偏差値59からの上智大学への道のり
クリップ(9) コメント(1)
10/20 14:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ko
高1 東京都 上智大学経済学部(65)志望
自分は偏差値59程の高校一年生なのですが、上智大学に行きたいと最近強く思うようになりました。ですが、現実的にも相当頑張らないと厳しいことも知りました。そこで今のまだ時間に余裕がある時期から対策やこういうことをやっといた方がいいこと、やらなければならないことなどを知りたいです。ご意見よろしくお願いします。
回答
falcon
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。
高1で大切なことは、丁寧に基礎を固めて、苦手科目を作らないことだと思います。科目別に、簡単なアドバイスを書いておきます。
現代文
学校の授業で習うような、基礎的な漢字や語句の知識を押さえましょう。3年になってから覚え直すのは時間が勿体無いです。
文章読解については、色々なジャンルの文章に触れておくのがいいと思います。市販の参考書等を使って、フィーリングに頼りすぎない論理的な文章の読み方を知っておくと、後々楽になると思います。
古文
とにかく単語・文法の知識を丁寧に入れてください。3年になっても怪しい人が多いです。これらの基礎がしっかりと固まっていれば、文章読解の演習を始めた時に楽になります。
300語程度の単語帳を細かく区切って何周も繰り返す、助動詞の活用や職能・識別を覚える、敬語を理解して暗記する、など、学校の定期テストで部分的にはやっていると思いますが、テスト後も忘れないように何度も演習しましょう。
社会
学校の授業で習う通史の知識は受験に直結します。毎回の定期テストをしっかりこなし、冬休みや春休みを使って、前の学期に習った範囲を軽く復習しましょう。今習っているのがA(日本史A・世界史Aなど)であれば、受験で使うのは基本的にB(日本史Bなど)なので、覚える量が今よりかなり増えます。AはBの一部というイメージなので、受験で使う科目の知識は特に忘れないようにしておきましょう。
英語
古典に似ていますが、とにかく単語と英文法を固めましょう。ネクステ等の網羅系テキストに載っている文法問題がある程度解けるようになったら、英文解釈を始めてもいいと思います。
高1で偏差値60あれば、上智目指せると思いますので、毎日少しずつ頑張ってください!
ざっくり書いたので、何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
falcon
慶應義塾大学法学部
28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ko
10/21 22:40
多くの情報ありがとうございます!