UniLink WebToAppバナー画像

早稲田が第1志望だけど小論文の講座は取るべき?

クリップ(1) コメント(0)
3/20 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほし

高卒 愛知県 早稲田大学志望

河合塾の早慶コースで浪人することになりました。 第一志望は早稲田の社学なのですが、慶應を受けることを考え、小論文の講座は取っておくべきでしょうか? 塾の方に相談したところ、知識として色々な事を知っておくのは早慶受ける上で大切 と言われ、迷っています。 アドバイス頂けると幸いです。

回答

天狗

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受ける必要はありませんよ! 仮に慶應も受験する事になっていても現代文の基礎が固まっていれば3カ月もあれば何とかなります。全科目偏差値60後半(河合や駿台模試で)あるならば受けてみてもいいかもしれませんが、そうでないなら受ける必要ありません。その分英語や現代文に時間を使うべきです。

天狗

早稲田大学商学部

57
ファン
29.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

中3の偏差値(駿台模試)英語 35 国語36 高2の1学期の偏差値(河合模試) 英語50 国語55 高2の3学期の偏差値(河合模試) 英語58 国語69 高3の1学期の偏差値(河合模試) 英語 60 国語65 高3の2学期の偏差値(河合模試) 英語65 国語62 早慶オープン(河合模試) c判定 受験は1年間ちょっと、本気出せば馬鹿でも受かる! 世界史の質問大歓迎です!(最高河合偏差値79 ) センター試験世界史満点! 世界史の質問なら具体的な授業の質問やなんでその戦争が起こったのかの経緯とかなんでも聞いてください☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田を受けるべきか?
①古文漢文を勉強しないなら、やめた方がいいと思います。(マークだからワンチャンあるなんてそんな甘い問題ではありません。結構難しいですし、時間は要します。)ただ、他の科目の状況を見るに、やる時間はあるんじゃないかなと思います。やはり、選択肢は多いに越したことないのでできるなら球数は増やしておきたいですよね。この場合、受験料のことは考えるべきではないと思います。これくらいなら後からでも返せます。 ②ビンテージはあと1周くらいで、語法1000やファイナルに入っちゃって良いんじゃないかなと思います。個人的な意見ですが、ビンテージは解説が不親切なのであまり好きじゃないです。このような時は実践的な問題な方が身につきやすかったりします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
3
英語
英語カテゴリの画像
慶応法学部を受けるか否か
質問者さんの成績がわからないけれど、とりあえず早稲田を受けることを決めてるなら慶應法は第一ではないということかな? あっ、ちなみに小論は回答者は11月から着手して余裕で間に合ってるから全然問題ないよ笑 ただ、日本史の論述はやっぱりそれなりに対策は必要だし時間かかると思う(そっちのほうがオーバーワークな気も?) 英作は苦手なのかな? 今の状況を総合的に判断すると、 ・英作×日本史論述がダメ ・小論とマニアックな英語がダメ だと、小論があんまり時間かけずに完成を図れるのと、マニアックといえど毎年そのマニアックな傾向は続いてるから対策可能なことを考慮すると、 英作や日本史論述は対策に時間がかかるから 慶應法のほうがおそらく近道かなという気はする(簡単という意味ではないけどね) まあ1意見として考慮してみてねー。 しかも国語より小論のほうが点落としにくいと思うし(論理的に説得力持たせて書ければ点の落としようがない)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望の古文と漢文
お答えします。 そのような感じで受験するのであれば、古文漢文はやらなくても良いと思います。 英語や日本史などにしっかり時間を使えることは慶應合格へ近づけると思うからです。 第一志望に合格するための勉強が一番大切なのも明確です。 ただ、浪人生という立場ならば時間があると思います。 慶應志望の現役生ならばそれでも良いと思いますが、浪人生ならば古文漢文もやった方がいいとは思います。 古文漢文をやることで、毎日少数の科目しかやっていないことで生じるマンネリ化を防げたり、なにより受けられる大学の幅が広がります。 早稲田大学や上智大学他学部だって受けられるようになります。 今からならまだ遅くはないです。 個人的には古文漢文もやることをおすすめします。 上智大学経営学部に関しても、やはり古文の知識はある程度ないと厳しいと思うので。 これは1つのアドバイスです。最後は自分で決めてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶、どちらを狙うべきか
現役早稲田生です。自分は政治経済学部に所属していますが、受験時は私立文系で、浪人の末、早慶共に受験、合格し、文学部も受けています。  結論から言えば、一般的に受かりやすいのは慶應の文学部だと思います。単純に倍率で見れば、早稲田の文、文化構想学部と比べ圧倒的に低いです。合格最低点に比べ、問題難易度も高くありません。仮にどちらかしか受けないというのであれば、慶應文学部をおすすめします。  宅浪で、小論文や日本史の論述、英作文の対策面で心配があるとのことで、それぞれアドバイスをさせてください。  まず小論文ですが、可能であれば、大手予備校等で、短期の慶應文に特化した小論文の授業を取ったり、もしくは、自分で書いたものを講師に添削してもらったりすることが最善ではあると思います。とはいえ、慶應の小論文としては、法やSFCと比べるとだいぶ軽い部類ではありますので、丁寧に行えば、自分で合格レベルまで対策することは全然できると思います。ネット上にも多くの情報が出ていますし、ある程度の文法ミスであればAIが添削してくれますので、自己完結できます。  日本史は早稲田と比べれば、全体的なレベルはだいぶ優しいです。最後に大きめの論述があり、資料を読み込んで考察する系が多いため、そこだけ対策が必要となります。が、これも資料問題をこなし、単純な日本史のレベルを上げていければ解けるようになっていきます。  英作文ですが、慶應文は英作文というより英訳の問題があると言うだけですので、その点は問題はないのですが、英語全体の形式が、精読に特化している特徴があるので、ここはしっかりと過去問研究する必要があります。  総じて、宅浪でも目指すと言う点では何ら問題のないと言えると思います。強いて言えば、小論文は何らかの他人のアドバイスを受けた方が伸びやすいというぐらいです。  また、もし早稲田と慶應両方受けれるなら、両方受けることをおすすめします。どちらも問題の特徴は異なりますが、受かるかどうかは結局は本質的な実力があるどうかに結びつきますので、目指す際にやることはほとんど変わらないです。小論文やるかどうかぐらいです。  ただ、繰り返しになってしまいますが、どちらしか受けられないというなら慶應文が圧倒的に受かりやすいです。そのため、小論文対策はすると仮定すれば、一緒に早稲田も受けた方がチャンスが増えるという考えで、両方受けても良いのではと思います。まだ1年時間があると思いますので、充分に対策は間に合いますよ。  学生生活に関しては、一点だけお伝えしたいです。浪人して大学入りましたが、入ってしまえば、浪人だろうが現役だろうが関係ないです。早稲田に入って出会った友達で、浪人した人など数多くいますし、2浪、3浪、4浪いっぱいいます笑 慶應やマーチなども同様であると思いますので、その点は気にせず、勉強に励んでください!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶どちらを狙うべきか
こんばんは。私も早慶のどちらを志望するか迷った経験があるので、最終的に早稲田に決めた理由を大きく分けて2つお話ししますね。 一つには、小論文の存在が大きいです。小論文を入試科目に採用している大学は少なく、滑り止め校の国語を対策する時間があるのか不安でした。早稲田に絞って国語を勉強すればMARCHを共通テストでとれる確率が上がるというのも魅力的でした。 二つ目は回答の形式です。早稲田の文・文構は記述が少なく、特に国語にはほとんどありません。私は記述問題が苦手だったので、この形式が自分に合っていると思いました。文章を書くのが苦手なら、この形式は魅力的だと思います。 問題の難易度面では、相性があるので一度問題を見てみるとよいでしょう。早稲田と相性が良ければ7割超えを安定させることも可能です。 可能性の面でいえば質問者さんの状況を見る限り早稲田向きではないかと思います。 ですが、決定する前に両校のキャンパスを実際に見学することをお勧めします。実体験として早稲田キャンパスと三田キャンパスを同じ日に見に行ったことがありますが、空気感が全く違いました。個人的な感想ですが早稲田は開放的なイメージ、慶應義塾は威厳のあるイメージです。 早慶は同じレベル帯でありながらその性格は真反対とも言えます。ぜひ、自分に合った学校を選んでください。 質問者さんの助けになれば幸いです。
早稲田大学文学部 良平
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶、どちらを狙うべきか
こんにちは。毎日勉強お疲れ様です。 結論、どちらも受かる可能性があると思います。 まず各教科の問題難易度比較ですが、求められる知識量(日本史,英語)に大きな差があるわけではありません。ただし、出題形式(選択or論述)が学部によって異なるのでそこは調整が必要です。 早慶での1番大きな違いは小論文があるかないかです。ただ、早慶のどちらかに行きたいのであれば、慶應の小論文は特に対策しなくて問題ないと思います。なぜなら、あまり差がつかないからです。英語と社会を早慶レベルまで完成させてから、小論文の過去問を対策するだけで合格できます。宅浪の方でも現役の方でも小論文対策の情報の非対称性はありません。 質問者様の質問から、早慶であればどちらでも受かりやすい方に合格したいと推察しました。であれば、どちらも目指していいのではないでしょうか?そこまで難易度変わらないです。受かってから選んでも遅くないですよ。私は早稲田に通っていますが、雰囲気がとてもよく、現役浪人関係なくみんな楽しそうに学生生活を送っています。秋に行われる早稲田祭or三田祭に訪れてみてはいかがでしょうか。かなり雰囲気がわかります。 追加で質問あれば聞いてくださいね。応援しています。
早稲田大学社会科学部 やる気マン
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶どちらもねらうのアリか、、、
慶應義塾大学に合格した者です。小論文は学部によってかなり対策の仕方が異なってきます。特に総合政策学部や環境情報学部の小論文はかなり特殊と言えます。学校が求めている人物像、論理の一貫性やまとまりを意識して小論文を書いてみてください。その際、先生などに添削してもらうのも良いでしょう。ただ、添削結果が全てだとは思わないでください。実際私も模試での小論文の成績はイマイチでした。あくまで参考程度に くらいで考えておくのがベストです。 早稲田との両方の合格を目指すのはアリですか?という質問に対する答えですが、もちろんありです。私が実際そうでした。早稲田の現代文などで得た知識は意外と小論文でも活かすことができました。勉学に境界線はありません。英語の長文で得た知識、現代文で得た新しい言葉の意味等々、何事も自分の知見を広げるため ということを考えると楽しさが増してきます。 早稲田、慶應 両方の合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
28
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
小論文について
僕は慶應文学部が第一志望でしたが、早稲田文構もとっても魅力的でした!素敵ですよね、文構! 懸念されているように、僕も小論文と国語の勉強の両立には悩まされました…。僕は少しでも本命合格への確率が上がるよう、小論文の勉強に絞りました。 質問者さんの国語のレベルにもよると思うのですが、今の段階で国語があまり得意ではない、ということでしたら、小論文には手を出さずに、国語の学力の向上に力を入れたほうが、早稲田合格に近づくと思います。 英語や社会の入試問題も、早稲田文構と慶應文では問題傾向や、特化させるべき分野、求められる力が異なりますしね。 今後、国語の学力(もちろん英語や社会も!)にも自信がついてきて、まだ慶應文学部に魅力を感じて下さっているようであれば、小論文の勉強をしてみてもいいかもしれません。 ただ、慶應型に的を絞って勉強してきた強者もたくさんいるということを忘れないでください!くれぐれも二兎追う者一兎も得ず、にならないように気をつけてください! 少しでも参考になれれば嬉しいです。 あくまで本命の早稲田文構合格!を念頭に、計画的な合理的な受験生時代を送られること、願ってます!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶のダブル受験
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 特に質問者さんのような場合は慶應一個のために小論文をやるよりは慶應の文学部に行きたい特別な理由がない限り早稲田に絞った方が合格の可能性が上がると思います!! また、早稲田は英、国、社or数の3教科で受けるのでMARCHなどと併願がかけやすいのがメリットです。 一方慶應は英、社、小論文であり、かなり特殊であると思います。もし慶應に絞るので有れば国語は現代文は最低限やり、青学や法政の現代文だけで受けられるところを併願にするというのがセオリーだと思います。 結局最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像