数学を取るか取らないか
クリップ(6) コメント(0)
3/11 7:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はなえ
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
慶應経済、商を浪人して志望するものです。
数学を取る日程の方が募集定員が多く倍率も低いので取るか迷っています。日本史、英語は記述模試で65をとっていました。日本史と英語は引き続き勉強していこうと思っています。数学を取るか取らないかどちらが良いと思いますか。学校ではIA.IIBどちらもやってはいました。
回答お願いします。
回答
いなカス
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。
しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、
現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。
数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。
確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。
暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。
そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。
しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。
逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
いなカス
慶應義塾大学経済学部
49
ファン
26.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役で慶應大学経済学部に合格し、春から進学します。 国数英での受験です。 他には明治情コミ、立教全の経営、青山経営に合格しました。 センター試験は英189/200 国69/100 数98/100でした。セン利は青学、立教ともに落ちて全落ちです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。