文系プラチカまだ早い?
クリップ(11) コメント(0)
3/18 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りぬ
高3 岡山県 神戸大学志望
4月から高3になる文系です。
僕は3年から2次数をとることになりました。自分は数学が得意なので、得意なのはより伸ばしたいと思い文系プラチカをやっていこうと思ったのですが、まだ早いですか?ちなみに偏差値は61くらいです。
あと僕は青チャートは持ってなく、先生に進められたset upという青チャート対応の問題集を買い、それも並行して少しずつですがやっていくつもりです。
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして
文系プラチカについてお答えします
偏差値61というのが何の模試かによりますが、進研模試や全統模試だとしたらはやすぎます
第一志望が神戸大学で数学で得点を稼ぎたいのであれば、文系プラチカは過去問の直前にやればいいでしょう
文系プラチカを始めるタイミングとしては全統模試の数学偏差値70くらいが適当だと思います
そのレベルに到達するための参考書としては、河合出版の「文系の数学 実践力向上編」がおすすめです
今は青チャートの対応問題集を終わらせることに集中した方がいいでしょう
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。