早稲田大学に行きたい
クリップ(21) コメント(6)
1/3 7:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高3 東京都 早稲田大学志望
1月に入って、marchのセンター利用をするのでセンター試験の緊張が徐々に湧いてきて、さらに第1志望の早稲田の過去問も大体6割前後しかとれなくて、本当に何すればいいかわからなくて不安で夜眠れません。
早稲田の過去問難しいし点取れないけどセンター試験の勉強もしなきゃいけないし
ああ!今もう2時だけど不安で寝れない!!
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
自分はセンター試験は受けませんでしたので、センターの緊張感はわかりません。
ただ、早稲田大学や慶應大学の過去問は6割程度か若しくはこの時期は6割も取れていなかった気がします。
今のりんごさんがやるべきなのは優先順位をつけて、一日ごとに何をすればいいかの計画を立てることだと思います。
早稲田大学に行きたいのであれば、早稲田の対策を全力でやることだと思います。
不安になって焦るよりはやるべきことを明確にしてコツコツ取り組むと良いです。
信念→考え方→行動→結果
の順で物事は運ばれるので、受かる!受かった!!と思って勉強に取り組んでみて下さい。
センターでMARCHを狙える学力があれば必ず受かるはずです。
ちなみに受験が終わった後センター英語解いてみましたが、自分は7割ちょっとと、ニッコマ受かるかどうかのレベルでした。。
応援してます。
コメント(6)
りんご
1/3 12:51
ありがとうございます。
頑張って後輩になります。
y
1/4 1:37
横からすみません。
どのようにこの時期の6割から合格点に持って行ったのか教えてください!
N.T.
1/5 5:35
応援してます。
N.T.
1/5 5:37
ひたすら過去問を解いて自信をつけていましたね。
1日1年分は解くようにしてて、夜と翌日にかけて復習をするみたいなサイクルをずっと繰り返してました。
日曜は今までの参考書での復習をやっていました。
y
1/5 13:39
参考にします!ありがとうございます
N.T.
1/6 15:10
応援してます!