勉強方法
クリップ(11) コメント(3)
3/9 14:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイコー
高2 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
早慶志望の高校二年生なんですが、勉強する順番は
青チャ→応用力が身につく問題集
ではなく
黄色チャ→応用力が身につく問題集
でも良いですか?青チャートを買いましたが難しかったので黄色チャートにしようと思いました。
黄色チャートでも早慶理系に対応する基礎は身につきますか?チャートは何周すれば良いですか?黄色チャートの後はどの問題集がいいですか?いつまでにチャートを終わらせれば良いですか?
たくさん質問がありますがよろしくお願いします。
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の基礎力をつけるのであれば
黄色チャートより青チャートの方が良いです!
難しいと思う問題を理解して、解けるようになることが勉強なので
青チャートが難しく感じても頑張り抜いた方が良いです!
また、数学を勉強する際には
『なぜこの式変形をするのか』
『なぜ、こう考えるのか』
を意識しましょう!
何周するかについてですが、
青チャートの問題を全て、何周もする必要はないです。
例題と重要例題だけを何周も復習しましょう!
初見で解けた問題は再度復習する必要はなく、
間違えた問題を解けるまで勉強しましょう!
チャートを終えた後の問題集について、
以下にまとめますね。
オススメのモノには◎をつけておきます。
◎ 1対1対応の演習
◎ 数学の良問プラチカ
・ やさしい理系数学
頑張ってください!
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
セラ
3/10 16:09
基本青チャートの問題を解き、分からない問題があったら黄色チャートの問題を解く
というやり方でも良いですか?
チェンパン
3/10 20:30
わからない問題は学校の先生や友達に質問したりして理解することが大切です!
類題を黄色チャートで解くことは良いことだと思いますよ!
セラ
3/12 10:48
なるほどありがとうございました!