UniLink WebToAppバナー画像

単語を目で覚えるということ

クリップ(2) コメント(0)
9/18 18:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆゆゆん

高3 長野県 大妻女子大学志望

目で覚えるほうが書くより効率的なので、目で覚えるようにしているのですが、つづりが曖昧になってしまったり、直ぐに単語が出て来なかったりします。 目で覚えるときに意識すべきことや、コツを教えてください!

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本語の意味を隠して、単語を見て日本語の意味がぱっと出てくるか。これに尽きると思います。 英作文はスペルが分からない単語を使わなくても対応出来ると思います。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の勉強の仕方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
47
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
何回もただ見ているだけでは意味がありません。1週目でできなかったものは丸印、2回目でもダメだったら二重丸というふうに回を重ねるごとに覚える量を少なくして行くのがいいと思います。私の友達は、絶対に覚えるためにそれで一度覚えたやつのページは捨ててしまうということをやっていました笑 それくらいどんどん覚えるっていう意識がないと単語力は上がりません。 日本史に関して私は世界史なので詳しくはわからないですが、単語だけ覚えるのではなく、逆にアウトプットできますか?例えばある日本史の人物を見て、その人が何をしたのか、何年ごろ活躍したのかわかりますか?それをノートにまとめ、自分の力では分からなかったものを教科書をみて色ペンで書くというのがかなり効果的です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
25
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効果的な覚え方
先ずは苦手じゃなくて 得意だと思い込むことが必要です。 苦手だと思っているだけで 覚える量を自分で減らしてしまっているのです。 あなたは覚えるのは 得意です! そして、 肝心な覚え方としては 声に出して 読みながら書く! がいいと思います。 そして 暗記に良い 青ペンを使いましょう でも、 1つの単語を各数は 3個くらいにしましょう 10個くらい書いていると だんだん脳が同じ作業だから 頭を使わなくなり、 腕の運動になってしまいます。 非効率です。 だからこそ、 この3つで覚えるんだ! という気持ちで 声に出して書きましょう! 声に出して書くことで 発音、アクセントとも 覚えられ一石二鳥です! そして、 寝る前にもう一度 覚えた所を見返してから 寝てください。 1日の内に頭の中に インプットさせるのです。 地道な勉強法ですが、 ただ見るだけよりも 確実に覚えるでしょう! 声に出して書く! ことが大事です! 是非 やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!勉強お疲れ様です! 単語だけを機械的に覚えると思うと、気が遠くなりやる気がなくなってしまいますよね。 単語帳を完成させると長文が格段に読めるようになるので、コツコツ覚えるのが1番ではありますが、、、 どうしても単語帳を見たくない!という時の方法を紹介したいと思います。 それは、長文を読み、分からない単語を単語帳で調べる方法です。 私が実際にやっていた方法ですので、なつさんのやりやすいようにアレンジしてくださいね! まず長文の演習(出来れば少し難易度が高そうなもの)を解いてみて、分からない単語に印を付けておきます。 回答を確認した後に復習をすると思いますが、その時に分からなかった単語を単語帳の索引から調べます。 ・該当単語がある→決まった色のペンで単語をチェックする(正の字など回数が分かると効果的)。 ・該当単語がない→単語帳に載っていないような難易度の高い単語は覚えなくて大丈夫なので、辞書で意味を簡単に確認する。 単語を確認した上で、もう一度長文を読む。 単語が分かれば解けた問題に気づくはずです。 演習をする度にこの作業をして、同じ単語を再度調べた場合はそれが分かるように正の字を増やしていく。 この方法のメリットは大きく3つあります。 ①演習しながら単語を勉強出来るため一石二鳥 ②単語の重要性に気づけるので、単語帳で勉強するモチベになる ③後から単語帳を見た時、頻出かつ自分が覚えにくい単語が一目で分かるため穴を埋めやすい これは過去問を解く時にもおすすめです。 単語の勉強は単語帳以外でも出来ます! また、社会や古文なども、インプットの勉強に飽きたときはアウトプットの勉強に変えてみてください。 なつさんの合格を願っています!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
記憶で残りやすいのは視覚記憶です。 あと、言語は一元的に意味がはまりません。 日本語で意味を覚えるよりも何かイメージを持たせると応用が効きます。 以下記憶に残りやすく応用のきく覚えかたです。研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 音も聞きましょう 2 頭でイメージ化    ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20〜50個やる 4 いっきに復習 発音しながらイメージを引っ張り出す。 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 3を何セットか大体100こくらいまでやる 7 次の日、前日のもの全て復習 一週間空けて復習する。 覚えられますし、短時間で済むので結果効率がいいです。あと集中力が途切れにくいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! これにはいくつか原因があると思います。 ① 単語帳の場所で意味を覚えてしまっている。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!そういう時は単語帳を新しく変えて違うものでもう一回やってみるといいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードが遅い。 これもよくあると思います。単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます! こんな感じの理由があると思います!  参考にしてみてください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像