UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強時間

クリップ(9) コメント(1)
11/1 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みー

高1 群馬県 東京大学志望

今、高校1年です。 1日に何時間くらい勉強すればよいのですか? できれば、平日と休日、それぞれの勉強時間を教えてください。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強時間よりも大切なのは勉強量です。 3時間で10ページやるのと1時間で10ページやるのなら、1時間で10ページの方がいいです。 大事なのは勉強量、効率です。 自分の目標から逆算して、この時期に何をするべきかを決め、そのためにはどれだけの量をやらなければいけないのかを考えて それが終わるような量を設定すればいいと思います。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みーのプロフィール画像
みー
11/1 23:32
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校時代一日何教科何分ほど時間をかけていたか
高3であれば部活が終わるまでは5時間/日、部活が終わってからは8時間/日くらいでした。科目は大体1日3科目くらいですかね。自分の志望校で配点が高い科目を当然厚めにやるべきではあります。 ただこれはあくまでも結果です。どういうことかと言うと、やらなきゃいけないことを毎日やってたらたまたま1日5時間や8時間になったというだけです。自分はやらなきゃいけない分が終わるまでは寝ないと決めていたので日によっては10時間の日もありましたし3時間で終わる日もありました。 1日にどれだけやればいいのかなんてその人次第です。極端な話、小学1年生が東大に受かろうと思ったら1日18時間やっても一年では到底無理でしょう。 だから1日何時間やる!ではなく1日どれだけの教材をやる!を決めた方が良いと思います。またまた極端な話、小学生が東大に受かるまでにやらなければいけない勉強を365日で割ったら1日あたりにやらなければいけない勉強量はとてつもないことになり、到底1日では終わらないでしょう。それが「無理」ってことなんです。 逆に言えば、どれだけの教材をやれば志望校に届くかの見積もりが正しく、かつそれを予定通りにしっかり遂行できれば志望校には合格できるということです。 長くなりましたが、その日やる分が終わるまで寝ない、というやり方は少々不健康ではありますがおすすめです。早く終わらせたいのでサボることも減ってきます。 後悔のないように頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
よく言われていることですが、勉強は最終的には時間ではなく量や質で決まると思います。 しかし、自分も受験生の頃は勉強時間を気にしていました。新高1ということで、その時期には授業の予習・復習や少し気になった分野を自分で勉強していました。大体それを一日あたり1,2時間くらいやっていました。 繰り返しますが、とにかく勉強において時間はそこまで重要じゃないと思います。ただし、時間の「使い方」は重要だと思います。まだ高1だとたくさん時間があると感じるかもしれませんが、学年が上がるにつれて時間が足りない!なんていう人も周りにたくさんいました。少し余裕があるこの時期に、どのように勉強するのが自分にあっているのか、どうやれば効率よく勉強できるか、ということを考えながら勉強してみると良いです! ゲームやテレビは、高3の段階ですら少し自分のフリータイムを設けてみたりしていました。自分の場合は、その日のやるべきことが全て終わった後に娯楽の時間としてやっていましたが、そこは自分に合うペースで良いと思います。ずっと勉強しかしていないと気が滅入ってしまいますもんね...(もちろん全然勉強ができるのであればするに越したことはありませんが...) 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長期間継続して勉強する力
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ですのでどうしても飽きてしまいますし波も出てしまいますよね。私なんか全く勉強していませんでしたし国立と私立の違いもわかりませんでした笑 ここではスケジュールの立て方や休日ではありますが具体的なものを掲載します。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間が足りないです
初めまして! 学校の授業時間を入れないのであれば高校3年間で5000時間というのはだいぶ多い方に入ると思います。僕の通っていた高校では高3の夏休みの時期に500時間をひとつの基準としてやっていました。なので現状150時間しかやってなくても焦ったり不安になる必要はないと思います。 ですが僕は個人的に勉強時間を目安にするのは効果的ではないと思ってます。確かに時間はひとつの基準となり、達成した時の満足感はありますが、逆に中身はすかすかなのに勉強時間さえ確保していれば大丈夫と思ってしまうこともあります。 時間を目安にするのはもちろんいいですが同時にひとつの目安として使って欲しいのは「どの時期に何をやるか」です。例えば数学であれば「この時期までに数II・Bは終わらせる、それから演習を増やす」など、各科目ごとに大まかな時期の目標を立ててみるのがいいと思います。 目標時間を達成した時の自信と、目標の時期までにやることを達成した時の自信とでは、後者の方が単なる達成感による自信だけに過ぎず「この単元はマスターした」と内容まで身につくのでいいと思います。 何をやるかの区切り方は自分の感覚で決めてしまって大丈夫です。自分に合った計画をたてましょう。 こういった長期的な目標を軸にしつつ、1日~2週間くらいの短期的なレベルでの目標を時間にすると上で書いた中身すかすかな勉強時間がただただ過ぎていくようなことは防げると思います! と色々書いてきましたが高1にして5000時間を目標にしている姿勢は素晴らしいと思います!それを否定するつもりは全くないので是非継続してください!
東京大学文科三類 のの
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
質の良い時間を送るには
✅質は量の次。 →最初から勉強の質を追求すると失敗します。まずは勉強の量を確保する。だんだんとこなせるようになって余計な部分を削っていく。残った部分が最適な勉強量であり、これこそが効率です。勉強の質は量があってこそのものなので順序を間違ってしまうと本質的な効率にはたどり着きません。 ✅ 勉強にメリハリをつける 具体的に話すと人間は勉強時間には個人差がありますが限度があります。世間一般では最高の活動時間が9〜10時間と言われています。私は12時間くらいできましたが。個人差ありですね。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。オンオフの切り替えは本当に大事です。是非!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を増やすには
初めまして。 私は文系ですが、参考になればと思い回答させていただきます。 結論から言いますと、「〜時間勉強すべき」というような普遍的なものはありません。 逆に「〜時間勉強すべき」というような意見を聞いても鵜呑みにするべきではないと考えます。 人それぞれ生活リズムがあり、集中が持つ時間や休憩の取り方、どのようなやり方で勉強を進めるかといったものには、生まれ育った環境などの個性が大きく反映されます。 「10時間休憩なしで勉強しろ」と言われても、「私には無理だ」と思ったらそれは間違った努力です。 勉強時間はあくまで学力向上の一つの手段であり、「〜時間勉強すれば合格する」というようなものではない、ということを肝に命じてもらいたいです。 1番重要なこと、それは「自分が今何をするべきか」を明確にすることです。 目標とする模試やテストに向け、どの分野、領域の学力を高める必要があるのか、そのためにはどの教材をどのように使えば良いのかを考えます。そして日数を逆算して「この日はこの内容の理解を目指す」というように目標を細分化し、計画立ててやれば良いのではないでしょうか。 そうすれば勉強時間は「結果として」現れてきます。 勉強時間ありきで闇雲に取り組むのは、時間を浪費するだけに終わってしまう恐れがあるため、結果を伴わないことがあります。
東京大学文科三類 スルメイカ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
1日の目標は必要か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように勉強していました。 ①時間帯で勉強することを決める ほぼ毎日やる行動と合わせて「この時間帯はこの勉強をする」という風に決めていました。これを決めておくことで、何の勉強をすればいいのかと悩む必要がなくなるのでオススメです。あまり細かい時間帯までは決めなくていいです。個人的には「寝る前」「移動中」の2つぐらいで十分だと思います(「風呂の中」も途中からやってました)。また、やる勉強は簡単なことにしましょう。自分は「寝る前は英単語を100語覚える」「移動中はリスニングをする」と決めていました。 ②優先順位を決める ①以外の時間では「優先順位」に沿って勉強を決めていました。まず自分の得意不得意や志望校の科目に合わせて、勉強したいことを「必ずやらなければいけないこと」「できればやりたいこと」の2つに分けます。次に「必ずやらなければいけないこと」を勉強します。これが終わったら「できればやりたいこと」を自分がやりたいと思っている順(各科目の成績を踏まえて決めましょう)にやっていました。 個人的には、あまりにも細かく計画を立ててもそれを実行するのは難しいと感じていたので、上記のような大雑把な感じにしていました。振り返りは特にしていませんでしたが、模試の成績や日々の演習の手応えに応じて変えていました。あくまでも一例ですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像