立教英検利用、CSEスコア足りるか
クリップ(3) コメント(0)
9/16 17:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
coa
高卒 埼玉県 早稲田大学人間科学部(65)志望
立教大学社会学部社会学科志望です。
英検SCBT準1級不合格でCSEスコア2257でした。
内訳は、それぞれ750点分の
R:549 L:552 W:621 S:535 でした。
このスコアで足りるのでしょうか…?
①準1級もう一度受けるか、②高得点を目指して2級を受けてみるか、③英検対策はやめて国語と数学に力を入れるか、どちらがいいと思いますか。
立教の英検利用に詳しい方、お願いします。
(逆に立教の英検利用を知らない方、よくわかんないけど合格していた方がやっぱり安心〜みたいなアドバイスは望んでいないです。)
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、何度でも受け直すべきかと思います。例外として、共通テストが圧倒的に得意で9割安定するなら、話は別です。
まず、共通テスト100%相当がスコア2450以上、95%相当が2400、85%相当が2300(準一合格ラインが2304)です。
立教入試において、英語が85%を下回るのはかなり厳しい戦いになるでしょう。したがって、何度でも受け直し少しでも高い点を目指すべきかと思います。(もしくは共通テストで高得点をとる)
1発勝負の共通テストに賭けるという戦略もなくはないですが、何度でも受けられるならチャンスは増やすべきだと思います。
2級を受けるという選択肢については、不可能ではないはずですが、高得点勝負になるのでそれはそれでハードルが高く、自分の周りでは2級で2400超えた例は聞いたことないです。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。