UniLink WebToAppバナー画像

意志

クリップ(1) コメント(0)
9/4 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミニオン

高1 長野県 京都大学薬学部(65)志望

どうやったら、常にやる気を維持できますか?最初は良くてもだんだんと意志や、気持ち、モチベーションが下がってしまいます。本気で京都大学に受かりたいのですが…
この相談には2件の回答があります
こんにちは! やる気の維持法は人それぞれだと思いますが、ここでは3つほど紹介させていただきます。 1.全国のライバルを想像する 2.間違えた問題をまとめ、見返す 3.具体的に将来のことを考える ・1について 京都大学に合格したいと思う以上、点数を競う相手は手強いです。 その中には元からの天才もいれば、努力による天才もいます。 後者はきっと今ごろ熱心に勉強していることでしょう。 そんな人たちと戦うあなたはやる気をなくしていて大丈夫なのですか?勉強しなくていいのですか? 今この瞬間にもライバルとの間にどんどん差が開いていっているんですよ。 自分が勉強している方だと思っていても上には上がいるものです。 差を埋めるべく頑張っていきましょう。 ・2について 「やる気が出ない」それは勉強に楽しみや喜びが感じ取れないからではないでしょうか。 そんなときは間違えた問題を単語帳アプリやノートにまとめてみましょう。 そしてやる気がなくなったときに見返してみましょう。 一度解けなかった問題が解けたときは多少なりとも嬉しいものです。その流れでどんどん問題に取り組んでいきましょう。 ・3について あなたの夢はなんですか? どうすればなれるか知っていますか? 理想の会社に就くにはどんな大学に行くべきでしょうか? そのためには今何をするべきですか? 受験は何度も訪れるものではありません。 このままで本番を後悔せずに迎えることができますか? 他にも、自分より学力の少し高い友達をライバルに設定し、その子に勝つ思いで頑張る、など、様々な方法があると思います。 もちろん人によって向き不向きがあると思いますので、色々試してみてご自身にあったものを続けてくださいね。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
9
0
はじめまして モチベに関しては、よく志望校のことを考えろ!大学生活のことを想像してみよう!とか言われますが正直人間そんな身近でないところのものからの影響なんてたかが知れてます それよりももっと身近、周りとの競争でモチベを保てばいいです 仲良い友達が自分にできてないところをできてた、恥ずかしい、やろうでいいんです もし周りの刺激が少なければ仲良くなっても学校や塾で自分よりも全然できる人を見ればいいし、京大受験ということで数学は必須だと思うんで、大数など読んで見知らぬ全国の強い人たち見て刺激受けるのもいいともいます まあ1年ということなんでそんな焦る必要はないと思うんで、さっき言った大数やら本屋で売ってる面白問題!みたいのを読んで勉強に楽しさを見出すのが一番良かったりします 気楽にやってってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして モチベに関しては、よく志望校のことを考えろ!大学生活のことを想像してみよう!とか言われますが正直人間そんな身近でないところのものからの影響なんてたかが知れてます それよりももっと身近、周りとの競争でモチベを保てばいいです 仲良い友達が自分にできてないところをできてた、恥ずかしい、やろうでいいんです もし周りの刺激が少なければ仲良くなっても学校や塾で自分よりも全然できる人を見ればいいし、京大受験ということで数学は必須だと思うんで、大数など読んで見知らぬ全国の強い人たち見て刺激受けるのもいいともいます まあ1年ということなんでそんな焦る必要はないと思うんで、さっき言った大数やら本屋で売ってる面白問題!みたいのを読んで勉強に楽しさを見出すのが一番良かったりします 気楽にやってってください
回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が続かない
モチベーションの上げ方ですが、とりあえずは学校内順位を限界まで上げることを目標にしたら良いと思います。 効率的に成績を上げるためには自分の承認欲求をくすぐったり、周りに負けたくないと強く思うことが大事です。京都大学に合格するには厳しい競争が待っています。そして合格すれば周りからはそれなりに賞賛されます。ですから高1の段階から擬似的にそのような状況に身を置いて緊張感を持ち続けましょう。 もしもあなたがネガティヴなら、不合格の場面を想像することもお勧めします。京都大学の受験生用掲示板やSNSで検索すると不合格者は山ほど見つかります。そういった人たちの実感のこもった絶望の言葉に触れることで不合格になりたくないという強い意志が芽生えると思います。応援しています。
京都大学法学部 りょう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは!九大医学部のものです。 私は受験勉強をするためには、波のあるモチベーションを原動力にするよりは、習慣による強迫観念のようなものを原動力にするべきだと思います。 そのためには、まず習慣づけが必要です。まずは1週間にこの日はどこで何時間勉強するなど、決めることが大切だと思います。そのとき、できるだけ家でない自習室や図書館などで勉強することがおすすめです。 そして、2ヶ月ほどそれが続けば、勉強しないと逆にキツいという状態になって、自然に勉強するようになってきます。 1年生は受験がまだまだのように思えても、入試は意外と早く、学力差は広がっていくものです。明日でなく、今行動に移すことが大切です!頑張ってください!
九州大学医学部 sei108
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません
勉強のモチベーションを上げるのは本当に難しいものです。スマホに手が伸びたり、机に向かってもぼーっとしてしまうこと、受験期には何度も悩まされました。 人間は、負の感情の方が行動に強い影響を与えると言われています。そのため、即効性があり効果も期待できるのは「危機感」を覚えることです。ここでは、少し危機感を持つための内容と、私自身が危機感以外の方法でモチベーションを維持した体験を紹介します。 【逆転合格の現実】 私の周りには東京大学や京都大学を受ける人が大勢いましたが、高校3年生になり受験生として過ごす1年間で、逆転合格がほとんど存在しないことを実感しました。なぜなら、受験期に逆転的に成績(相対評価の偏差値)を伸ばした人は非常に少ないからです。 テレビや広告では、逆転合格が特別なものとして取り上げられ、誰もが自分にもできると錯覚します。実際、合格者のほとんどは常にB判定以上であり、模試のボーダーラインもB判定が合格、C判定が不合格と考えてよいでしょう。 逆転合格がほぼ不可能な理由は、これまでコンスタントに勉強して好成績を収めた人と、ハンディキャップを抱えた状態から逆転するのは非常に難しいからです。受験期は皆が死に物狂いで勉強するため、成績差がつきにくく、逆転するには徹底した自己管理と自制が求められます。できる人はもともと危機感や不安を感じながら、さらに努力を重ねているのです。 この春、高校2年生になるあなたは、まだアドバンテージを作るチャンスがあります。合格する人たちは、すでにそのための努力を始めています。それを自覚し、早めの行動が大切です。 【私が実践したモチベーション維持法】 私がモチベーションを保つために行ったのは、TODOリスト兼日記帳をつけることです。この春、日記を始めるのに最適なタイミングだと思います。具体的な内容は以下のとおりです。 勉強開始前:これからの勉強予定を書く 勉強終了後:1日の振り返りを1行記入する 最後に:明日の自分への応援メッセージを添える 全く負担にならず、毎日続けられます。やる気が出ないときは、過去の日記を見返して「過去の自分に負けるな」と自分を奮い立たせましょう。案外これは効果的です。 私が志望校の合格発表の日、日記帳をしっかり抱きながら結果を確認したとき、番号が記されているのを見て、今までの努力が報われたと感じ涙がこぼれました。その夜、努力の証である日記帳を読み返し、1日1日を大切に積み重ねてきた証がそこにありました。今でもその日記帳は私の宝物です。 ぜひ、あなたも試験結果で番号を確認した瞬間、未来がひらける感覚を味わってほしいです。過去の自分の努力が走馬灯のように駆け巡り、この苦しい道を選んで本当に良かったと心から思えるはずです。 またモチベーションがなくなってしまったらここに戻ってきてくださいね。
東京大学工学部 Hiro_uts
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが保ちずらいです...
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 特に質問者さんの場合は周りに一緒に頑張れる人がいないというのは非常に辛いことだと思います。 まず、これを解決するにはリアルでもインターネット(もちろんインターネットは変な人もいるので気をつけてください)で同じ志望校や志の高い人と繋がるのが最も効果的だと思います! 現状の勉強の状況をシェアしたりするだけでも「この人がこんだけやってるなら」と頑張れると思います! 最後に、合格するためにはとにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション維持
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 人間というものはめんどくさいことは嫌いなものです。勉強ってつまんないしめんどくさいですよね💦でも大学に行くためには勉強をしなきゃいけない。ではどうやってモチベーションを維持するのでしょうか。 やはり最初は誰でもやる気はあるものです。ですが慣れてくるとなんとなーく毎日勉強してそれでやる気もあまり無くなってきてしまうと思います。そんな時にどうすれば良いかと言うと、自問自答するのです。「今の自分はしっかりやっているのか?ちゃんと自分を追い込めているのか?」など、とです。人間は弱い生き物なのでモチベーションの持続なんてたかが知れているのです。そんな中、常に自分に自問自答してください!そうすればモチベーション低下してる時でもしっかりやることができると思います。この方法は受験勉強だけでなく色々なことに応用できると思います。是非使ってみてくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1偏差値55から京大経済は可能ですか?モチベ維持するにはどうすればよいですか?
こんにちは! お疲れ様です🌸 プロフィール欄にある通り、僕は京大経済(文系)に落ちてしまっているのですが、その分気付いたこともあるので、是非参考にして頂けると嬉しいです! まずは、京大経済に行けるかどうかについてお話して、その後にモチベーションのお話しに移らしてもらいますね。 京大経済に行けるかについては、高一なのであれば合格できる可能性は十分にあると思いますよ!僕がそう思う理由は単純なのですが、まだ時間が沢山残されているからです。なので、高一の段階からコツコツ勉強し続けることをお勧めします! ただし、二つほど注意して頂きたいことがあります。 一つ目は、質問者様もお分かりかと思いますが、高校の偏差値と大学の偏差値は単純比較するのは無理があります。なので、まずは自分の高校から京大もしくは東京一工に何人ほど合格しているのかを確認して、その上でご自分が高校の中で上位何名に入っていればいいのかを把握してみてはいかがでしょうか?高一の段階であれば、まずはクラスや学年の中で、京大合格の目安になる順位を保つことを指標としても良いと思いますよ! 二つ目は、コツコツ勉強して、少しずつでも構わないので成績を上げ続けることです。上記のように、高一であれば残された時間も豊富にあり京大も目指せると思いますが、それに甘んじて勉強をあまりしていないと、残された時間と成績の兼ね合いで京大合格が厳しくなる時期が来てしまうので、気をつけて頂きたいです。🙇 長くなりましたが、ここからモチベーションのお話しに移らせて頂きます! まず、京大を目指すにあたっての長期的なモチベーションは、京大に心から行きたいと思えていれば保てるんじゃないかと思います。ただポイントとしては、自分が京大に行きたい具体的な理由があればモチベーションを保ちやすいと思います。 例えば、京大にしかないサークルに自分が入りたいだったり、自分が学びたいことは京大でしか無理だ、などです。もう少し漠然とした理由でも良いと思いますが、あまりにもフワッとした理由だとなかなかモチベーションに繋がりにくいと思います。京大が日本2位の大学だからという理由だけでは、モチベーションも低くなってしまう気がします。 次に、短期的なモチベーションの保ち方ですが、僕がお勧めするのは、テストで結果を出すことをモチベーションにして、更に、自分が頑張ったなと思えたなら、自分にご褒美をあげることです。テストの結果が出ると、自分の頑張りが順位や判定などで数値化されて視覚化できるので、モチベーションに繋がりやすいと思います。 その際に、自分で目標を設定してみましょう。目標は少し高めに設定するのが一番だと思いますが、いくら高く設定しても達成できなければ意味がないのでそこは気をつけて下さいね。 あと、なるべく具体的に設定するのが良いと思います。各教科の出来具合に応じて、目標を設定してあげるのが効果的だと思いますよ!👍 そして、テストの結果が出たら自分にご褒美をあげましょう。僕は、テストがどのような結果であれ自分にご褒美をしようと決めてはいましたが、目標を超えられたかどうかで差別化していました。ここは自分に厳しくしないと、どうせ自分にご褒美買うのだからと思いテストの結果は関係なく、ただテストを受けることに満足してしまっては意味がないと思ったからです。 ただ、テストの結果に関係なくご褒美を決めておくという方法でもいいと思います。自分が一番頑張れる方法で実践してみて下さいね! (終わりに) 京大に受かるには早い段階から着実に勉強し続ける必要があると思います。ただ一方で、一年生の夏休みから毎日10時間以上勉強しないと受からないか、と言われたそんなことはないです。なので、高一の段階ではある程度の時間勉強する習慣を身につけて、無理のない範囲でコツコツ勉強し続けるのが大事だと思います。 勉強大変だとは思いますが、適宜リラックスすることも非常に大切なことです。メリハリをつけて受験勉強頑張って下さいね!! 応援しています!♪
早稲田大学商学部 Keitaro
0
0
不安
不安カテゴリの画像
明治志望 高二 勉強のモチベーションを保つ方法
こんばんは! 明治大学を目指してがんばっているんですね、すばらしいです。 さて、モチベーションの話ですね。 まず、大前提としてお伝えしたいのは、「モチベーションに頼って受験勉強を続けるのは難しい」ということです。 モチベーションって波があって、勝手に上がったり下がったりするので、それに合わせていたらなかなか継続できません。 だから、モチベーションを「上げる」ことよりも、「低くても続ける仕組み」を作ることがめちゃくちゃ大事です。 とはいえ、やっぱり少しでもやる気を上げたいですよね。 なので、具体的にオススメな方法をいくつか紹介します! 1. 小さい目標を立てる 「明治に受かるぞ!」だとあまりにゴールが遠すぎて、気が遠くなってしまいます。 だから、「今日は英単語30個覚える」「今週中にこの問題集のUnit5まで終わらせる」みたいな小さなゴールを設定すると良いです。 小さい成功体験を積み重ねると自然とやる気も出てきます。 2. 「自分が受験を終えた後」のことをリアルに想像する 明治大学に通って、オシャレなキャンパスで友達と楽しく過ごしている自分を想像してみてください。サークルは何に入ろうかなとか、どういう服を着ようかなとか、なんのバイトをしようかなとか、具体的な大学生活を想像してみましょう。 受験勉強って、結局「未来の自分への投資」なので、未来の自分を思い浮かべるとモチベーションが湧きやすくなります。 3. とりあえず机に向かう 人間の脳は「行動してからやる気が出る」ようにできています。 だから、「やる気がないから勉強できない」じゃなくて、「とりあえず5分だけ参考書を開いてみる」だけでOKです。 5分やったら案外乗ってきて、30分でも1時間でも続けられることが多いですよ。 4. 受験仲間を作る ひとりで戦っていると孤独になりがちです。 学校や塾、ネットでもいいので「一緒に受験を頑張っている人」と話せる環境があるとめちゃくちゃ励みになります。 「あいつも頑張ってるし俺もやるか!」って自然に思えるようになります。 まとめると、 「モチベーションは上げるものじゃなく、仕組みでカバーする!」 これを意識できると長続きするようになります。 いま頑張っている自分を、ぜひもっと誇ってあげてください。 受験勉強って、そもそもしんどいものなんです。 それでも「明治に行きたい!」って思っているあなたは本当にすごいです。 これからも一緒にがんばりましょう!またいつでも相談してください!
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に行きたい!モチベーションの保ち方
モチベーションの保ち方は僕はないと思います。 なぜか? 心の底から慶應を志望していれば必然と体が動いているはずです。 死ぬ気でやっていれば自ずと出てきます。やらなければいけないという気持ちが必然的に出てくるからです。 ただそういう人が多くないことは分かっています。 ・個人的には慶應生になった自分を想像してみる。 ・憧れの慶應生を見つけてモチベーションにする。 ・自分の尊敬する人が自分と同じ立場なら、モチベーションがどうとかいって勉強しないのか?と想像してみる。 ・落ちて他大に行っている時の事を想像してみる 恐らく皆さんが尊敬する方は必ず努力するはずですし、勉強することを努力と感じていない人が多いと思います。 イチロー選手も普段の厳しい練習や自己管理も全く努力と思っていないと言っています。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像