UniLink WebToAppバナー画像

センター7割、8割取るには

クリップ(0) コメント(1)
9/12 13:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nachinachi0612

高3 大阪府 畿央大学志望

題名の通り何ですけど、こんな高い点数なかなか取れないです。本当に焦ってます。受ける教科は国語、数1A、英語、生物基礎、化学基礎、現代社会です。どれも点数取れなさすぎて本当にやばいです。焦りすぎて何から始めたらいいかもわからない状態です。塾、学校の先生からは絶対受からないから諦めろと言われました。でも、やっぱり行きたいです、、頑張りたいです。センターで逆転した人残りの勉強の仕方を私に教えてくださいおねがいします。

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験は時間との戦いですので普段からストップウオッチなどを使って時間を測りながら解いてみてください!! この時に注意することとして、本番の時間より10分ほど短い時間で本番の時に落ち着いて解くことができると思います。 部活などでもそうですが普段より厳しい環境で練習することで本番で落ち着いてプレーができるのでできるだけ練習の時に自分を追い込んでください!! 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nachinachi0612
9/13 0:55
本当にありがとうございます。やってみます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

センターの得点率
まず9割達成するのに必須なのは古典は満点か95点を獲得することです。国語は1問の配点が高く1つの問題でのダメージが非常に大きくなります。現代文はどれだけ得意でも間違えてしまうこともありますが、古典は知識で必ず満点が取れる問題です。ここを鍛えることで国語の点数が予測しやすくなり他の教科との勉強時間の配分が取りやすくなります。 次に英語はリスニング含め180/200はコンスタントに取れるようにしたいですね。(12月までに) そのためには大問1,2は絶対に満点が求められます。知識問題で落とす時点でかなり厳しいです。ただこの分野は直前でも間にあわせることが可能なので長文をスピーディーに読む訓練をお勧めします。 数学はタイムアタックの教科なので各教科50分以内に解き切る訓練をしておきましょう。そのためには正確な計算力と問題の誘導に素直に従う柔軟性が大切になります。 できるなら両方とも9割以上でアドバンテージを稼ぎたいところです。 理科はまだ授業が終わっていないと思いますが心配はいりません。二次試験の配点が大きいのであれば焦らなければいけませんが、そうでないのなら授業が終わってからでも間に合います。化生受験だったので物理はよくわかりませんが、知識を今のうちから整理しておくことが大切です。 社会は文理問わず知識で解ける問題が多いです。 地理は予測、分析が大切になりますが知識も分析力も問題演習を積み重ねることで身についてきます。 センター9割は非常にいい目標ですが、志望校の配点に合わせた勉強をする方がはるかに大切です。 僕自身地理に比べ数理の配点が小さかったので数理のセンター対策はしてませんでした。その時間を全て地理に当てるようにしていました。 いつまでに何点取らなければならないというのはありません。本番で9割取れればそれでいいので。オススメの勉強法としてはとにかく復習しかありません。 模試や普段の問題演習で間違えた、あるいは正解したが不安な問題を完璧に無くすように復習していけば極論、分からないものは無い状態まで持っていくことができます。 夢物語ではありますがこの状態になれればほぼ無敵です。 センターは慣れとタイムアタックと正確さの試験です。思考する時間を短縮できるようにこれから訓練していきましょう。
京都大学農学部 たけ
20
1
模試
模試カテゴリの画像
ずっと停滞期
そんなことは無いと思います!! 私は、この時期にしっかり勉強することが、1番点数が伸びると思ってます! センター本番まで、まだ1ヶ月半あります。 45日のうち、一日8時間勉強するとすると、あと360時間も残っています。 この時間でしっかり勉強することで、まだまだ可能性はあると思います!! 全国の受験生は、少し疲れてきて、精神的にもしんどくなってる時期だと思います。 この時に、もう一度集中し直すことで、周りの人達と差をつけましょう! ただ、無理のないように勉強してください。体を壊してしまっては、今までやってきたことが水の泡になってしまいます。健康第一です。 まだまだこれから。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
9月の勉強 センター対策
まだ本格的にセンターの対策始めてないですよね?それな、この時期に数学6割なのは焦る必要ないと思います。 センターの勉強をするのであればしっかり二次試験の対策をするべきです(二次に数学使うのであれば)。今数学の点数が取れないのは単純に慣れていないからです。問題が解けないと言うより時間配分の仕方がわかってないからというのが大きい場合がほとんどだと思います。 私はいつもセンター模試は本当に悪くて、東北大いつも記述模試A判定でしたけどセンター模試はずっとCとかでした。笑 数学も取れなくて7割とか、一回10月の模試とかでIIBで5割とったこともあります。それでも冬からセンター対策を本格的に初めて本番では9割後半とれたので、本当に慣れの問題です。でももし、センター数学の問題が時間をかけてもとれないと言うのであればそれは早急にちゃんと時間をかけて勉強した方が良いです。 数学について話してきましたが、英語も二次の英語ができるようになれば自然にセンターの英語もできるようになるので英語のセンターの勉強なんて正直アクセントと発音だけで十分です。それも今の時期から始めるようなことでもないです。直前に詰め込めば十分です。国語も文系であれば二次で十分だと思います。理系であれば確かに今から対策が必要です。とくに評論と古文漢文は勉強すれば解けるので今から問題集や授業でやってくれるなら授業の演習にしっかり取り組みましょう。(社会も理系なら今からやるべき。)理科も文系であればある程度今からの対策は必要だと思いますが、理系なら二次対策で十分です。 長々と話してきましたが要は 数学→二次対策で十分。時間配分の感覚をは直前に掴めば解けるようになる(問題を時間かけてとれないのはやばいので早急に対策を) 国語→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき(とくに評論と古文漢文) 英語→文系も理系も二次対策。センター対策という英語の勉強をするべきでないと思う。 理科→理系は二次対策。文系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき 社会→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき って感じだと思います。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと29日なのに点が取れません…もう無理ですよね
理系ということもあり社会などは良くわかりませんが、漢文は矩形と漢字の意味を覚えれば勝ちのスーパーコスパ科目なので、覚えるべきところを覚えたら点数大幅アップできると思います! 私も12/10くらいから漢文の矩形覚えを学校や塾の行き帰りでコツコツ始めました。他の科目が忙しくてあまり時間が取れなかったけれど、覚えればできる漢文ごときで落ちたくない!と思って(酷い言い方だと感じられたらすみません。漢文は学問としては日本ともつながりがあって素晴らしいと思います。しかし当時の私には漢文は点を取るための手段にしか見えなく、覚えればいける科目で覚え漏れがあって不合格になったら最悪!と思っていました)物凄い集中力でやったら本番漢文で満点取れました💯 長々すみません、とにかく漢文ならまだ間に合うと思いますよ!!
九州大学工学部 ぴよ
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター8割超えたい
センターと二次試験の配点によって変わります。センターよりも二次試験の配点が高ければ二次試験での挽回も可能です。逆もしくはセンターと虹試験の配点が大して変わらない場合二次試験での逆転は難しくなるので、センター試験で最低限ボーダー付近の点数を取ることが必要になります。 カテゴリーが英語でしたので英語の点数を伸ばす方法をお話しします。まず定期的に長文を読んだり、リスニングをしたりするようにしてください。その準備として単語帳などで語彙力をつけてください。センターで意外に手強いのが発音、アクセントです。問題集などにはよく出る発音やアクセント問題をまとめているのもあるので探してみてください。文法とセットになっている問題集がいいでしょう。長文の読み方は別の方の質問で答えましたのでもし興味があればご覧になってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
センターが……
こんにちは! 確かに時間内に解くことは重要だよね、でも時間内に解けても点数低かったら意味なくないかな?逆に一問二問解けなくても点数良い方が絶対いいよね!しかもマーク式だからとけなかった問題も勘で当たるかもしれないし! 国語に関しては俺も時間内に解き終わることはほとんどなかったかな、5回に一回くらいしか時間内に終わらなかったと思う。それでも目標点は取ることができた!国語だったら1番大きいので8点問題があるけど、7割取りたいなら7問も落とせる!各大問2問ずつくらい落としてもいいって考えれば楽かも!時間内に解き終わるのではなく、時間内でどれくらい点数が取れるかが1番大事だから、時間ないからといって焦るのは禁物!一問二問解けなくても大丈夫!その解けなかった2問が5択だとすると、勘で書いて1つでも当たる確率は36%もあるから、意外と合理的かも? 英語も時間ないよね、俺はセンター英語は得意で190切ることはあまりなかったけど毎回時間ギリギリだった、2分残れば早い方。英語は意外と解く順番が鍵だったりする!あと2日あるから2、3回は演習できると思うから自分なりの解き方をもう一回探してみるといいかも! 参考までに俺は、大問1(2)→大問2(14)→大問3の誤文抜くやつ以外を(10)→大問6(15)→大問5(12)→大問4(18)→大問3の誤文抜くやつ(6)くらいを目安にやってた! 国語も英語も時間は厳しいけど、いかに点数取れるかだから焦らず平常心でやろう!早く解こうとは思わない方がいい!国語も英語も精読が命!しっかり読み解ければ何回も同じところ読まなくて済んで、結果的に時間短縮になる! あと少しがんばれ!応援してます!
東京大学文科三類 アーメン太郎
2
0
不安
不安カテゴリの画像
センター
 1日目お疲れ様でした。早慶志望であれば、センター利用を除けば、基本的に重要なのはセンター試験よりも早慶の試験ではないでしょうか。  緊張するのは仕方がないことだと思います。適度な緊張を保ちつつ、肩の力を抜くことも必要です。軽い運動をして体をほぐしたり、小さなストレス解消方法(好きな物を食べる、好きな音楽を聴く)などを行うことで緊張は少しほぐれると思います。好きな音楽を聴くのはまだしも、他のことは試験当日にはできないと思います。試験当日にできることとしてはとにかく試験に対してプラスのイメージを持つことです。自分はできないやつと思うのではなく、自分はできるやつだと思いましょう。少々の失敗で受験すべてにあきらめ気味になってしまうのは非常にもったいないことです。  最後まであきらめずに頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
センター7割
センター本番で7割取りたいのなら、7割5分とるつもりで勉強しましょう。 時間をかければできるようになるのではなく、やることをやればできるようになります。いつ7割にいくかは効率の問題ですね!! 国語は、古文漢文の単語、語法を覚えればあとは慣れが肝心だと思います(近年の国語は平均点が5割ほど)万が一に備え、他の科目で稼げればいいですね! 英語も、単語熟語を覚え、自分のときやすい時間配分を掴めば75パーいくのでは。 数学1Aは基礎と公式、センターの解答パターンを覚えましょう!2Bも終わり次第。試験本番の数学はきっと時間との戦いです。正確に計算を行えるように毎回、自分で計算しきってください!あと、パターンを掴むという意味で繰り返しとくのも有効かと。 社会はほぼ暗記科目ですから暗記すれば9割も夢ではありません。過去問も解ききるべきです。 理科基礎も暗記が多く、覚えれば安定します。化学や生物の実験は原理も理解しましょう!! 毎年、科目難易度に差があり、また、入試改革に伴い新傾向の問題が出やすいことも視野に入れるべきです
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
24
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
点数が上がらない・・・
センターの点数を上げたいのならセンターの過去問を解くべきです。 なぜならセンター試験は、私大の一般試験のように答えが一つに決められないような悪問が混ざることは決して無く、必ず本文中に根拠があった上で回答を出せるようにつくられているため、その根拠を素早く正確に見つけられる訓練をすれば必ず満点がとれるものだからです。 現代文の解き方を文章で説明するのはとても難しいのですが、センター国語のコツとして、まず参考までに私は 60分で一通り(現代文、古文、漢文)回答を出す この時、もう少し読み込めばより確実に根拠が揃うかもしれないと思った問題には印をつけておく ↓ 20分で現代文を中心に出来る限り全て見直し(印ををつけた問題は必ず) という解き方で本番満点をとることが出来ました。 現代文を解くにあたり、最もミスに繋がるのは"時間が足りなくなることによる焦り"だと思います。上記のやり方ならば「とりあえず全て埋めてある状態」が確実にできるので、焦らずに回答を作成できます。 とはいえ現代文が苦手な状態でこの解き方をしてしまうのは無理があるので、まずは一問一問どこが根拠になるのかチェックしながら解く→解説と照らし合わせチェックの過不足を確認、の繰り返しを納得いくまで時間をかけて行いましょう。 それでミスが無くなってきたら時間を計り、40~50分で現代文二題を解きおえることを目標にするのがいいと思います。 読解問題の具体的なおすすめの解き方を挙げると、 センター現代文はここからここまでは問一に、その次からここまでは問二の範囲、という風に分かりやすく本文を区切れる場合が多いため、問題文を読む→その範囲の本文を読む→解く、というやり方が効率的かと思います。 読解以外の問題に関しては 漢字→頭に浮かべるだけでなく必ず書いてみてから答えを出す 語句の意味→基本的に辞書的な意味で、それで答えが一つに絞れない場合のみ「本文中における意味」を考える などに気をつければ間違いないです。 話が逸れてしまい長文になり申し訳ありません。 質問があればコメントしてください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像