UniLink WebToAppバナー画像

助けてください

クリップ(3) コメント(4)
1/16 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

私は今高一なんですが、英語と数学の勉強の両立が出来ません。 どっちかを勉強するとどっちかが下がってしまいます。こういうときは皆さんどうしてました?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
りんさんは困ってるかもしれないけど、今の状況はすごくいい状態だってことを認識しよう! 一番大変な状態の人は勉強しても成績が上がらない人 こういう人は勉強の仕方から考え直す必要があるけど、りんさんは勉強した教科は点数が取れるけど減らした教科は点数が下がってしまうってことだったよね。 これは英語も数学も勉強法は問題がないからどちらも十分な勉強時間が取れるように工夫しよう! もちろん時間を短縮できそうな時はその勉強を試してみて!あとは勉強時間を確保できるように1日の勉強スケジュールを見直してみようか! もしこんな感じのスケジュールってのをコメント欄でもメッセージでも書いてくれれば見直しを一緒にするよ!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

りん
1/16 18:07
ありがとうございます💦 模試が昨日(1/15)あったんですが(前回は11月6日)模試を受けるまでのスケジュールです。明日からのは今考え中です。 5時起床 黄チャート1時間ほど 6時に家でる→7時前に学校着 7時から9時(授業始まるまで) 数学の過去問や、英検準1級の単語 休み時間は英単語 授業終わってからは2時間半ほど部活 19時30分くらいから塾の自習室で数学の問題集を周回(学校で配られたやつ) 22時30分まで塾に残る 24時までに就寝 っていうのを2ヶ月ほど続けていたので、数学の点数はたった10点ほどでしたが、上がりました。しかし、英語の点数は15点ほど下がってしまいました。(正式な点数は分からないが、自己採点時点では) 英語は元々得意で英検2級を持っていなので今までずっと実力だけで、苦手な数学を伸ばすため英語は全然勉強してきませんでした。なので文型や文法がわからないです。前回の英語の点数は65点で偏差値70でした。これからのスケジュールを一緒に考えてくれませんか?ちなみに、朝は得意です。
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/17 9:11
大阪大学の外国語学部は2次試験が500点満点で300点英語だから英語の時間はいつも取れるようにした方がいいね。 英語の文法が不安だったら準一級の単語勉強に加えて文法書を一冊用意しよう。NextStageとかvintageがおすすめ!学校のテスト範囲に沿って近いところの問題をこなすと良いと思うよ。 模試の中で失点してしまったところは文法が出来なかったからかな?他にも原因があるとしたらそこを見つけておこう!単語力なのか読解スピードなのか色々原因があると思うから原因解明は大事! 数学の問題演習の時間は1日でかなり取れているね🙆‍♂️数学は模試の範囲の勉強をしたのかな?それともその先とかもやったのかな? もし、文字の範囲だけだとしたら問題演習スピードが少しゆっくりかもしれない。不安になって分かる問題を何回も取り組んだりしていないかな? わからない問題を何回もやれるように時間を回せるといいね。
りん
1/17 15:57
英語の失点の理由は、文法と長文が原因です。今日から長文を勉強始めました。文法はネクステ使ってみます! 数学は確かにできる問題を何回も解いていましました。今、3月の東進高校レベル記述模試に向けて計画を立てているので、がんばりたいと思います! ありがとうございました😊
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/17 19:31
方針が決まったみたいでよかった! 頑張ってね👍

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が…!!!
余計な情報が多い もうちょい端的かつ小分けに質問しないと回答する気失せるから次からそーしてくれ 黄チャートとか4stepとか、センターでしか数学使わないならやらなくていい センターの過去問と予想問題集みたいなのやりまくって出てきそうな範囲で苦手な分野をやってれば良いよ センターの解説はわりといろいろ載ってるからそれだけやっても吸収できるものは多いよ 全部苦手なら余計にそこらへんの問題集とかやってる時間ないしね 年度によって範囲かわってたりするからそこは自分で確認して、無意味なところはやらないように効率よくやってね 1aか2bの問題のどっちかを毎日一年分解いてればいいよ あと一回解いて終わりにしないで、2周3周まわせたらいいね 2年生だから別に時間は1時間にこだわらなくていい 1時間半かけてもいいから解けそうな問題は最後まで解き切って 君のポテンシャルによるけど、自分のがそこまで高くないと思うなら今からちゃんとやっときな 東大京大慶應あたりの医学部とかは努力だけだと厳しいのかもしれないけど、その他はまぁ努力だけでもなんとかなるから 敵は多いよ 数学だけに時間使いたくないとかだったら2日に分けて一年分解くとか、一年分一日で解いて解説の確認とかは次の日にやるとか やり方はまぁ自分に合うようにして テスト期間とかでもない限りは2日で一年分くらいは解いてほしいけど、まぁこの時期なら3日とかでもいい 3年からは二次及び早稲田の対策に時間かけたいと思うから、なるべく2年で数学の苦手が消えるくらいにできたらいいね 2Bがまだ終わってないとかだったら先に1Aだけ進めちゃうとかでもいいし、履修範囲だけ2bの問題も解くとかでもいいからね 上でも載せたけど時間は今は気にしなくていいから ゆっくり時間かけてでもできるとこは解いてね ここ重要 早稲田で待ってるよ 頑張れ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
時間を良いように活用するには
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 わたしも勉強の計画を立ててもうまくいかないことが多かったです……。 なぜうまくいかないか?を考えたら、自分はついあれこれとつめこんでしまいがちだったことに気が付きました。 わたしの場合、短時間に科目を変えるよりも、一教科にある程度時間を使ったほうがうまくいくことが多いと気がついてからは、あまりつめこまないようになりました。 時間制限のある問題や、長時間だと飽きてしまうものは、時間を区切って行っていましたが、そうでないものはやるべきことができればOK!と思っていました。 自分の勉強の優先順位、使える時間、自分の勉強のくせなどを考慮して計画を立ててみてください! また、休憩は少し歩く、ストレッチなど体を動かすものだと疲れがまぎれてよかったです! スマホとか読書とかやり始めると時間を忘れてしまう系のものには手を出さないことをおすすめします……! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
結果が出ない
 やってもやっても成績が上がらないのは痛いほどに分かります。しかし、周りの受験生たちも一生懸命に勉強していることを忘れないでください。周りも勉強しているから、成績があがっているのです。ですから、質問者さんが勉強して成績があがっても、周りも並行して成績をのばしてきているので、見かけ上伸びないのは当然です。ですから、成績が横ばいなのは、実質成績あがっているということです。しかし、こうしてみんなで成長してきていても、最後受験本番ではその中で頭一つ抜きんでなければなりません。そこで、慶應受験のように三科目の受験生にはもってこいの時間計画の立て方があるので、少し提示してみます。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  この三分割法は、例えば午前中は数学、午後は英語、午後は理科みたいな感じで、わりにすっきり いくかと思います。特に土日など丸一日時間があるときにはためしてみください。それぞれに科目に おいてどうすれば効率が良いかは、質問者さんの現状が全くよめないので何とも言えませんが、 こうした三分割法で全体的な勉強効率は担保されるかと思われます。ぜひ一意見として参考にしてみ てください。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 以上、少し回答不十分なところもあるかしれませんが、思うところを示してあります。一意見として 参考にしてみてください。最後まで応援しております。ぜひ慶應に!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
ほんとに伸びてるのか分からない
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校二年生ということですが、10時間もしっかりやることを決めて頑張っていらっしゃるのはすごいと思います! 内容も、高校二年生でやっておくとよいことばかりなので心配する必要はない、と思います。 ただ、そんなこと言われても不安はいっぱいあるだろうし、私もそうだったので、少しでもりんさんの不安が軽くないようにアドバイスを書いておきますね! みんな大学受験というものは初めて経験するものですから、不安はあって当たり前です!不安に感じれるぐらい真剣に受験勉強と向き合ってるという証なので、そこは自分を褒めてあげてくださいね。 それでは教科別に効果的な勉強法を書いておきます! 【数学】 ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 このルーティンですべての問題を解いていきます。確実に数学の成績を伸ばせるやり方なので、ぜひやってみてほしいです。 自分の弱点から目をそらさないこと。これが一番大事なことなので覚えておいてくださいね! 【英語】 ①文法書を一冊決めて終わらせる。 ②英文解釈の本を脳内で構文を取りながら音読できるレベルまでやりこむ (外国語学部を目指されるのでしたら、英文解釈の基礎を二年生でやり、高校三年で透視図をやるのがおすすめです) ③長文読解を英文解釈と同じ要領でやる。 外国語学部は英文が長く、解釈問題などの記述問題がかなり難関になってくるので、二年生のうちに英語に力を入れるのがよさそうです。 単語はベーシックなもの(シス単など)を終わらせた後、速読英単語上級までやるルートがおすすめです。 国語に関してはとにかく2年生のうちに、古文の単語と文法を強化しましょう。 そして最後に、受験勉強は人と比べて頑張ってもOKっていうことを伝えておきたいです。 よく、受験は自分との闘いだって言いますけど、人より賢くなりたいっていう思いで勉強を頑張れるならそれでいいと思います。 闘争心を大事にしつつ、受験勉強を頑張ってほしいです。 そして勉強時間に関しては、長ければ長いほど良いってわけではないとは思いますが、長ければ長いほど努力してるってことです。そのぶん得るものってあると思うし、それは誰かに言われた通りの効率的な勉強だけをしている人には得られないものです。 ですから時間をかけていることを恥ずかしがらずに、いつかきっと報われる日が来ることを信じていてください。 阪大は素敵な大学です。先生に良い報告ができるように、りんさんが大阪大学でやりたいことを学べるように、陰ながら応援しておりますね! また何かわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強が間に合わない
まず1番に伝えたいのはりょうさんがこれまでしてきた努力は無駄じゃないってことです。成績は徐々に伸びるものじゃなくてある時一気に伸びます。理由は明確で、模試の問題に回答出来るレベルになるまでにはいくつものステップを踏まなければならないからです。例えば、単語帳を半分覚えたからといって、残りの半分からしか出題されなければ点数には結びつきませんよね?どんな受験生もそういう時期を経験しているはずですから苦しいとは思いますが耐えましょう! とはいっても受験までの期間が限られているので「もし私がりょうさんの立場だったら」という前提で戦略を考えてみました。よかったら参考にしてください。 とりあえず地理はある程度取れているので、受験で絶対必要な英語と数学、それと、点数が上がりやすい古文を春休みに一気に詰め込みましょう。(他の教科は学校が始まってからでも授業中の内職でどうにかなります。) 以下春休みの1日のスケジュール例 6:00-7:00 身支度しながら古文単語30個暗記      (着替えながら10個、ご飯食べながら10個、洗面所で10個みたいな感じで小分けにすると覚えやすいと思う) 7:00-10:00 数学1単元      (今のレベルに合わせて教科書に載ってる問題かチャートの例題のどっちか) 10:00-11:00 英単語の暗記 最低100個      (1時間で100個は結構余裕あるはずだから、発音を聞く、イメージする、声に出す、紙に書く、とか一つの単語に対して色んなアプローチでじっくり覚える努力をしてみて) 11:00-12:00 休憩 ご飯とか 12:00-15:00 数学1単元 15:00-16:00 英単語の暗記②朝覚えたやつ復習     (この時間はじっくり覚えるんじゃなくて赤シートで隠しながら素早く応える練習) 16:00-18:00 休憩 ただし合間合間で古文単語を計20個覚える+朝覚えた古文単語30個も復習 18:00-19:30夕食、風呂 19:30-22:00 英語の文法(文法はある程度出来てるのに長文が読めないって場合は英文解釈) 22:00-24:00 1日の総復習とか終わってないタスクの消化 結構時間にゆとりをもたせて計画してるので頑張ればこれに加えて古典文法や地理の勉強も出来るかもしれないです。 この春休みが勝負です。目標が高い分大変なことも多いと思いますが京大法学部合格、絶対に掴み取りましょう。応援しています!
京都大学経済学部 yura
1
2
不安
不安カテゴリの画像
テスト勉強と受験勉強の両立
まだ高一ならばテスト勉強優先で全然問題ないと思います。その代わりテスト範囲については学校支給の問題集レベルは完璧にすべきです。理系科目の話にはなりますが、僕は数学は2週、理科は3、4週ぐらい問題集を解き直していましたね。3年生になった時に定期テストレベルが解けるか解けないかでかなり大きな差がつくので、高一で下手に難しい問題をやって打ちひしがれるぐらいなら基礎を固めるのが先です。2年の冬から3年の夏にかけて重要問題集(物化)や入試問題集(数学)で私立大や地方国公立大の過去問集を解いていけば3年の夏の模試でいい結果を出せると思います。焦って受験勉強をしなくてもせっかくの高校生をもっと楽しんでも良いかと。
大阪大学基礎工学部 おかけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の勉強法
数学か、苦手だと思うなら 内職せずに授業に集中しましょう 授業内で 全部を理解する。 というくらいでやれば 欠点は取らないと思いますよ。 そうすれば授業外 で自分の受験科目を 当てられるので、 内職については 授業の内容や先生の性格で判断しましょう 厳しい人もいれば、甘い人もいます。 バレればいい印象は与えないので、 注意してくださいね。 例えば、 その授業の教科書をちゃんと机に置いて、 ノートに見せかけて 別の教科の復習や 英単語をやったりはできます。 しかし、 集中するのが難しいので、 出来ないのであれば 授業に集中して欠点を取らない、や受験科目の 授業だから、できるだけいろんなものを吸収するという目標で勉強した方がいいのでは? と思いますよ。 自分なりに考えみて 何がベストか考えて 行動しましょう。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
理科について
国立志望だったのですが、例えば休日は 物理1.5h, 化学1.5h, 英語3h, 数学2h, 国語2hの10時間でしたね。 ある程度ノルマなどを決めているのだと思いますが、他に手がつけられなくなるようなら、切り上げて他の科目やった方がいいかもしれません。 特に早稲田理系であれば、理科数学がそこまで難しくないので、問題集を繰り返しておけば解ける問題が多いです。それに比べて英語は偏差値は上がってもあまり解けるようにならなかった印象です(私が苦手だったというのもあります) 余談になってしまいますが、早稲田大学の英語の授業はちょっと変わっています。それが入試の英語にも反映されてるなと入学してから感じました。 ぜひ、理数に力を入れて頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
14
0
化学
化学カテゴリの画像