UniLink WebToAppバナー画像

1年で完成!

クリップ(6) コメント(1)
3/28 14:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リナ

高2 北海道 神戸大学志望

世界史を1年で完成したいと思っています。これだ!と言うものがあれば教えてください。学校では山川の教科書、資料集のみ配られました。塾には行きません。

回答

kura38

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
リナさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 その二つ 用語集があると良いです。教科書には載っていないけど受験には出るような内容も載っています。 また一年で身につけるとのことなので、余裕があれば山川の詳説世界史研究も見てみてはいかがでしょうか。より深く世界史を学ぶことができると思います。 私立レベルの世界史なら半年で完成すると思いますので、他の勉強とのバランスを考えながら上手に勉強をしていってください。

kura38

慶應義塾大学商学部

19
ファン
8
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リナのプロフィール画像
リナ
3/28 20:53
ありがとうございます!頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

京大二次の世界史
お疲れ様です!一応2次の世界史で8割取れたのでアドバイスさせてください! 結論から言うと、使ってた参考書等は以下の通りです。 ・学校で配られたプリント ・山川の一問一答 ・山川の教科書 ・山川の用語集 ・京大20ヶ年世界史(青本) ・私立の過去問(関関同立辺り) ・添削付きの過去問講座 僕の場合は、学校でかなり詳しくまとめられたプリントが配られたので、知識の詰め込みはひたすらそれで行い、確認として山川の一問一答や私立の過去問で演習を行ってました。それと世界史の勉強をする時は常に用語集を片手に、単語を確認し、それに関連する知識(年代、人物、場所、それにより引き起こされた事など)を全てつなげてました。これをすることで知識が整理されて出来事の流れがつかめて、論述にとても活きます。 論述対策は山川の世界史の教科書をひたすら読み込んで流れを頭に入れて、演習は京大の過去問を解いて添削してもらい、復習も行って修正していました。 他の教科との兼ね合いもあるので内容を把握を終わらせる時期として現実的なのは共通テスト前だと思います。よくあるのですが、世界史などの社会科目ばかりやって、他の科目が疎かになり、どれも中途半端で完成されてないまま2次試験を迎えてしまうパターン。 確かに世界史は脳死でできる科目だし、たくさんやりたくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。けれども、京都大学に受かりたいのなら、他の科目も高水準に仕上げなければいけないです。そこの兼ね合いは気をつけましょう。 僕は共通テスト直前に急いで現代史を詰め込んだのですが、あまりお勧めしないです。 理想としては共通テスト対策を本格的に始めるまでに通史をしっかり頭に叩き込んで、共通テスト対策の中で復習できたら素晴らしいと思います! 2次対策は共通テストが終わってからで全然間に合うので、焦らず知識を叩き込んじゃって下さい!(今のうちに少し過去問見ておくとどうやって勉強すれば良いかハッキリするのでとてもお勧めします!) 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
5
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
何回も質問欄で見てるので、私文ですが答えさせて頂きます(もし、旧帝の回答者の方いらっしゃれば、補足いただいても問題ありません) まず、未履修の範囲があるならば、そちらを先に終わらせましょう。 そこから、共通試験の問題集で、8〜9割取れるようにします。私大や阪大の過去問に入るのはそこからがいいと思います。 私立か国立かで、対策も変わってきます。 まず、国立の論述対策はまずは過去問に取り組んでみるのが1番かと思います。そこから、自分の苦手に合わせて「Z会の論述トレーニング」や筑波や東大などの論述ん使って練習してみるのもいいと思います。 早慶などの私立を併願する場合、論述は100字程度なのでそこまで重くないです。しかし、難しめの単語を補填していく必要があるので「東進の一問一答」や「用語集」を使って補填していきましょう。 最後に教科書は必ずしも使う必要ないです。というか、それで問題が解けているなら何使おうが問題ないです。 また、用語集に関して、早慶の過去問は用語集をベースに作られることが多いので使う参考書として名前が上がります。実際、難しめの単語も網羅しているので個人的には早慶を併願するなら使うといいかなと思っています。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
実況中継と単語帳(一問一答のことですか?)の2つで良いかと思います。 私の感覚としては「教科書にしか載ってない事項」というものはなかったと思います。実況中継だとかパノラマだとかは教科書をより簡単にまとめてみたものだと思っておりますので。 何かしらのバイブル的1冊(教科書でも実況中継でも)とアウトプット用の一問一答の2つで基本は問題ないと思います。 ただ、山川の世界史用語集の隅っこに書いてある細かい用語は早稲田では出題されることがあるので、それを全暗記するとまでいかなくても一冊用意して、時間がある時に眺めると良いかもしれませんね。 ここからは一応、私の世界史の勉強法の流れを記しておきます。 9月-10月 …この時期あたりまでに全範囲を一周。(私は夏休みが学校行事で潰れて勉強できなかったので遅めでした) 秋-12月 …年号、東進一問一答に載っている難しい語句のインプット(早慶志望はこの2つは点数を伸ばすのに極めて重要です) 12月-2月 …とにかく過去問を解く。全科目10年分はやりたい所。 軽視されがちですが、世界史はとにかく年号の暗記が大事です。そもそも問題としてストレートに「何年か?」とよく聞かれますので。 何かあったら追加で質問してください。応援してます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
こんにちは! 私も受験生の時に『詳説世界史研究』を買いました! 結論から言うと、必要ないです。 あんなに厚い本を買ってもやる気が出るのは最初なだけで持ち歩きも大変だし、私は買って1ヶ月後には開いてませんでした(笑) あの本に載っている知識は大学受験レベル以上もありますので、あの本を丸暗記するよりは沢山他の大学の問題を解いて知識を入れていくほうが効率がいいです。 今の時期から過去問を解きたいのであれば、志望学部以外の早稲田の過去問や上智大などの過去問を解いていけば受験で出される情報は網羅できるかと思います。 通史が終わってないのであれば、今まで習ったところを完璧にすることをお勧めします。秋から冬にかけて世界史はすごいスピードで通史を終わらそうとする高校が殆どです。先をおさらいするよりは、自分で勉強できる時間は復習に時間を割いたほうが良いと思います。焦って終わらせたところは後からちゃんと覚えなくてはならないので、今余裕のある時期に完璧な知識を増やしておいたほうが後から困りませんよ!
慶應義塾大学文学部 うに
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は教科書か参考書か
りーさん、こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!やっぱり受験期ストレスになるのって、「何を勉強すればいいか悩んでいるとき」ですよね… 私自身世界史は得意科目でして、模試や共通テスト本番で満点を何回か獲得しておりましたので、勉強法も一定程度りーさんの参考になるかと思います!以下私が現役時代実践していた世界史の勉強法をご紹介します! ずばりおすすめの方法は、 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】            ↓ 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 です。順を追って説明しますね。 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は今~8月末です。 世界史の通史の学習をあらかた終わらせた後に重要なことは、学んだ知識の〈定着〉を図ることです。そのために最も効率的なのは、何よりも繰り返し基礎的な問題を繰り返すことです。 りーさんは山川の参考書にない知識の学習にも励まれているとのことでした。 深い知識の学習に励む姿勢は非常に素晴らしいです! ただ受験を少し先に経験した先輩としては、まずは「山川の教科書・問題集」にでてくる難易度の知識を完璧にするところから始めるかといいと思います。 では基礎的な内容を大量に演習することができる参考書はなにか。それは「センター試験の過去問」です。 共通テストの過去問じゃないのか?と思われるかもしれませんが、もちろん理由はあります。 それは、共通テストの過去問は実施年度の少なさから演習量が足りない、かつ共通テストは思考力を問われるため基礎知識の定着という目的には適していないことです。 なお、実際行う際に注意するべきことは、、 ・「完璧になるまで繰り返すこと」 →「解いたから終わり」「なんか答えがあっていたからいいや」という意識では不十分です。 間違えた問題にはチェックをつけて理解できるまで繰り返し解き、また仮に答案があっていたとしても、自分が知らない知識がないか確認するべく解説を読み込みましょう。 私の考える完璧の定義は「その問題において出てくる知識や文脈を先生さながらに解説できること」 です。 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は夏休み明け~受験当日です。 センター試験の過去問演習があらかた片付いたころには、模試で90点を割ることは基本的になくなります。ここで初めて、りーさんが不安視されている「山川の参考書にないハイレベルな知識の学習が始まります。一見遠回りですが、私はこれが最短ルートだと確信しています!笑 りーさんは早稲田を志望しているとのことでしたので、おそらく滑り止めでMARCHクラスの大学を受験するでしょう。これら大学の過去問を、センター試験の過去問を解いていた時と同じように繰り返しましょう。それができれば、ぶっちゃけ世界史は十分です。 ポイントは、学部問わずできるだけ多くの問題に触れることです。同じ知識を問われていても、出題の角度が変わるだけでとたんに解けなくなることは受験あるあるです。 【補足】 もし仮に、過去問演習を通してではなく参考書を通してハイレベルな知識の学習をしたいのであれば、Z会の「実力をつける世界史100題」がいいかと思います。 しかし、この参考書は難易度が高く、早稲田の世界史受験に生きた記憶はあまりありません。 俗にいう「オーバーワーク」になってしまうきらいがあります。 ここに時間を割くのであれば、配点の高い英語や、苦手とされている古文の学習に時間を割いた方が合格に近づくかと思います。 以上、いち早稲田生として、りーさんの早稲田受験を陰ながら応援しています! 検討を祈ります!
早稲田大学教育学部 miya
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強方法
まだ高2ですので志望学部にも寄りますが、経済、商、文は教科書を読むことに1番時間を使った方が良いと思います。 学校の定期テストは満点を目指してください。97.8パーを取り続けてたら最後まで行った時にすごい力が付いてます。 すでに定期テストが終わってしまっている範囲に関しては東進の一問一答の星1ぐらいまでを覚える程度はやった方がいいです。 法学部が第一志望でしたら用語集も全て目を通した方がいいですね。 まとめるとすでに学校の定期テストが終わってしまった範囲は一問一答星1まで、定期テストがまだの範囲は山川の教科書ってとこでしょうか。 マーク模試で9割(河合や進研は全範囲ではないため参考にならない。東進模試が理想、受けてないなら過去問を自分で解く)超えたら過去問へゴーです!
慶應義塾大学文学部 前右府
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書は必要でしょうか?
東大の世界史であれば、重箱の隅をつつくような細かい問題は出ないでしょう。寧ろ、世界史のタテ・ヨコの繋がりを理解して、問題に対してストレートに答えを纏め上げる能力が問われていたように感じます。また、出題範囲は古代から近代まで割と満遍なく出ていたように記憶しています。 そのため、勉強方法としては、教科書の全範囲をメリハリをつけながら用語集と見比べるなどして論述のポイントを抑えていくようにするといいと思います。山川の教科書を使っているのであれば、論述にそのまま使えそうなフレーズも多いので、そういう部分は文章ごと暗記してしまうのもいいと思います。また、一問一答は答えだけでなく問題文まで覚えるくらいの気持ちでやると効果的だと思います。 私は高2と高3の夏までに通史を一周ずつ計二周した後、冬休みまでは週に1年分のペースで過去問を使いながら論述の練習をしました。センターの勉強は直前に過去問を解いただけで特別な対策は特にしませんでした。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像