UniLink WebToAppバナー画像

女子の浪人について

クリップ(19) コメント(1)
12/16 12:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コロン

高3 兵庫県 名古屋大学志望

浪人は精神的にもしんどいと言われているし、親には負担はかかるし、また女子で浪人する人は少ないと思います。 また浪人することで就職に不利になったりしないのか疑問に思います。経験のある方教えていただきたいです

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 浪人経験者です。 今のところ特に浪人して不利になったと感じる点はありませんし不利になったという話も聞いたことはありません。 留年、休学などで4年で大学を卒業しない人もたくさんいますし、そんなに心配することはないと思います。 普段の生活でも浪人だからどうとかはないです。 女子で浪人する人もたくさんいますよ。 確かにお金はかかりますが、私は別にしんどいとは感じていませんでした。 それが当たり前の生活になってしまえばしんどいとは感じません。 浪人生活もそれなりに楽しかったですよ!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コロン
12/17 0:03
詳しく教えていただいてありがとうございます!イメージが変わりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人の辛さとは
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。まずは1年間受験お疲れ様でした。まずはゆっくりやすんでくださいね! 浪人が辛いかそうでないかは本当に人によります。あまり辛くなかったと言ってる人もいますしまたその逆もいます。僕自身は死ぬほどきつかったです。やはりなによりも精神面でかなりやられました。 女の浪人が辛いのかはわかりませんが女性で浪人してる人は男性に比べて少ないのは事実です。 もう少しの実力で届くところにあったわけではないとおっしゃっておりますがその点は大丈夫です。僕は現役の頃亜細亜大しか受かりませんでしたがこうして今早稲田にいます。ですので本当に その点は本人次第でどうにでもなりますよ。 早稲田に行きたい、その理由で十分だと思います。ですがその気持ちを死ぬほど強くそして最後 の最後まで何があっても絶対にわすれないでください。そうしたらきっと浪人を最後までやり遂げることができると思います。何故ならやはり浪人できついのはメンタルだと思うのでやはり最後は気持ちが物を言うと思います。そんな時に早稲田に行きたいという強い気持ちがあればきっと踏ん張って頑張ることができるからです。 先ほども言ったように女性で浪人をする人は少ないです。大抵の人は女子大に行ったり受かったとこにいくからです。そんな中でも浪人をしようと決意しているあなたは本当に素晴らしい。今の気持ちをどうかわすれないでください。そうしてそんな強い自分を褒めてあげてください。 質問者さんが来年の春に早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
46
2
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人、
まずは本当にこの1年間お疲れ様です。1年間頑張って来た自分をしっかりと褒めてあげてください。今はしっかりと好きなことをして休んでください。 質問の題名からして浪人すると解釈してよいですかね。僕も浪人しているのでアドバイスできると思います。まずは浪人できる環境にしっかり感謝してください。中には金銭的に浪人をすることを許されない人たちもいます。 浪人に対して別にマイナスのイメージはもたなくていいです。いざ大学に入ってしまうと浪人はたくさんいます。その点は心配なく。浪人することに対してポジティブな印象を持ってください。浪人ってその間は別に予備校いって必死に勉強してても、ゲーセンいったりして遊びほうけていも友達と遊んでいても別に何してても許されます。誰にも何も言われません。ある意味かなり自由なんです。その期間をしっかりと大切にして欲しいです。浪人するのであれば当然第一志望に受かるために毎日死ぬ気で勉強して欲しいと思います。1年間ただ勉強だけをするので嫌でも自分自身と向き合うことが何度もあります。当然辛いことはたくさんあります。逃げ出したくなる時もあります。でもそんな弱い自分に対してしっかり向き合っていくことが大切です。逃げることなんて誰でもできる。そこでなんとか耐えて死ぬ気で食らいついていった人が最後に合格します。そのプロセスにおいて本当に人として成長できますしめちゃめちゃ強くなれます。その経験は必ずあなたの今後の人生において役に立ちます。これは断言できます。浪人した友達に聞いても皆んな口を揃えて浪人してよかったと言います。これはどういうことか、それはあなた自身の想像にお任せします。 浪人は自分を大きく成長させることができる大切なる機会です。それを無駄にするか自分にとってかけがえのない経験に帰るかはあなた次第。今はとにかく自分の好きなことをたくさんして色々なことを考えながらゆっくりしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の友達関係
私も周りの友達はほぼ大学に行き、数少ない浪人した友人も同じ校舎にいなかったのでお答えします。 浪人してるからといって友達と遊べないかは自分の状況次第です。あまりにも志望校とかけ離れていたら厳しいかもしれませんが、私の場合は何回か大学生の友達と遊びました。ただし丸1日とかはほぼなかったです。だいたいご飯行ってちょっと話して終わり、くらいの感じで。ずっと勉強していても疲れるのでたま〜に息抜き程度に会うのは全然問題ないと思います。 あと大学生活みて楽しそうとはあまり思いませんでした。自分の志望校に行ってる子がいなかったのもありますが、今振り返ると自分で浪人するって決めてやっていたので、志望校に絶対入ろう!という意欲の方が勝っていたように思います。それより塾講師やってる子けっこういたので大変そうだなあ、って方が大きかったです笑。 あとはTwitterとかInstagramを全部ログアウトしてしまえばそういう姿を日常的に目をすることはないって予備校のクラスの子が言っていました。 もし大学生活みて辛くなるなら自分は来年絶対こうなるんだ!!っていう意識に変えればけっこう勉強のモチベーション高まるはずなのでやってみてください。 それから、予備校行くなら友達作るって手もあります。私はバイト忙しかったのであまり作りませんでしたが、周り見ると適度に話すくらいの友人を作って一緒に弁当食べてる子は多かったです。中にはずっとおしゃべりして勉強してない子もいましたが、それはないように注意してください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
3
1
不安
不安カテゴリの画像
一浪は大学で浮くのか
全く浮かない。浪人と言って浮いている人、見たことない。浪人全然多いからね。 「俺(私)、浪人してるんだよね~~」 「へえ、そうなんだ~~」 以上。笑 ちなみに、学年が同じだと、基本的に浪人とか年関係なくタメ語でしゃべる。 なので、浪人すると、自分と同い年の人は1つ上にいて敬語になり、1つ下の人とタメ語になる。(すぐ慣れる) ちなみに私は現役で入ってはいるけれど、院にいくにあたり色々専攻を変えたりして1年ダブってます。なのでなんとなく浪人生の気持ちわかるような。。。 というか、年の違う友達つくるの新鮮で楽しい。中高まではそんなのなかったからさ。 現に今の親友も1こ下の子だし、よく遊んでる3人組の友達も回答者の2こ上、1こ上。 大学生、年まったく関係ない笑 それに、慶應(法学部は特に?)はニューヨーク高の子たちとかいて、そういう子たちは基本的に1つ上だね、セメスターの関係で。あとは帰国子女も多いし、帰国子女は基本的に同い年ではない笑 浪人は全く気にすることじゃないので安心してね!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人の1年
浪人をしていた身として少しアドバイスさせていただきます。 浪人するという決断はあなたがしたことですよね。それなら別に祖母をなかせてしまったなどと後ろめたく思う必要はありません。こんなことを言うのはあれかもしれませんがあなたの将来がかかっていることです。それはあなたが決めて当たり前です。それに浪人してより良い大学に行った方が身内の方も喜ぶと思います。 当然今はまだ不安だと思います。もちろん浪人して必ず受かるという保証はありません。それは当たり前です。ただあなたが正しい方法で正しく努力をすれば第一志望の大学には近づけます。当たり前の事だと思うかもしれませんがこの当たり前の事が中々出来ない人がいるみたいです。例えば浪人して時間に余裕ができてしまったせいでイマイチ勉強に身が入らないだとか、ただ闇雲に勉強したりだとかなどです。 浪人において1番きついのはやはりメンタル面だと思います。後がないので1つの失敗でも結構ひきづったり余計に不安になってしまったりしまいます。時には本当にしんどくて投げ出したり逃げたりしたくなる時だってあります。ただそんな時にもやはりあなたを支えてくれる原動力は第一志望に受かりたいという強い気持ちです。浪人を決意したからにはそれなりの強い気持ちがあるはずです。どうか今の決意を忘れないで。そしてしんどくなった時に思い出してみてください。どれだけ自分が慶應に行きたいのか、あの時どんな気持ちで浪人を決意したのか。 僕の経験談ですが、周りの浪人した人に聞くと全員口を揃えて、浪人してよかったと言います。それは僕も大いに同意です。もう一回やりたいかと言われれば話は別ですが、、、ただそれは全力で最後までやりきったからそう言えるのだと思います。浪人は大きく自分を変えれる機会です。自分の生き方すら変えてくれるようなものにもなりえます。実際に僕は浪人して本当に生き方を変える事ができたし、本当に浪人をして良かったと心から思ってます。あなたもそんな素敵な浪人生活を送ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
2
浪人
浪人カテゴリの画像
二浪ほぼ確
はじめまして。 私も二浪して志望校に受かりました。確かに多浪が故の悩みはあります。それは誤魔化してはいけない事だと思うのであえて書きました。 しかしそれでも行きたいと思う大学だったので、今では楽しい、二浪してでも来てよかったと思える大学生生活を送ってます。なのでおれんずさんもそれだけ行きたいと思う志望校・志望学科を見つけましょう!勉強のモチベーションにもなります。 もちろん、二浪は流石にできないから滑り止め受けるという人も世の中には沢山いると思います。人それぞれの人生があるので、どう選択するのかはその本人が納得できるものならそれでいいと思います。 ただひとつ言いたいことがあって、大学は4年あります。もし滑り止めに行くことになって特に行きたくもないと思いながら4年間その大学に通うぐらいだったら、2年我慢して本当に行きたい大学で4年過ごした方が今後の人生に大きくプラスになると思います。私もそう思って二浪目の年は頑張りました。このことを踏まえて選択をしてみて欲しいです。大学のランクで人生は決まるとは思いませんが、大学受験でいかに頑張れたかは今後の人生に大きく関わってくると私は思っています。なので長い人生への投資でもう1年費やす、という考え方もありだと思います。 二浪に限らず、浪人は孤独だと思います。しかし意外とそういう人は沢山います。リアルタイムでそういう経験をしている人はもちろん、それ以上にそういう経験をしてきた先輩がいっぱいいます。私もその1人です。なのでここのようなそのような人が出会える場で色々質問、発散しましょう!私も出来る範囲内でサポートします。頑張りましょう!!
京都大学農学部 31
12
6
不安
不安カテゴリの画像
浪人生と親との付き合い方について
はじめまして!自分も浪人をしていました。 浪人、辛いですよね。よくわかります。 たぶんお母様は浪人生って常に勉強してるもんだ!みたいなイメージがあるのかもしれませんね…心配なのもあるのでしょう。 自分の親もそうでした。 なんというか、小言は聞き流すに限ります笑 親御さんが煩くいうのはもはや仕方ないです、なので、ストレスをうまく解消する方向にいきましょう! 自分は精神的に辛い時、よく夜風に当たってボケーっとしてました。(だいぶ痛いですが笑 たまに好きな音楽を爆音で聴きながら散歩!とか週一、月一くらいで頑張れた自分にご褒美!とか… とにかく、自分があまり気兼ねしない範囲でストレスをうまく解消しましょう。 最後に、浪人生というのは、悔しいですが、一度落ちたというレッテルが貼られています。それのせいでどんなに良い成績を持っていっても、合格じゃなけりゃ意味がないのです。 だからこそ、うかったときはこれまでの腹いせと言わんばかりに見せつけてやりましょう!『だから言ったでしょ!』って感じで!笑 頑張ってくださいね。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人と現役の違い
現役生と浪人生で最も異なるのは、「時間の自由」ではないでしょうか? 浪人生といっても予備校に通う者、宅浪という家で勉強する者、アルバイトをしながら勉強するものなど事情は様々です。 あらゆる浪人生に共通しているのは、基本的に自由な時間がたくさんあるということです。 私は予備校に通って浪人をしていました。 経験上、毎日予備校に行ってきちんと勉強していれば一定のレベルまでは確実に成績が上がります。 そのため、はじめの方の模試や偏差値をみて浪人生は成績の向上を実感しますが、浪人は長期戦です。 夏以降、現役生の成績も伸びてきますし、毎日ひたすら勉強という日々にストレスが溜まり、自身の成績の伸びも芳しくなくなってくると、その自由な時間を勉強以外のことに費やしはじめる人がいるのも事実です。 つまり、浪人するとは精神力勝負であり、いかに自律した生活を送れるか、自己を管理して目標に向けた道筋を立てられるかに尽きると思います。 1年間、次こそ結果を残さなければならないという漠然としたプレッシャーを感じながら生活することになりますし、本番が近づくにつれてそのプレッシャーは高まります。落ちるという怖さを経験していることも、そのプレッシャーを高めるでしょう。 そのため、毎年の統計で予備校に通っている浪人生の約4割くらいはいなくなってしまう(予備校に来なくなってしまう)らしいです。 だから私は、浪人を考えている学生さんに1年間プレッシャーと戦うその覚悟はあるのか?と聞いています。1年間予備校に通いますと、講習代を含めると約100万近くのお金がかかりますし、そのような経済的負担を考えると上述したようなリタイアするなんてことがあってはならないと思うのです。 私自身も8時〜21時半まで毎日予備校に行って勉強する日々でした。気軽に話せる友達もあまりいなかったですし、ストレスも溜まりまして、身体のあちこちにストレスによる症状が出ました。 甘い世界ではないと改めて思います。 そして、浪人生の最大の悩みは合格することでしょう。これは私がつくづく実感しています。つまり、浪人してきちんと勉強を続けていると確実に成績は上がりますが、成績が上がる≠合格するなのです。 どれだけ模試の結果が良くても、受からなければ結果には残らないでしょう。 昔、数学の先生が「浪人生がはじめに掲げた第1志望に最終的に合格できるのは7〜8人に1人くらいの割合だよ。」と言っていました。 当時、成績がぐんぐん伸びていた私は、そんなに少ないわけないだろうと疑っていました。 しかし、結果として蓋を開けてみると愕然としました。私の友人でも浪人して第1志望に合格できたのは、7人に1人という割合だったのです。 この時、私は合格することの難しさをしみじみと感じたものです。 高3生には、このリスクと過酷な日々の現状を知ってほしい。今、あと1年あれば受かると思っている高3生も多いかと思いますが、本当にそんな甘い世界ではないです。だからこそ、今年の受験を大切にしてほしいなぁと思います。 私も浪人しましたし、浪人することに反対の立場というわけではありません。しかし、軽い気持ちで臨むのはおすすめしません。
東北大学教育学部 まー
32
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像