学校が辛い
クリップ(22) コメント(1)
1/21 14:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アヤナ
高2 栃木県 早稲田大学志望
早稲田大学文化構想学部を志望している高一です。
学校が辛いです。
1.学校の先生が5教科7科目頑張らないと早稲田大学に行けないと言う。
先生曰く、数学の論理的思考が英語などにも生きてくるという話ですが、そりゃ数学も出来るならやった方がいいと思いますが、私大には直接的に関係してくる訳では無いし、ならば、英単語覚えた方が、私大にいくならばいいと私は思っていますが、これは間違っているのでしょうか。
(過去に先生が受け持った生徒で、数学が破壊的で慶応に落ちてしまった先輩がいるので、やらないとダメと言ってるようです。私には国公立に行かせたいがための建前にしか聞こえません。)
2.いつも一緒にいる友達が勉強の邪魔をしてくる。
例えば、単語を休み時間覚えていると、机を蹴ってきたり、「ガチ勉強乙」と机に書かれたり、模試の点数が私よりいいとあんなに勉強してるのに馬鹿なんだーとか、赤点とってる友達が、お前なんかクソだとか、とにかく酷いです。私はけっこう気にしてしまうタイプで言われたあとイライラしたり、泣きそうになってしまいます。
この2つについてアドバイスください。精神面で心が辛いです。
回答
スティングレイ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のスティングレイです。
なるほど…学校というのは本当に困ったものですよね。周りと違うことするとすぐに足を引っ張る人、頑張ろうとしている気持ちを挫こうとする人、学校の実績を伸ばすための戦力として生徒を見ている半ばマニュアル化してしまっている教師…
あなたも高校を卒業すれば実感できると思いますが、学校は本当に閉塞的な場所です。そんな環境の中で自分が本当にやりたいと思っていることに蓋をしてしまうのはもったいないことです。もし何か目標を決めてそこに邁進していても、失敗してしまうことや、心変わりしてしまうことなんてよくあります。普通なことです。人間に一貫性があるなんてことは嘘っぱちですから。
担任が数学をやらなきゃ早稲田に行けないと言っているとのことですが、もちろんそんなことデタラメです。数学的な思考方法がそのほかの科目や将来的に学ぶことになる学問にとって大切であることは否定しませんが、そんなこと必要になった時に勉強すればいい話じゃないですか? いま必要なのはあなたの言う通り文系3科目です。まずそちらの勉強が最優先です。自分の考えを信じてひとまず進んでみてください。
もう一度言いますが、必要なったらやればいいんです、心変わりしたらその時から始めればいいんです。何度だってやり直せます。
スティングレイ
早稲田大学文学部
225
ファン
19.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
通っていた高校が理系重視の自称進学校で、なんとなく理系に進み、現役時はほぼ壊滅し、浪人&文転を経て一浪で早稲田大学文学部に進学したものです。 学校での成績とか模擬試験の成績なんて関係ありません。「学ぶ」ことに真摯に向き合っていけば道が拓けてくるはずです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
アヤナ
1/21 14:48
回答ありがとうございます。本当につらくて、思わず回答読みながら泣いてしまいました…。こんな学校に、大人の建前に負けず、早稲田大学に絶対絶対受かってやろうと思います!