UniLink WebToAppバナー画像

長文を読むのが遅い

クリップ(2) コメント(0)
10/30 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まろ

高3 埼玉県 早稲田大学志望

早稲田大学社会科学部志望の高3です。 長文を読むのが遅いのですが、どうしたら早く読めるようになりますか? 今から練習するのは手遅れでしょうか…? ポレポレを3周して構造も訳も1周目の時とは比べ物にならないくらいスラスラできるようになってきました。 ポレポレでは、こことここが対応してるから〜 とか、「〜するためには…しないといけない」があるからじゃあつぎは「…しないと〜できない」って内容がくるんだな、とかも考えられるようにはなってきました。 しかし、塾の授業では長文を 「20分で解く(問題は大体早稲田や慶應の文章です)→解説」なのですが、途中までは先生と同じ解答根拠で解けている事が増えてきましたが最後まで解ききる事がいつもできません。 ポレポレでやっているのと同じようにここがこうで〜 とかを考えているとどうしても読むのが遅くなってしまいます…

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慣れが必要だと思います。 言語はとにかく毎日触れることが大切です。 毎日1つの長文を読むといいと思います。 個人的には やっておきたい長文500 という問題集がおすすめです!
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 英語 長文
早稲田大学商学部のものです。 まず一番に気になったのは、質問者様は社学の英語を解く上で各大門の時間配分を気にしていますか?社学の英語は各大門の英文量が膨大であり、且つ内容一致(内容一致はとりわけ配点が高い)もあるため多くの時間をかける必要があります。英文に慣れる(後述)ことも重要ですが、先に時間配分を考えて大門2から解き初めて、最後の7~8分ほどで正誤問題をやるのが懸命かと思われます。(ちなみに、社学の正誤問題はかなり難しいものも含まれており、配点も低いため、全部とはいいませんが捨て問であると感じた場合は迷わずに進んでいいと思います。) 次に、読むスピードは毎日英文を読み、英文になれることであがります。では、どんな英文を読めばいいかというと、別に初見で見る英文である必要はなく、むしろ今まで読んできて難しいと感じた英文を読んだ方がいいです。頭で日本語に直さなくてもスラスラ読める英文をたくさん増やし、英文に慣れていってください。これは入試本番まで続けたほうがいいです! また、ポレポレはやった方がいいかとのことですが、やった方がいいと感じます。早慶レベルの英文は文構造が難しいものも、中には出てきます。それに対応してるのがポレポレです。ポレポレも入試前まで何度も何度も読み返していました。解釈の技術もいい本ではありますが、ポレポレ優先で進めるのがオススメです。 あと文法対策ですが、ビンテージを何周かしてるとのことですので、かなりの文法知識は頭に入ってると思います。しかし、社学の大門1は毎年正誤問題です。ですのでビンテージで曖昧な知識を完璧にし、残りの時間は正誤問題に時間を使うべきであると思います。市販の正誤問題集や、英頻の正誤問題のパートを解いてみてもいいですし、過去問で言うと上智大学の英語や早稲田法、人科などを解いてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。受験頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 よーへ
27
2
英語
英語カテゴリの画像
この時期にポレポレはまずい?
受験生のとき、ポレポレを愛用していて、早稲田に合格したものです。 他科目との兼ね合いで時間がもし取れるのであれば、個人的にはやっておくべきだと思います🙌‼︎ ポレポレレベルの文は近年の早稲田だとそこまで登場しなくなりましたが、それでもポレポレをやっておくと難しい文構造の文章への耐性がついて、早稲田の英文がだいぶ読みやすくなったり、スピードが上がったりするので、時間をかける価値はあると思います。 私のおすすめとしては、自力で訳して解説を読んで、文構造を理解したら、書き込みがない状態の本文を英文音声に合わせて繰り返し音読をするという方法です。解釈はやりっぱなしにすると本文の細かいところが気になる変な癖がついてしまうことがあり、そうなるとかえって長文の読解スピードが落ちてしまうことに繋がりかねないです。しかし音読をすると、細かい意味よりも文構造やかたまりで何が言いたいか、ということに意識が向くようになるので、本番にも繋がりやすい読み方ができるようになります。 私だけでなく早稲田大学教育学部に受かった武田塾の山火先生や慶應義塾大商学部に受かった私の教え子などもうまくいっているやり方になるので、よろしければ参考にしていただけたら幸いです。 実力的にお腹が弱いさんの実力であれば、早稲田合格は全然可能性があると思うので、残りの3か月徹底的に頑張っていただき、早稲田に受かってください🙌‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの長文
こんにちは! MARCHと早慶の長文には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!この壁を打ち破れるかが早慶合格に最もキーになってくると思います! ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! そこで、早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! 最後に、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文について
こんにちは! まず800字を20分だと十分速読としてはいい感じだと思います。また、長文を早く解くためのポイントは3つあると思います。 ① 単語、熟語、文法力 ② 英文解釈力 ③ 英語という言語に対する慣れ ①が基本でこれができないと早く読めるようにはならないし意味もわからない思うのでしっかり基礎からやるのが大切だと思います。 ②は早慶レベルの長文ではかなり大切になってきます。早慶の長文の中には一文が長く、構文がとりにくいものが多くあります。そこでこの解釈力がなければ文の意味が掴めず結果的に何度も戻って読むことになってしまい時間がかかってしまうことがあると思います。英文解釈の技術100などで基礎的な解釈をやったあとポレポレを徹底的にやり込むとここの実力がかなりつくと思います。 ③はやはりある程度早慶レベルの文章を読み慣れてこないと中々読めるようにはなってこないと思います。 長文を解く→復習→本文を音読 これを繰り返すことで徐々に本文を読むスピードが上がっていくので諦めず地道にやっていくと必ず報われると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文演習の問題集
早稲田社学の一年生です。 はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。 ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。 そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc) ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。 この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。 あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか) 沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。 応援しています🤩
早稲田大学社会科学部 h2o
27
3
英語
英語カテゴリの画像
共テリーディングと早大長文の差
こんにちは! まず、認識しておいてほしいのは共通テストと早稲田の長文では大きな壁があると思っていいと思います! 共通テストの英文が読めて解けたからといって早稲田のものが読めて、解けるようになるとは限らないです! ではその早稲田の長文の壁を打ち破るために参考書とコツという観点から2つ書いていきたいと思います! ⭐️① 早稲田の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早稲田の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!(今から始めても遅くないと思います!) 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、ポレポレは早稲田の難しい長文を読むには必須かと思います!今からでもやる価値があります! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早稲田の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早稲田の長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは。 早稲田社学の英語はかなり難易度が高いと思います。できなくても落ち込まないようにしてください。 ハイパートレーニング3のレベルができているのでしたら、一般的な文構造の把握や英文解釈は十分にできていると思います。 もしも、まだ十分でないとお思いでしたら、ポレポレや英文解釈系の教材を使用し、スキルアップしてください。 私は、赤本を利用して実際の問題文を英文解釈な教材に使っていました。一文ずつ訳し、それが正しいかチェックすることで、誤った訳をしていないかチェックすることができます。 過去問が一番の教材だと私は考えています。ぜひ、過去問を利用した英文解釈の練習をやってみてください。 参考までに。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
こんにちは、現在早稲田大学商学部に通うものです。 自分も受験生のころ、上智の過去問を解き始めた時同じような壁に当たったのでお力になれれば、と思い回答させて下さい。 長文の論旨がわからなくなってしまうというのは、質問者さんの勉強方が特に間違っている、というわけではありません。早慶上智レベルの大学になると、単語や文法、構文力があっても太刀打ちできない壁に当たることがあります。これを克服するには論理的な文章の読み方を身に付ける必要があります。 具体的な方法を説明します。まず、英文を読む際、最初の段落(たまに2.3段落までいくこともある)がその文章の大枠を示すので、〜〜の話をしていくのだと注意しておきます。 次に、各段落を読み終えるごとに軽く頭の中でこの段落はこのようなことを説明していたのだと整理します。メモを取っておくのもありです。いわゆる段落読みですね。筆者は伝えたいことが変わるために段落を変えるので、段落一つ一つにそれぞれの意味があります。 それを繰り返しながら、読み続けることで論旨が変わってももう一度読み返すような時間のロスはうまれません。 また、論理的な文章の読み方をしても、日本語訳を読んでも、理解し難い時も出てくるでひょう。それは背景知識不足によるものです。 その話を理解する上である程度の知識がないと、真新し過ぎて情報量がパンクして内容が入ってこないのです。 それを克服するには、たくさん英文を解いて色々な世界を知るしかありません。 長々と説明しましたが、以上の2点がこれからの過去問を解く上で必要になることだと思います。たくさん問題を解いて実力を上げていってください!
早稲田大学商学部 まさのら
39
4
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは。 質問内容とあなたのこれまでの学習状況を読ませていただきました。ここまでていねいに分析されているのは素晴らしいことだと思います。 まず、「共通テストレベルの英文がスラスラ読めない」という悩みは、かなり多くの受験生が抱えています。そしてこれは、「スピードの前に精度が足りていない」ケースがほとんどです。あなた自身も自覚されている通り、文法や解釈の「反応速度」がまだ完成していないことが原因の1つだと思われます。文法は正しく理解していても、瞬時に構造を取れなければ長文では使えません。これは解釈も同じで、時間をかければ理解できるのに、読むスピードが上がると一気に構造が崩れてしまう——こういった状態です。 これを克服するためには、「正確な精読」と「それをスムーズにできるようにする音読」の2つが不可欠です。音読が苦手とのことですが、そもそも音読は「口を動かす練習」ではありません。目的は、「構文を素早く頭の中で解釈する回路」を作ることです。つまり、音読とは英文解釈のスピードトレーニングです。構文を完全に理解した英文だけを、主語・動詞・目的語などを意識しながら音読する。回数は10回、15回と増やす必要はありません。3回でも、しっかり意味を取って読めているなら十分効果があります。 また、スラスラ読めるようになった実感についてですが、これは徐々に訪れるものです。最初は「ゆっくり読めば分かる」→「ちょっと速くしても読める」→「初見でもつまずかずに読める」というように階段的に伸びていきます。あなたのように「100分かければ読める」という段階に来ているというのは、だんだんと読解力が育ってきている証拠です。 今後の対策としては、1)解釈参考書(たとえば英文熟考など)をもう一周して、構文を見た瞬間に分かるレベルまで仕上げる、2)意味が完全に理解できている長文を対象に、「論理展開を追いながら音読する」習慣を少しずつ戻す、の2つをつよくお勧めします。 焦らず、でも確実に、「ゆっくり読めば確実に分かる英文」を積み重ねていってください。今のあなたの伸び悩みは、ごく自然な過程です。ここを乗り越えられれば、きっと長文をぐんぐん読めるようになると思います。 高2で勉強してるだけでえらいので、ぜひがんばってくださいーーー
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語…
早稲田の英語は上智の10問型程ではないにせよ、仰る通りかなりのボリュームがありますよね。あれを90分で解きかつ合格点を取るのは至難の技です。 ただひとくちにそれを速読といっても、なにも英文全てをガッツリ読まなければいけないわけではありません。ここでは、私なりの速読のやり方と速読力を鍛える方法を書かせて頂ければと思います。 まず、これは現代文にも言えることですが、受験で使用されるような文章では随筆とかでない限り、基本的に具体部分と抽象部分に読み分ける事が出来ます。 当たり前ですが、抽象の部分の方が読み解きにくい訳ですから傍線がひかれたり問題にされる事が多いです。なので、まずは練習問題や過去問を解く際に具体の部分と抽象の部分の読み分けを意識してみましょう。そして具体の部分は問題に密接に関係している場合を除いて軽めに読み、抽象の部分は問題になったり回答の根拠の部分が書かれていることが多いので重めにシッカリ読んでみてください。 この読み分けを意識するだけでもかなり時間が節約できるので、省エネな速読が可能になります。 ただいくら読み分けが上手くなっても、そもそもの読むスピードがあまりに遅ければ話になりません。その為のトレーニングとしては、音読をオススメします。 読む英文としては、これまで練習で解いたもの、更に言えばその中でも復習までやり終わっている英文が1番良いですね。 音読する際には帰り読みは絶対にせずに左から右に読み進めていくこと、そしてなるだけ英文の内容を読みながらその場でイメージする事を意識してください。速読力をあげるトレーニングですが、ただ読み流すだけでは眼球のトレーニングにはなってもそして勉強には効果はありません。 以上が、私が早稲田の長文に対する速読のトレーニングとして行っていたことです。まだまだ本番までは時間があります、急ぐことはあっても焦らずに一歩ずつ進んでいきましょう。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
1
英語
英語カテゴリの画像