UniLink WebToAppバナー画像

苦手も潰すべきですか?

クリップ(3) コメント(1)
4/6 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ツム

高1 神奈川県 横浜市立大学志望

塾の先生に「高校は特異を伸ばそう!」といわれたんですが、国公立は5科目ありますよね、、、? やはりにがてもつぶしていったほうがいいですか???

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対潰していった方がいいです!!! 私は現役の頃数弱で、他はかなりとれてたのに数点差で落ちました。 受験は1点を争っていく世界です。 甘くみてはいけません!! 苦手科目でも基礎問題は確実にとれるようにしておきましょう!! 90点の科目を100点にするより、50点の科目を60点にする方が簡単です。 苦手科目は基礎が理解出来てないことが原因なので、基礎問題を徹底的にやればかなり点数が変わってきます! 90点の科目は伸び代が残り10点、 50点の科目は伸び代が残り50点 伸び代ということは、現在ライバルとの差になっているということでもあるのです。勿論、得意科目を伸ばすのは大事ですが、苦手科目を疎かにすると後でかなり痛い目にあいます…。 あなたはまだ間に合うのです!! くれぐれも苦手を軽視しないでください!!! 応援しています😊
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ツムのプロフィール画像
ツム
4/8 8:20
ありがとうございます!!苦手すぐにとはいえないですが、潰していきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手科目を避けてしまう
苦手科目は勉強しなければならないのに、勉強したくないって考えてしまいますよね、、私は古文がとにかく苦手だったのでお気持ちがすごくわかります!ぜひアドバイスをさせてください!! まず私が思うに、苦手教科ができてしまう原因とはそれを勉強している過程でどこかわからない場所が生じ、そこから広がるかのようにわからないポイントが少しずつ増え、最終的に自分はこの教科に向いていないと感じてしまうからだと思っています。なので苦手教科を勉強するとき一番重要なのは、「自分はどこからできていないのか」「どこがわからないのか」を整理することです。高校英語でしたら文法・文構造、語彙力、読解の仕方といったところでしょうか。 整理ができましたら次にやるべきことは、その穴をとにかく虱潰しすることです。ここで重要(だけどみんなやらない)なことは、基礎から勉強するということです。高2になるとすでに勉強している内容が増え、難易度が高い問題にも出会うことになります。しかしここで難しい問題に手を出してしまうと、解けずにモチベーションが下がるだけでなく、目的にしていた穴埋め作業もできなくなります。 ですので基礎を勉強するときは必ず簡単な問題を取り扱ってください!簡単な問題であれば、いくら苦手教科であるとはいえ、楽に勉強できますよね。またスイスイ解けるので一見意味がない勉強かのように思えますが、簡単な問題のはずなのに間違えてしまったというとき、自分の穴が見えてくるのです!(私は高3の春に高1の時使っていた古文参考書を解いて助動詞の復習などをしていました、、)また問題が簡単なので短い時間で確認作業を行うことができ、時間効率が良い点もメリットと言えるでしょう。 少しまとめますと、苦手科目に向き合うときはまず簡単な問題(苦手意識が出ないくらいの難易度の問題)で自分の穴を見つけ、苦手意識を段々と薄めていきましょう。基礎がほぼ完璧になり苦手意識も薄まったところで、少しずつ問題のレベルを上げ、最終的に東大レベルに追いつけば良いのです!順番を絶対に間違えないでくださいね。 また英語の勉強法について一言書いておくと、単語帳の勉強と音読は毎日必ずやってください!特に音読は軽んじられがちですが必ずやってください!一日10-20分程度でも良いので、必ずやってください!これだけで英語の得点力はぐんと上がります! 苦手教科は一朝一夕でどうにかなるものではないです。しかし一歩ずつ努力を積み重ねていけば、ある日突然解消されたことに気がつくことができると思います。初めのうちは苦しいですが、ぜひ頑張ってください!応援しております!!
東京大学文科二類 たかまさ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高二の夏にやっておいた方がいいこと
こんにちは、ネコマタギです。 基本的に勉強は早くからしている方が有利なので「合格のため」となるとズバリ勉強となります。そんなのわかってるよって感じでしょうからじゃあ何を勉強したらいいんだろうって話をしようと思います。 まず、国公立大学理系志望とのことなので共通テストである程度の点を取ることが合格の上での前提となると思います。もちろん俺は二次で勝負するんだって人もいますが、初めからわざわざ危ない橋を渡りに行く必要はありません。 なので必要な学力としては共通テスト科目の全科目の総合的な基礎学力と、二次試験科目の突っ込んだ学力が必要になります。 つまり、国数英理社の5科目の基礎ができていて英数理に関しては難しめの記述問題もいけるよって状態です。この状態を作るためには5科目のうち弱点をなくすことと、二次試験科目の中で得意科目を作ることができます。 今までなんらかの模試のようなものは受けたことがあるでしょうか?また、学校の試験ではどの教科の成績が良くてどの教科が悪いでしょうか?まずはここら辺を把握することが大事です。自分の弱点や強みがわかれば何をしたら良いかが見えてきます。 まず、共通テストで点を取らなきゃいけない以上、弱点があるなら早めに潰しておいた方が良いです。それが英語みたいな直前ではどうにもならない科目なら尚更です。ただ社会については直前期でもなんとかなったりする上、今覚えてもおそらく直前期には忘れてるので、後で困らないためにはどうしたら良いのかという点に着目して弱点科目の克服に取り組むといいと思います。 また、高校2年生ということですが何も学校の進度に勉強のペースを合わせる必要はありません。国公立理系志望ということで、英数理は絶対使うことになると思うので、まずはこの中から一つ選んで高3までの範囲を自力で終わらせて得意科目にしておくのが手だと思います。得意科目を早い段階で作っておくと3年生になってから精神的にも体力的にもだいぶ楽になります。 ということで弱点科目の克服と得意科目を作ることの二つをやって、三年次に備えると良いと思います。 今から頑張れれば非常に有利です。 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科を絞るべきか。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私は文系なので理系に寄り添いきったアドバイスではないかもしれませんが、自分も高校生のときに国立を勧められていた経験があったので、その時のお話をさせてもらいます。 高校一年生というのであれば、私は国立にも対応できるように5科目の勉強を意識すべきだと思います。 これは「その方がよいことがある」というよりは「その方が安心できる」という考えです。今、どれほどの想いで慶応大学を志望されているかはわかりません。しかし、これからオープンキャンパスや先輩方の話を通し様々な大学や学部、分野を見ていく中で、他の所への興味がわいてくることもあると思います。そんな時、早まって科目を絞ってしまったために目指すことをためらってしまうのは、とてももったいないと思います。もちろん、今の気持ちは大切にしていてほしいです。ですが、簡単に他への窓を閉めてしまうのはあとで後悔してしまうかもしれません。 また、受験をする際、第一志望とは別に滑り止めも受けるかと思います。その時、5科目を勉強しセンター試験である程度の結果を残せていれば、「センター利用」で合格をもらえるかもしれません。これは大学により必要になってくる科目数も異なりますが、5科目を求めるところも多いです。それに受験前に1つ合格があるのはとても気持ち的にも楽です。そんなに簡単なものでもありませんが、使える状態にしておくことはよいと思います。   5科目も対策、勉強するのは大変そうだなと感じるかと思います。たしかに、受験直前を想定すると他の科目に時間を使ってしまうことは無駄なようにも思えます。ですが、それはもっと先の話。まだ高校一年生であれば、今から少しずつやっていればどうにでもなります。使うつもりである3科目はもちろん重点的に勉強していきましょう。残りの科目は学校の定期テストで平均点を超えられる程度に勉強すれば十分です。 実際、受験でも得意科目で点を稼ぎ、そうでもない科目では少しでもミスを減らすようにするといったバランスになると思います。今やる勉強でも、5科目全部に力を入れるわけではなく、いつもは3科目に力を入れて、残りはテスト期間にだけをしっかりやるくらいで大丈夫です。 日々の勉強で科目を増やすわけではないので、無理して内職せず今まで通りの勉強で良いと思いますよ。 1年生で習う内容は受験の6割を占めます。部活もあって忙しいとは思いますが目標に向かって頑張ってください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テスト 力を入れるべきか
たしかに、定期テストは全てではないです。 しかし、定期テストは単元を整理したり、暗記したりする良い機会になるので、テストはきちんとやるべきだと思います。 定期テストのレベルが低くて、対策しなくても満点近く(95〜100)取れるなら、別に何もしなくて良いですが、 勉強しないと点数が取れないならきちんと勉強しましょう。 点数が取れないということは問われている分野を分かっていないということです。質問者さんはそうでないと思っても、少なくとも他人はそう判断します。 また、地理を共通テストで使うならきちんと勉強するべきだと思います。適当にやって後々また同じことをやるより今のうちに頭の中に入れておく方が効率がいいですよね。 さらに古文漢文も二次試験で使うなら、なおさら勉強しておかないといけません。 苦手だから手をつけないのは1番だめです。苦手分野を潰さないと、足をひっぱることになります。 ある教科が特に傑出しているのでなければ、全ての科目を万遍なく取る力が必要になるからです。 最後に、定期テストとはあまり関係ないかもしれませんが、いらない教科に関して手を抜くのはもったいないですよ。せっかく知識を得ることができるのにそれをみすみす逃すことになります。 例えば、日本史の知識が地理で使えることもきっとあると思います。
京都大学医学部 Yu
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私文 定期テスト 理系科目
自称進学校に通い数学の授業が3年まであったが慶應法文経済商に現役で受かったものです。 結論から申しますと受験科目以外は勉強しなくて良いと思います。理系の先生から嫌われる可能性もありますが模試でしっかり文系科目の結果を出せばすぐ手のひら返しです。 理系科目を勉強している時間はリアルタイムで慶法合格率が下がる時間と認識して出来るだけ少ない時間で進級最低点を取り、残りの時間はひたすら文系科目に当てるべきです。 僕は数学の授業中などはずっと内職してて理系の先生に嫌われましたが、卒業まで我慢する方が一生後悔するより100倍マシだと思い全く気にしませんでした。 先生との関係性の問題なので質問者さんの判断に任せますが、理系科目を捨て切ることを僕はお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手な数学を他教科で補うには
厳しいようですが、受験において苦手を他でカバーしようという考えの生徒は落ちます。 もちろん受かっている例もありますが、少数の特例です。そういう人達は本当にとんでもなくできる教科があります。 僕もあなたのように考えていました。僕は国語の偏差値は75をきったことがありませんでしたが、日本史の苦手を埋めきれずに京都大学を諦めることになりました。 有名講師の言葉に、「受験大学は英語で決まり、合否は数学で決まる」みたいな言葉があります。あなたは英語がとてもできるようなので、本当に大きなアドバンテージを持っています。ですが、現在そのアドバンテージを数学で潰してしまっている状況なのです。 偏差値70を75にあげてもそんなに合否は変わりません。試験の点数が10点上がるかどうかくらいの差ですからね。でも、数学を偏差値60まで上げれば本番の試験の点数は50点は上がるでしょう(150点満点の場合) どうか、得意に逃げず、苦手と向き合ってください。 どうやって勉強すればいいかはここで聞けばいいです。数学ができるようになればあなたはとんでもなく上のレベルにいけます。 かんばって!
東北大学法学部 たかはる
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
学校の授業を受けるべきか
自分がいらないと判断したものは切っていいと思います 母校でも数学や英語の課外があったのですが、数学は難関大向け 英語は東大京大コースで東大の問題を主に解くといった形で京大のみに絞り切ってる自分には余分が多いと判断し切りました 現段階で3割ほどの理想とギャップがあるそうですね 高2なら今からやれば可能と言えなくはない距離感です 現段階で物化はまるで終わってなく英数のセンター演習をやってるわけでもないと思うので総合5割ならそんなもんな気がします まずは何か一つ理系科目で得意科目を作ることをオススメします 化学がいいんじゃないですかね mol計算の概念を把握すれば一気に理解度が上がり化学全体へのモチベも上がり暗記面でもやりやすくなります 途中でなにを信じればいいのかと言っていますが、自分です ある種の根拠のない自信を持ち続けてください 周りに言わずとも心の片隅に在る、行ける…ぐらいのレベルで十分です 成績が上がらずに思い悩んだ時に感情的になり放棄せず、客観的にどこを改善すればいいかという思考に変化する手助けになるでしょう なぜなら、最終的に自分は志望校に行けるんだから 投げ出さなかった時点で勝ちです 拙くて長い文章になりました 参考になる点があれば活用ください
京都大学理学部 RYO
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験のために教科を絞ることは大切?
学校側は国公立の合格者数の数字が欲しいからって可能性が高いです。まず国公立の勉強をするとどうなるか。それぞれの教科への時間の降り方が9等分されるので私大で三教科に絞ってる人には劣ります。なので国立志望の人はセンター利用をよく使ったりします。旧帝楽に受かるレベルの人が国立志望でも早慶に受かります。あと数学は全教科に必要だ〜国語はどうだ〜なんて話も無視でいいです。あくまで受験勉強で大学に受かるってことだけを考えたら私立文系ならば数学をやる時間に英語の長文読む方が効率的です。はっきり言って遠回りです。まず自分が生きたい大学を明確にし、それが私立ならそこに受かるための勉強をするし、国立ならそういう勉強をする。それだけです。私立か国立かではなく、行きたい大学を決めてそれが私立なら私立。国立なら国立目指せばいいんです。学校の評価や周りの風潮に流されて自我を抑えても最高の結果にはなりません
早稲田大学商学部 kaw99
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像