文)ができない 2.模試などによって、評論が高くて古文が低い時もあれば、古文が高くて評論が低い時もある、など安定しない 1のパターンの場合は、当たり前ですがその分野を重点的にやりましょう。 ななさんのような悩みをお持ちの方の多くは、2のパターンだと思います。僕もその1人でした😅 (違ったらすみません🙇‍♂️。その時は、再度ご質問ください🙌) では、2のパターンの時どうするか、をお話させていただきます。以下では、共通テストを例に挙げさせていただますが、この考え方はどの難易度の問題でも通じると思っています。国語は、聞かれ方や聞かれる部分が学校の難易度が難しくなるにつれて、難しくなっていくと思っているので、文章自体の難易度はそこまで変わらないと考えています。これらを、参考にお読みください🙌 まずは、過去数回の共通テスト模試を分析してください。模試だけでなく、ご自身で解いた過去問や問題集など共通テスト型の問題も合わせて分析します。 そうすると、自分の苦手なパターンが分かると思います。 例えば、評論だとこの類いの話の時弱いな、とか、文章に使われている語句が難しい時弱いな、古文だと和歌があると弱い、などです。 そうすると、広い意味で1のパターンと同じようになります。ここまで来たら、やることは1のパターンと同じです。苦手なタイプの問題を解いたり、現代文単語なら現代文単語の参考書をやり、和歌なら和歌専用の参考書をやる感じです。 このときに、評論や小説は分野別にまとまっているわけではありません。 そういう際は、センターの過去問や教科書、ご自身のお持ちの参考書から似た系統の話を再度、解説を読み込んでみてください! 意外と、見えてくるものがありますよ😉 これは、共通テストだけでなく、ななさんの目指す早慶上智レベルの国語に関しても言えます。 少しでも参考になれたら嬉しいです! 最後に、ななさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
0
模試
模試カテゴリの画像
センター国語がいつも7割
点数が取りやすいが不安定なのが現代文、点数はやや取りにくいが安定するのが古文、漢文です。 現代文は10年分ほど、追試も含めて解ききれば8割は取れるはずです。8点問題を一つの大問につき一つ落とすくらいですね。これ以上は、しっかりした現代文の勉強をしないと厳しいと思いますが、この水準ならごり押しでいけます。ただ解きまくるのではなく、必ず答える時に、それを選んだ理由を頭の中でしっかり唱えるようにして解いていくといいと思います。選択式の問題演習で「テキトーに」解くことほど無意味なことはありません。合っていたとしても、何の進歩も示していませんから。 漢文は15分で満点を取れるようにならないといけません。どれも標準的な問題です。もし失点しているようなら、句法や頻出の字が完璧にカバーできていません。学校の教科書で良いので(新明説とかだといいけれど)やりましょう。この大問で30点台は、はっきり言って努力不足です。 古文は打って変わって難しい。満点を取れないこともしばしばですね。ただ、全く読めなくて大崩れ、みたいなことがなければ40点台に乗せることは容易です。 基本的には、「積極的選択」、つまり「これがしっくりくる!」という選び方と、「消極的消去」、つまり「この選択肢は、ここの主語が間違ってるし、この単語の意味の取り方が違うから、正解じゃない」という選び方の両面から攻めていきます。(もちろん、他の国語、さらにはセンター全体において重要な手法ですが、古文においてこれは特に有効です。) 残念ながら毎年0〜1問理不尽な問題が出てきて、それに対応しきれない部分があると思うので満点は取れませんが、しかし、 ・問題文が「だいたい」読める ・傍線部とその前後が「正確に」読める ・問題文から得た情報を用いて、選択肢を絞れる この3つのステップができていれば、満点近くまでは到達できます。これらを意識して、過去問をといていってみてください。 センター対策はとにかく、「解いているときにどれだけ有意義な時間を過ごすか」です。ただ機械的に解いて、分からなかったら適当に埋めるなどというやり方では決して点数は上がらないのでご注意を。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
過去問
過去問カテゴリの画像
国語の点数の波
東京大学文科三類に所属している者です。 国語の得点は安定しづらいものです。特に現代文は模試によって成績が上下していると思いますが、それは皆同じです。自分も、センター模試の国語で180点を超えた次の模試で140点を下回ったりと、なかなか点数が安定しませんでした。国語の点数は安定させるというより、「〜点を死守する」というイメージをもつといいと思います。 また、安定しづらい国語の点数の中でも、古典の文法・単語や漢字などの知識問題は調子の波がないので確実に取れるようにしっかり対策した方がいいと思います。りくさんが今やっている古典の単語や文法の復習を何度もすることが国語の点数の底上げに繋がるはずです。 あまり話がまとまっていなくて申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
3
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
模試結果が壊滅的 英語と国語の対策に困窮
こんにちは!! 共通テストの国語、英語で時間が足りないという問題についてそれぞれの科目ごとにアドバイスできればと思います。 【国語】  まず時間をどこで最も短縮できるか、それはズバリ「古文、漢文」です!!  これら二つは一度覚えるべきものを覚えてある程度演習を積めば時間をかけず共テに関しては満点も狙えるコスパ最強の教科です。  具体的に覚えるものとしては、 ・古文  単語帳一冊(自分は古文単語350)  文法書一冊(自分は新しい古典文法) ・漢文  漢文必携  このように三冊だけで済みます。このような教科は早くに始めて本番までに完成させられるかが勝負なのでコツコツ始めれば周りと差をつけられます。特に国語は安定しない教科と言われていますが古文漢文ができるようになれば国語の下振れを防げるので本番での不安も減らすことができます。  注意して欲しいのは、単語を文法を完璧にしてから演習に入る必要はないという演習に入る必要はないということです。ある程度頭に入ったら演習に取り組み、その中で忘れていたところを復習する中でだんだん覚えていけばいいです。  問題を解くときにどう時間短縮するかという戦略は、演習を積んでいくときにいろんな方法(問題文を先に読む、注釈を先に読む)を自分で試しながら最も時間をかけず安定して点を取れるものを選ぶのが1番です。特に国語は意見が分かれるところであり明確な答えはないので好みで決めていいです。  参考までに共テ古文漢文の自分の戦略だけ記しておくと ・漢文→古文の順番で解く(漢文の方が自信があったので勢いをつける) ・漢文は10分、古文は15分以内で解く。 ・まず本文の前の説明を読む→注釈を読む→本文を通しで素早く読む→問題を順番に解きながら本文の  正確な意味を取っていく 大まかにはこんなもんです。戦略を確立させると本番でも落ち着いて取り組めます。  現代文についても書いておくとこれは解き方のコツを学んだり、演習することである程度は時間が短縮できたりはしますが一年で自分の能力自体を大幅に上げることは難しいです。相談主さんの場合時間が無限にあったら正解できるようでしたので現代文までにどれだけ時間を残せるかが勝負になってくると思います。一旦は古文漢文をメインに行なって余裕があったら現代文の演習を増やすという感じにするのをお勧めします。現代文で記述の演習を行う際には添削してもらうことを強く勧めます。 【英語】  国語がメインの相談のようなので簡潔に書くと、英語はこれから一年毎日長文を解いていけば絶対に共テを時間内に解けるくらいまでは早くなれます。英語を英語の語順で読むことが自然とできるようになることが目標です。小手先の戦略に一旦は頼らずそもそもの英語力を上げることを目指して取り組んで欲しいです。  結構疎かにしがちなのがリスニングです。リスニング能力が上がればリーディング能力も自ずと上がってくるので暇なときにYouTubeなどで英語を聞くなどしてこれも地道に取り組んで欲しいです。 自分がリスニング対策で何をしていたのかは以前の自分の回答に書いたのでよかったら見てみてっください。 以上になります。これからも勉強頑張ってください!!
東京大学理科二類 けいし
3
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト・センターで漢文だけ点数が悪い
こんにちは。 僕自身、漢文は一時期成績が安定しなかったことがあります。たしかに、句法を覚えたらすぐさま解けるようになるわけではないですよね。 そこで、漢文にありがちな対句や対比を意識して読むようにし始めました。対句になっているところを括弧で括ると、文全体の構造や、論の流れが視覚的に非常に分かりやすくなります。 また、人物名は丸で囲い、同じ人物を指しているものはイコールで結ぶなど、問題を処理する上で効率化できることはどんどんやりました。もちろん、書き込み過ぎによって読みづらくなってしまっては本末転倒ですが、適度にマークを入れていくと論の展開が見えやすいと思います。 読解が完璧にできれば、あとは筆者の考えを問う問題であっても簡単です。明らかにこういう意図で書いたのだろう、といった、客観的に見て絶対正しいような記述しか答えになり得ません。つまり、迷う要素があったらその時点で不正解の選択肢である可能性が高いです。漢文は現代文よりも更に根拠が明確なので、絶対点を落とさないように。 あとは経験値ですね。1日1題確実に解いていけば、本番までにかなり場数を踏めると思います。復習も怠らず、コツコツやってみて下さい。 現代文と違って、漢文は今からでも間に合う可能性があります。ぜひ試してみて下さい。頑張って!
東京大学文科一類 キビタキ
19
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が突然出来なくなりました
私は元々国語が苦手な方だったので、参考になるかわかりませんが回答させていただきます。 まず、模試の国語についてですが、これはマークであろうが記述であろうがあまり気にする必要はありません。強いて言うなら復習をすることくらいです(自分はあまり模試の国語は復習してなかったですが😅)では、1番気にするべきところはどこかと言うと過去問の出来だと思います。実際の合否は早稲田大学文学部の試験で決まるわけですので、ここでへこまずにとにかく早稲田の過去問を解いて自信をつけるべきだと思います。過去問も1番出来なくなってしまったとありますが、早稲田国語の難易度は毎年変化するので、(実際例年簡単と言われていた早稲田商学部は2016の国語は法学部並みの難易度でした)毎年の平均点を見て、しっかり復習することが大切です。私の場合は模試の国語はあまり復習しなかったけど、過去問の問題はしっかり復習して理解するまで解説を読み込んだので、本番に活きたのだと思います。(国語の解説は赤本よりも青本を参考にするのがオススメ) 古文の点数がかなり落ちたようですが、古文は単語量よりも解釈力が大事だと思っています。英語と一緒で様々な文に触れて読める文のストックを増やしてください。 残りの短い時間は何をすればいいか、それは早稲田大学の国語の過去問を解くこと、これに尽きると思います。 質問者様は文学部志望とのことですが、早稲田を受験するなら他学部の過去問も5年ほど解くべきです。1番解いて欲しい学部は法学部です。この学部が1番早稲田の国語で難しく、かつ要約問題もあるため、1番国語力が上がると思います。 早稲田合格を勝ち取るのは1番様々な学部の過去問を何年も解き、過去問研究をしたものだと思っています。残り時間もわずかになりましたが、頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 よーへ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
58
18
不安
不安カテゴリの画像