UniLink WebToAppバナー画像

英語の構文が難しい

クリップ(12) コメント(1)
8/9 12:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

gene

高1 宮城県 東北大学工学部(60)志望

現在高校1年の者です。最近、英語の構文を学習しているのですが、難しくて何がなんだか分からなくなっています。そこで質問なのですが、どのようにして構文を覚えるといいか教えてください。また、英語を好きになるにはどうすれば良いでしょうか。ぜひ、教えてください。

回答

k.ogi

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は自分が読んだあらゆる長文で出てきた、分からなかった構文を全部ノートにまとめていました。そして長文は定期的に復習していました。最初はたくさん出てきて大変に感じるかもしれませんが、有名な構文などは頻繁に出てくるので何回も違う長文で見つける中で徐々に書き留めなくても使えるようになっていきます。もちろんある程度の知識は必要なので学校の授業で扱ったものについてはしっかり定着させるようにし、例文を通じて暗記するようにして下さい。いずれにしても、構文をそれだけで覚えるのではなく文で覚えると良いです。また、面倒に感じるかもしれませんがノートの構文を使って英語で日記などを書くと主体的に英語を使うので良い学習になると思います。そのうち見ずに構文を使えるようになったり、長文で、あの構文だと発見するようになると思います。その、英語が使えると感じる時、きっと英語が前より楽しくなると思いますよ。

k.ogi

東京大学理科一類

102
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

石川県出身東京大学理科I類→理学部物理学科三年です。得意科目は物理、化学、数学です。本番では理科3類の平均点越えで受かりました。大手塾などにも通わず独学で勉強した経験を生かしてアドバイスできたらと思います。 二次得点: 数学 99/120 英語 72/120 物理 58/60 化学 50/60 国語 45/80

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

geneのプロフィール画像
gene
8/10 8:55
ご丁寧に回答してくださりありがとうございます。これからはたくさんの文にふれ、 構文が定着するよう頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の長文が読めない
まず、一文ごとに区切って考えること。 一文の中で動詞を見つけます。 動詞が見つかれば、文型がわかります。 文型がわかれば、だいたいの構造と、修飾の部分(最悪読み飛ばしても文の趣旨はわかる部分)がわかります。 (動詞がない特例もありますが、数は少ないです。) この手順で英語は読んでいくのですが、まずは語彙力です。 自分は英語は体育と教えられましたが、 とにかく反復して語彙力を鍛えること。 文型を判断すること。 この2つが英語の基礎です。 まだ高一であれば、今は語彙力をつけることに集中してもいいと思います。 何か一冊単語帳を決めて、毎日1pずつでも流し読みすること。 1pでいいので、毎日続けることにこだわってください。受験までには2冊の単語帳をそれぞれ2、3周しているのが理想なので、逆算して今からの計画を立てましょう。 単語力がついてきて初めて、問題に取り組めます。 単語さえわかれば、上にあげた手順で文型を判定できます。 文型を意識して、判別する訓練を繰り返しましょう。 自分が受験生の時は、高一から長文を渡され、その中で全ての文に文型とSVO、()や<>を書き込む宿題をやりました。 正直かなりめんどいですが、そのおかげで英語が読めない、ということはなくなりました。単語は分からなくとも、文型から意味が推測できたり。 最初は簡単な長文、絵本や一段落の短文でもいいです。こういった訓練を続ければ、順当に英語は読めるようになります。 英語はどれだけ早くとも半年、一年経たないと実力がつきません。 高一ならまずは語彙力をつけて、自分に合ったレベルの文章で文型をとる練習さえしていれば、全国でも上位3割には入ります。 大半の高一はそんなに勉強していないので。 焦って量を増やそうとせず、ムリなく続けることを重視しましょう。 楽しみながら少しづつでも一年経てば、ライバルとは決定的な差がついているはずです。
京都大学教育学部 hoose
2
0
英語
英語カテゴリの画像
わかりません
まず受験の天王山は英語です。 英語の学習方法としては、ひたすら長文を読み込むことです。 英語は5個の文型で成り立っており、中学英語から東大入試の英語そしてイギリスやアメリカの論文までも同じ5文型のルールで成り立っています。 そのため同じ英文をひたすら読み込むことによって、その英文内にある文型や構文が他の文章に出てきた時でも当然ですが読めてしまいます。 そのため読み込む教材としての文章選びが非常に重要となってきます。 僕の場合は英語長文問題精構を使っていましたが、非常に難易度が高い文章であるため塾の先生に解説をしてもらった上で読み込んでいました。 もし塾に通わず独学で進める場合は、ハイパー英語長文などの比較的簡単な長文を読み込むことからお勧めします。 単語は正直後回しでいいです。 長文を読み込む中で出てきた単語、熟語、文法、語法を覚えていきましょう。 また読み込む際もただ読むのではなく、予め文の構造を理解してから読み込んで行きましょう! それ以前に主語、動詞、目的語、補語や、動詞、名詞、形容詞、副詞、前置詞などの品詞の名前や働きが分かっていなければまず始めにここを固めてください。 意外と東大早稲田慶応レベルの受験生でもしっかりとそれぞれの違いや働きについてきちんと説明できる人がいません。 裏を返せばここを正確に理解して説明までできる段階であれば、助走の準備は出来ているといっていいでしょう。 文法確認用のおすすめの参考書はdual scopeです。 頑張ってください
早稲田大学法学部 Rs
1
0
不安
不安カテゴリの画像
長文を単語の意味を繋いで呼んでしまう癖
こんにちは!東京大学の者です。 私も高校1年生の頃は同じような読み方をしてしまっていた記憶があります。 特に模試で時間が足りなくなった時にやってしまったように思います。 まのたろさんのおっしゃる通り、1年生はまだ基礎が未定着だからという理由もあると思いますが、基礎が未定着の今からでもできる勉強法をアドバイスさせて頂きます。 少しでもお役に立てれば幸いです! まず、今まで受けてきた模試があると思いますので、それを使って復習がてらに試してみると良いかと思います。 ①文ごとにスラッシュを入れる ②接続詞をマークする(丸や四角で囲むと良いと思います) ③パラフレーズごとに内容を要約してみる(本当に簡単で良いです) ④内容がわからない文があれば、SVをふってみる ⑤解説を見ながら、一文ずつ内容を確認していく ⑥わからなかった単語の意味を文中に書く かなり時間がかかる作業ですが、確実に力は身につくと思います。また、①から⑥まで全てやるのが難しければ、①、②、⑤を試してみるのが良いかと思います。 どんどん読めるようになってくれば、そこまでしっかりと復習する必要はなくなります。 また、余力があれば音読や(音声があれば)シャドーイングすることをおすすめします。 試験中は、②は必ず行ってください。また、重要そうな文があれば、線を引いておくと後から見やすくなります。 大量の英文をみるともとのやり方に戻ってしまう、とのことですが、現時点では試験中は仕方がないかもしれません。ですが、試験中でないのならば、どんなに時間をかけても良いので上記のやり方で読んでみてください。 また、今は英文を読むことにまだ慣れていないと思いますが、だんだん慣れていき読む速度も速くなりますので、今の読み方も自然と改善されます。試験中でも読めるようになってきます。 私も1年生は同じような状況でしたので、そこまで心配なさらなくても大丈夫です。今は文法などの基礎に力を入れてください。 着実に英語力を伸ばしていきましょう! 何かわからないことがあればコメント欄にてまた質問してください!!
東京大学文科一類 まな
4
1
英語
英語カテゴリの画像
構文
構文はやはり使っていかないとダメです。 長文で読んで、こんな感じで出てくるのか、と納得して、何回も読んでるうちに構文は自然と覚えていきます。 単語もそうで、ただ単語を覚えただけではなかなか難しくて、長文を読んで出てくるうちに自然と覚えていけるものです。 自転車も乗り方を覚えても実践しないと乗れません。逆上がりも方法を分かっていてもやってみて挑戦しないと出来ません。文法や構文、単語もそれと一緒です。記憶できたと思ったら使っていきましょう。英作文は使える時、使えない時があると思うので気をつけてください。長文で使い方に慣れていきましょう。 高2なら基礎を固める時間はまだまだあります。基礎を固めて有利な立場に立ちましょう。頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強の仕方を教えてください、
基本的な教材(ネクステとか)はもう全部覚えたかな。それやりまくると答えも説明できるようになるし、なんというか感覚としてわかるようにもなると思う。 でも、ちょっと抽象的なアドバイスになってしまうが、文法をやる際にはある程度の柔軟性も必要かなとも思う。結局言語なので完全ではないわけだよ、するとどちらの意味でも解釈できる文法問題はたまーーにある。それはもう運に任せるしかないので他を固めるほうが無難かなと。 基本的なものはネクステとか文法系の教材やりまくれば落とさないようになるから大丈夫。 それでも不安であれば、(回答者はあんまりやってなかったが)英語の音声を聞くのがおすすめかもしれない、友達曰く。というのは、音ってけっこう脳に残ってて、文法問題やるときにこんな文章どこかで聞いたなと、解答をサクッと選べたりすることがあるんだとか。 質問者さんはまだ高1だし、色々なやり方を試して1番効果的だと思うものを見つけてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
 こんにちは東大生の森Lです!まず、文法のできない方は基礎的な文法事項を理解していないことがほとんどです。よって、高一の文法段階でつまずいているようならば、まずは中学レベルの文法に戻っても良いです。また、文法は一つ一つ異なる文法事項を覚えようとするよりも単元ごとに覚えた方が良いです。例えば、仮定法ならば仮定法のルールを把握するために、一日中集中的に仮定法の勉強をしてみるということをお勧めします。  また、文法の効率的な覚え方としては、例文と一緒に覚えると良いです。特に、強調構文などの重要なのに気づきにくい構文は、何度も繰り返し読むことでこの文章は強調構文だと気づくことができるようになるので、非常にお勧めです!  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語克服するにはなにから始めれば…
まず文法と単語(文法をやらないと痛い目を見ます、私は痛い目を見ました)ですね。文法はネクステとかで、単語はまあよくある単語集ならなんでもいいです。書店で自分が気に入ったやつを使ってください。 並行して構文を取る練習に取り掛かってください。最初は全部の構造を取ってもいいので、とにかく自分でしっかり訳せることを目標にしましょう。ポレポレがオススメです。 学校で多分長文や、もしかしたら英作をやってると思うんですけど、とにかく長文はしっかり問題を解いて授業に臨み、(訳は書かなくていいけど口頭で訳せなさそうなものには線を引いておく)復習の際に徹底して音読してください。音読の際はとりあえず読みながら意味を取ることを重視しましょう。 英作はとりあえず教わったこと、よくある使い回しとか全部覚える勢いでいきましょう。 ある程度構文を取れるようになってきたら長文を読みましょう。長文300とかからスタートし、ステップを踏んでいきましょう。ここでもしっかり音読してください。こんなもんです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の勉強法
文法の参考書や授業から、基本的な文法事項を押さえて、初めてみる英文でも文の構造を説明できるようになることを目指します。 ↑の勉強は、参考書にせよ授業にせよ単元ごとに進むものですが、実際に試験で文法問題を解くときは単元ごとに分かれてることはありません。ランダムに出ます。なので、頭に一通りの文法事項を整理して(ここが大事)入れた後、問題集を解きます。1周目は単元ごとに、整理して頭に入れる意味でもやるといいと思います。ある程度頭に整理して入れられた後2周目、3周目以降ではバラバラに適当な順でやってみます。できなかったものはノートにまとめ、復習すると良いでしょう。 単語・文法は努力した分点が伸びやすいですし、長文、英作文に繋がる大事な分野です。ぜひ頑張ってください
東北大学工学部 おはし084
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
英文法が苦手 という悩み、大変理解できます。 また、Writingで文がぐちゃぐちゃになってしまう ことは、多くの人が抱えている悩みの一つだと思います。 早速、対処法を提案していきますね! ⸻ 【文がぐちゃぐちゃになる対処法】 まず、文がぐちゃぐちゃになってしまうことに対する対処法は、 「文構造をしっかりと理解する」 ということです。 ⸻ 英語には、 • 第一文型 • 第二文型 • 第三文型 • 第四文型 • 第五文型 の 5つの文型 があり、 すべての英語の文章は、この5つのうちのどれかに当てはめることができます! ⸻ つまり、 この 5つの文型 を完全に理解できれば、 文章をある程度書くことは可能なのです! ⸻ 【5つの文型を使いこなすために】 この 5つの文型 を使いこなすためには、 「単語の適切な使い方」 を覚えなければなりません。 ⸻ たまに「英語を覚える時は 例文 も一緒に見ると良い」 と勧める先生がいるのも、そのためです。 ⸻ 【効果的な勉強法】 効果的な勉強方法としては、 「単語の例文に構文を振って、覚えてしまう」 という方法があります。 ⸻ 例文を覚えることにより、 • 単語の使い方 も身に付きますし、 • 英語の文章がどのように構築されているのか にも慣れることができます。 ⸻ 【文法の学習法】 文法を学ぶ上で重要なのは、 「同じ問題集を何周もする」 ということです。 ⸻ やったところは復習しないで先に進んでしまう人がいますが、 それでは成績は伸びることはないでしょう。 ⸻ ですので、 毎日英語の勉強を始める前に、昨日間違えたところをもう一回解いてみましょう。 ⸻ 例えば、 関係代名詞の範囲が終わったら、関係代名詞の範囲をもう一周 しましょう。 おそらく、 • 2周目は1周目よりも楽に解ける でしょうし、 • 3周目は2周目よりも楽に解ける でしょう! ⸻ この繰り返しで、 すべての文法について、文章や問題を見たらすぐに構文がわかるように していきましょう! ⸻ 一気に全て終わらせるよりも、部分的に定着させていく方が効率がいい というのは覚えておいてください。 ⸻ 【単語の学習法】 次に、単語の学習では • 例文を読むだけでなく、無理のない範囲で毎日やる ことが重要です! ⸻ そして、そのためには 本当に無理をしないでください笑 無理をすると、続かなくなってしまうのです。 ⸻ 【単語帳の使い方】 単語帳も、 「同じものを何周もする」 のが効果的です。 ⸻ また、100個などで区切って、 • その100個を覚えたら、次の100個 という感じで進めていきましょう! ⸻ 【最後に】 長い道のりになると思いますが、粘り強くやっていきましょう! ⸻ 私自身、英語が苦手でしたが、 受験の時は得意科目 になっていました。 ⸻ 確かに、英語は伸びるのに時間がかかる科目ではありますが、 その分、最も点数が安定する科目 です。 ぜひ、得意科目にしておきましょう!
早稲田大学基幹理工学部 gub
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像