UniLink WebToAppバナー画像

文系志望の数学

クリップ(43) コメント(0)
11/26 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れお

高1 埼玉県 東北大学文学部(60)志望

高校1年の文系志望の者です。 高校の授業では最近数学Ⅱに入りました。とても授業のペースについていけず、赤チャートなどに手を出せません。また、数学は中学時代は得意な方だったのですが、高校入学から苦手意識がでできてしまいました。しかし、難関国立大学を目指す上で、受験では数学もかなりの点数は取りたいと思っています。 文系志望者の方に質問です。数学はどのように勉強していたのか教えてください。 先生方には、文系こそ数学と言われます。その点についても教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。僕も文系なので少しでも僕の話が参考になれば良いと思います。 はじめに数学の勉強です。僕の高1時の初めての進研模試の数学の偏差値は55でした。ショックを受けた僕は一念発起して数学に打ち込み2年生の模試では偏差値82を取りました。偏差値を跳ねあげた勉強法はシンプルです。青チャートをみっちりやり込む、それだけです。やり込むというのは同じ場所を何回もやり解法を問題ごと覚えてしまうレベルのことです。例題から応用問題まで同じ問題を最低でも2回やりました。苦手な分野ほど繰り返し問題を解きました。 正直青チャートを完璧にすれば模試の問題は基本的に対応できます。僕の恩師は数学の先生ではなく青チャート先生です。 青チャートだと難しいよと思うのならば黄チャートを使えば良いと思います。 もし物足りなければ赤チャートやプラチカを使えばいいでしょう。でもまずは青チャートをマスターすることがいいと思います。僕は現役で大学合していますが、正直赤チャートを使ったことはありませんし、手を出す必要性も全く感じませんでした。 次に文系こそ数学という話です。 よく「文系こそ周りが苦手な数学を武器にして合格を勝ち取ろう」的な話があります。やはり「多くの」文系は理数を避けて文系を選んでいるので、あなたが数学を得意とするのであればそれだけで優位に立つことができるのです。あなたの先生が仰っているのもこのことではないでしょうか? しかし僕が「多くの」と「」をつけたのには理由があります。私立文系や普通の国公立を目指す多くの文系と比較すると少ない難関国公立を目指す文系では数学に対する事情が異なるからです。難関国公立を目指す文系は往々にしてある程度数学を解く力があります。東大京大一橋レベルの文系となれば数学の偏差値は普通に60を超えてきます。つまり難関国公立を目指す文系でありながら、数学ができない文系はゼロどころかマイナスからのスタートとなるのです。なので数学は当たり前にできる必要があり、文系こそ数学という言葉が生まれるのではないでしょうか。 以上僕の浅い経験から述べさせていただきました。数学頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名大 文系数学 何から始めれば良いか
こんばんは!現在東北大学に通うものです。相談に回答させていただきます。少しでも参考になれば幸いです。  まず、モチベーションと勉強方法の前に一言言わせていただきますが、全く持って心配する必要がありません。まだまだ時間があるので、めげずに演習を続ければ絶対に伸びますし、絶対に間に合いますから、自分を信じて数学の勉強を続けてみてください。    では具体的なアドバイスをさせていただきたいと思います。 まず、モチベーションに関してです。モチベーションを保つのが大変なのは、僕もめちゃくちゃわかります。特に苦手な教科だったらなおさらですよね。僕はゴリゴリの理系だったので、現代文が嫌いすぎて、いつも勉強したくないなと思っていた記憶があります。  一番大事なことは焦らないことです。焦りだすと、どうしようどうしようとなって空回りします。「数学しないといけない」と思うのではなくて、「数学したくないけど、一問は解いてみようかな」くらいのテンションでいいので、なんとか続けてみてください。どこかで解ける喜びや、理解できた快感、点数が伸びた達成感などを感じる瞬間があるので、それを目指してスモールステップで頑張ってみてください。やらなきゃいけないと苦しむのではなく、嫌いな教科なのに頑張った私えらいと褒めるくらいの気持ちで頑張るといいと思います。  僕はこのマインドで、現代文嫌いが少しマシになりました。  もう一つアドバイスをするとすれば、得意教科を伸ばすことも大事です。当然ながら合計点が勝れば受かるわけです。多少数学が周りより低くても、(例えば英語が得意なら)英語できるから受かるでしょ!!などと思うと楽に勉強できると思います。特に、志望されている大学学部は数学の配点が低いですからね。そうすれば、苦手教科の埋め合わせが自分にとってどれくらい必要なのかもわかってきて、勉強しやすくなると思います。  次に勉強方法についてです。数学の先生がおっしゃるように、基礎問題精講のA問題や青チャートができるようになれば、ひとまずOKです。青チャートに関しては旧帝理系を受験する人でも使うひとがいるくらいですから、青チャートを完璧にできれば、verygoodです!あとは仕上げに文系数学の赤本やプラチカをすれば、受験できるレべルです。  ですから、方針としては、教科書をしっかり理解しながら、基礎問題を演習し、青チャートを何周か回って解けるようにするのがstep1で、このフェーズを二年までに終わらせるとよいです。(もちろん三年になってからも青チャートなどを復習に使ってよい)三年になってからは、文系プラチカや、神戸大15か年、名大文系数学などを演習していくとよいと思います。  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。  最後に文系は数学で決まるという人がたまにいますが、文系で数学ができる人たちは、他に何か欠点があることが多いですし、基本的に完璧な人は少ないです。数学が苦手な人もたくさんいます。だから心配する必要はありません。ただ逆に言えば、苦手な数学ができるようになれば、一気に有利になるのも事実ですので、コツコツ頑張ってください!!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を得意科目にするために
初めまして。慶應大学の2学部を数学で受験して合格したものです。特に文系数学が得意でしたので回答いたします。 まず、文系数学を得意にするポイントにおいて1番大切なことは得点にバラつきが出にくい頻出分野を完璧にすることです。例えば微分積分、方程式、三角関数等の台数分野がこれに該当します。数学が得意な人というと難しい整数や発想力の必要な図形問題を解く人が想起されますが、受験において正答率に応じて配点が変わったりすることはありません。したがってみんなが取れる分野をしっかり対策して得点を安定させることが最低条件になります。上記分野を完璧にした上で整数、確率、図形(ベクトルやピュアな図形問題)を部分で取っていくと非常に安定します。 では実際にどんな勉強をするのかという話ですが、私の場合はコツコツfocus GOLDを分野ごとに何周もしていました。一見、非常に時間がかかるためモチベーションが保てないと感じるかもしれませんが私は逆にいうとそれ以外の参考書はほとんど手をつけていませんでした。文系プラチナや1対1対応は名著だとは思いますが私はfocus GOLD以外の参考書で明確に点数が伸びた印象はなかったです。それも当然で、早慶レベルでは毎年1題出るか出ないかのレベルの問題を解くために難関参考書に手をつけるのは非効率だからです。 高校一年生とのことでとにかく青チャートかfocus GOLDのどちらかを最低二周してください。その上で確率やベクトル、微積等の重要分野はカッターで切って持ち歩いて三周目をする。ここまでやれば、過去問を解いた時に全く知らない未知の解法はほとんどなくなると思います。あとはいろんな大学の過去問(できれば質問者さんの第一志望に近い難易度や傾向のもの)を解き、受験期になったら自分の大学の過去問に取り掛かるで良いと思います。 ちなみに早稲田の商学部を受ける場合のみ、上記の勉強法だとやや足りないかもしれないです。問題の難易度が非常に高いため、チャートのみでは対応できませんが平均点もかなり低いのでそこも考えなくても良いかもしれません。 文系はそもそも数学が苦手な人が多いです。チャートでは例題レベルの問題ですら解けない人やケアレスミスをする人はたくさんいます。まずは例題、及び練習問題を100%完璧に、問題を見たらすぐに解法が思い浮かぶレベルに仕上げてください。地道な作業ですが私はこれをしていただけで3年間文系数学の偏差値は70を超えてました。 あと上記で書き忘れたのですが、再現性も意識して解くと良いと思います。再現性とは同じ問題を違う出題形式で出された時に解けるかということです。青チャートやfocus GOLDのやや弊害として暗記科目的になってしまうことです。大事なのは問題を見て、解法を暗記することではなく、問題文のどの情報とどの情報から解法を絞っているのかを意識することです。数学では一見難しくてテスト中は諦めたけど、あとで解答を見たら自分が知ってるタイプの問題だったということがざらにあります(というか三年生の最後の方はそれしかなくなります)ですので再現性を意識して同じ問題をどんな出され方をしても自分は解法を考えられるか意識してみると良いと思います。 長くなりましたが受験頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立文系志望の数学の勉強の仕方
初めまして。rockyyyと申します。 青チャートで基礎を固めるという勉強法はとてもいいと思います!青チャートをとりあえず基礎問題から一周して、応用問題に取り組むと良いと思います。そして、自分に基礎問題を解くような力はついたなと感じる事ができたら、次の参考書に取り組むと良いと思います。 ただ、まだせあさんは高校一年生なので、そこまで急ぐ必要はないと思います。とりあえず自分が習った範囲の基礎固めを継続的に青チャートでしていくといったことをしていけばいいです。そこで余裕があれば応用問題も解いていくといったことをしていけば 大丈夫だと思います。学校で習った範囲を日々完璧にしていけば、後々の高校三年生の時にすごく楽になります。なので日々の授業の復習を大事にしましょう!そこで余裕があれば、次の分野の予習などに取り組むと良いと思います。 また、数学に対して苦手意識を持っているとのことなので、僕のおすすめの勉強法を記しておきます。数学を学ぶ手順としては次のようにすると良いと思います。 ①問題を解くための基礎事項を教科書を見て学んでおく。 ②その分野の基礎問題を解いてみて、解答をまるつけする。 ③間違えた問題の解説をよく読んで完璧に理解する。理解できないところがあったら先生に聞いたりして必ず理解するようにする。 ④これを一通り終えたら応用問題にいく このような感じです。特に③で解説を見る時に当たって意識して欲しいことは、解説ではなぜこのような操作をしているのかということを考えることです。つまり式変形の仕方などで「なぜこのような操作をしているのか」「これをしてなんの得があるのか」と言うことを考えましょう。これが数学を学習するにあたって一番大事なことなので、実践してみてください!そして自分がそれを考えて理解した時、その理解した内容を自分の言葉でノートに書いておくと良いと思います。あとでそのノートを見返したりするとより理解が深まります。 数学の勉強法については以上になります。次に僕が次の参考書としてお勧めを挙げます。 僕が提案するのは、 河合塾の文系の数学 重要事項完全習得編 駿台の国公立標準問題集CanPass などです。特に河合の方は解説が丁寧なことで有名なので、一度やってみると良いと思います。しかしこれらに手を出すのはまだ早いです。しっかり青チャートや学校の授業で基礎を固めてから取り組むと良いと思います。 最後に模試で確実に基礎問題を解けるようになるためにはと言うことですが、僕は他の模試の問題や実践的な問題(青チャートの応用でも良さそうな気はする)をあらかじめ解いておいて、模試の問題に慣れておくことがいいと思います。そうすると模試で取れる問題と取れない問題の区別もついてくると思うのでやってみてください。 以上になります。よければ参考にしてください!応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学点数をとるには
まずは、数学が苦手なら教科書の例題、章末問題を完璧に解けるようにしよう。チャートはそれからです。教科書レベルが身についてから使って初めて意味をなすのがチャートです。自分も1年の最初の頃、チャートの課題が学校から課されましたが、全然解けませんでした。おそらく基礎が身についていなかったためだと思います。しかし、基礎を固めていくうちに徐々に解けるようになっていき、最終的には数学が得意科目になりました。数学の点数を上げるのにはかなりの時間が必要です。最初はできなくてもつづけていれば必ず力はつきます。ここでチャートについて。チャートは受験数学の指南書といっても過言ではない存在です。特に青チャートがおすすめ。チャートには受験数学における典型問題とその解説が詳しく載っているので、これを完璧にすればある程度のレベルには達するはずです。青チャートのレベル4くらいまでスラスラ解けるようになれば、旧帝大が見えてきます。しかし、もちろんチャートだけでは不十分です。青チャートを完璧にしたあとは、プラチカや、志望大の過去問や、レベルの近い大学の過去問などで更なる実力向上に努めましょう。繰り返しますが、数学は勉強を始めてからすぐ成果が出るものではありませんが、やっていれば必ずできるようになります。自分の経験では、数学をまともに勉強し出してから安定して数学が得点源になるには1年半ぐらいかかりました。諦めずに頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系なのに多分文系より数学できません
 どうも東大数学七割弱の森Lです。私も、かつて数学が苦手で、東大を数学ゼロ点でも受かる計画を立てていた位でした笑。結果的には、数学がなくても東大に受かることができたのですが、それでも数学は合格する上で大きなブーストになりました。  数学のコツは、基礎を盤石に固めることです。周りの数学できないクラスメイトは、基礎を追求することなく、難しい問題だけに注目していました。彼らは難しい問題ができれば、数学ができるようになると考えたようですが、全くできるようになっていませんでした。なぜなら彼らは基礎の問題を全く解いていなかったので、基礎で構成された問題の意味がわからず、結局解説を読んで自己満足していたからです。  では、基礎はどのように固めればよいのでしょう?それは青チャートの例題を瞬間的に解けるように何度も周回することです。その次に、難しい問題を解いて、この問題は青チャートのどの例題を使えばいいのかということを考えながら解くと良いです。  最後に、数学を解けるようになれば受験において、大きなアドバンテージを得られます!頑張ってください‼︎
東京大学文科一類 森L
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学基礎を高校1年のうちに定着させるために
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが回答に移ります。 文系選択にするつもりとのことですが、もし国立大学を目指すとなったら数学は必須となります。苦手でも得意でも、受ける必要が出てきます。正直、私立大を目指さない限り、文系であっても数学から逃げることは難しいかもしれません。そこで、とりあえず物理に関しては一旦置いておくとして、数学に関して回答します。(文系なら物理は捨てることができます) 数学は、問題の意図を理解できるかどうか、が鍵となります。私は、数学が苦手といっても、段階があると思っています。公式の意味がわからない、いつ公式を使うか分からない、解く道筋がわからない、解けるけどケアレスミスをしてしまう、などといったように人によって様々です。質問者である鈴花さんが、どの程度すうがくができるかは分からないのでなんとも言い難いのが現状です。 もし、定期テストで赤点を回避したいならば、50点60点を目指す勉強をしましょう。赤点をギリ回避する30くらいを目指すのは危ないと思います。 数学の勉強としては、インプットとアウトプットが大切です。インプットでは、試験範囲を確認して、覚えなければならない公式や数式を覚えます。その時に、いつ、どこで使う公式なのか、何を求めたい時に使うのかを把握するのが大切です。今持っている教材の青チャートは、インプットに最適です。例題を見て、どんな問題で公式を使うのかを知ること大切です。そして、次にアウトプットをします。青チャートにも問題が載っていると思いますが、圧倒的に問題量が多いのは4STEPなどの問題集なのでそっちをやりましょう。分からなかったら答えを見て、どうやって解くのかを理解することが大切です。1回で解けなくても、何周もして、テスト本番までに解けるようになればいいと思います。正直、青チャートの問題を理解できて解けるようになれば定期テストは大丈夫だと思います。4STEPと青チャート以外にもし数学の問題集を買うならば、定期テスト範囲に特化した単元別問題集をおすすめします。(文系に進むのであれば正直あんまりいらないかな、と思います) 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
旧帝文系数学のレベル
阪大の人間科学部は数学は必修ですか? たしか文学部は数学か地歴の選択だった気がします。(過去の情報なので確認してみて下さい) まあいずれにしても数学について助言させていただきます。 まず、どの問題集をやるかという話より先に教科書を徹底的にやり込んで下さい。教科書を侮ってはいけません。練習問題や章末問題をソツなく解けるように。 そのレベルをクリアできたら、青チャートがおススメだと思います。自分はこれに結構助けられました。 青チャートは受験数学の指南書だと思っています。青チャートのレベル3くらいまでを解けるようになれば、最低限の基礎は身に付くでしょう。 チャートが難なく解けるようになったなら、阪大の過去問や他旧帝大の過去問にチャレンジするとよいでしょう。研究を重ねることで得点力が高まります。 文系の生徒は旧帝大レベルでも意外に数学が苦手な人が多い気がします。ゆえに、数学を得意にしておけば、他の生徒と差をつけることが可能になります。 ぜひ、頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
こんにちは。文系ではないため恐縮ですが、回答させていただきます。 結論から申し上げますと、遅くないですし、取り組み方によってはライバルに大きく差をつけることが可能であると思われます。 まず、大阪大学法学部に関する受験情報を確認しておきましょう。 きん様がどのような入試形態で受験するのかは分かりませんが、大阪大学法学部に関する情報を調べたところ、最も募集人員の多い入試形態は一般前期選抜であり、共通テストの得点が450点(圧縮)、個別試験の得点は450点となっているようです。 それらの合計得点900点に対して数学は250点と、英語、国語同様かなり占める割合が大きいです。 過去5年の合格最低点を調べたところ法学科は660点、国際公共政策学科は670点を最低目標の目安に受験計画を立てると良いと思われます。 数学を得意にしてそこで得点を稼ぐという戦略は十分にありだと考えられます。 次に、受験数学のステップを確認しましょう。 受験数学は大まかに分けて次の三つのステップがあります。 一つ目は、基礎知識の導入 二つ目は、基本演習 三つ目は、過去問演習です きん様は河合模試で偏差値が55辺りであるということを考えると、一つ目のステップと二つ目のステップを重点的に行う必要があるでしょう。河合模試に関して言えば、これらのステップを着実に踏むことで偏差値65以上は安定してとることができます。(私は理系でしたが、実際にそうでした) 大阪大学文系数学の問題レベルは標準的なものであるという印象を受けました。したがって教材として「青チャート」で“適切に“演習を行えば、過去問演習へスムーズに入ることができ、入試本番でも十分に得点できる実力が身につくと思われます。 きん様の教材選びは適切だと思います。 問題はやり方です。私は数学が得意であるという自認はないですが、それでも河合模試で170/200点(偏差値70)、共通テストでも9割とある程度標準的な難易度の数学で得点できていました。その私のやり方を紹介させていただきます。 青チャートは基本的な知識の確認をする部分、例題、練習問題、エクササイズ、巻末演習から構成されています。私はこの中で特に例題を重点的に行なっていました。 やり方は以下の通りです。 例題のうち🧭〜🧭🧭🧭までの問題をしっかり解けるようにします. 1.模範解答を隠しながら例題をまず解いてみる 2.正解したらその例題には小さく丸をつける、不正解であれば例題に小さくバツをつける. 3.どちらの場合でも問題の急所はどこにあったのか、自分の解答で足りない部分はどこであるのかを模範解答を読み込んで明確にする.必要があれば教科書や基礎知識の確認の部分に立ち返ってしっかりと模範解答を理解する. これでとりあえず3周します. 4周以降は丸が三つついている問題は飛ばし、全ての問題に丸が三つつくまで繰り返します. このやり方は例題のうち🧭〜🧭🧭🧭に絞っていることで問題一つあたりにかかる思考時間が比較的少なく、問題数も削減できるため思ったより短時間で周回できます. このレベル帯の問題は基礎的であるからこそ息をするように解ける必要があり、またそれができる人は文系数学で大きなアドバンテージを取ることができるため、一見遠回りなように思えて実は最も効果的であると考えています. 正直このステップが終了次第過去問に触れるのが良いと思います.おすすめは「世界一やさしい阪大の文系数学」という本です.阪大の文系数学の傾向を知ることができますし、何より解説が素晴らしいと思います.複数の問題群に対して対処できる力をつけることができる教材ですので是非是非. 大阪大学法学部の攻略に向けて数学の攻略はライバルに差をつけるためにも重要であるように思います。ぜひ、頑張ってください。
北海道大学理学部 とら
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が本当にできない、
こんにちは、一橋大学経済学部生です。 わたしも高校数学がとても苦手でした。 まず、一橋経済は数学の配点が260点と高くなっていますが、英語も同様に260点となっています。数学が伸びなかった時のために、英語は絶対に重点的にやりましょう。もし学部変更をしたとしても、英語ができるということは大きな武器になります。 本題に入ります。まず、現在使用されている青チャートを何周もやりましょう。目安としては、高2の夏くらいまでが理想、少なくとも高2終わりまでには終わらせたいです。 青チャは難易度が各問題でコンパスの個数で表示されていますが、まずはコンパス3までの例題を繰り返しやりましょう。下についてる練習問題はやらなくてもいいです。それができるようになったら4をやります。5はやらなくても大丈夫です。 コンパス3までの例題の取り組み方についてです。1周目は何も見ずに取り組みます。この時、できなかった問題に印をつけておきます。2周目以降は、バツが付いている問題、そして丸がついているけれどさらっと見た時に解法が浮かばなかった物を解きます。この繰り返しです。できるようになってくると、見ただけで解き方がわかる問題が増えてきます。8割がたわかるようになったら問題集の難易度を上げましょう。1対1対応の数学や、標準問題精講などに移行します。その後余裕があれば文系プラチカを挟み(私はやりませんでした)、20ヵ年をやれば大丈夫だと思います。 経済学部は数学の配点が重いので、数強しかいないと思われがちです。確かにそれは事実なのですが、私は結局数学で大コケしたけれど、英国で稼ぐことができたので合格できました。数学は1日目、英語は2日目なので、1日目の出来が悪くても最後まで諦めない人が勝つことができます。 数学は暗記科目ではありませんが、「見たことがある」というのは財産になります。地頭が全て決定してしまうわけではないので、何度も何度も演習を積み、経験値を高めていってください。応援しています。
一橋大学経済学部 さくらもち
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像