東進の講座と参考書について
クリップ(1) コメント(1)
10/31 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピタゴラ
高1 東京都 東北大学薬学部(60)志望
千葉大薬学部志望の高2です。
東進の講座と参考書について二つほど相談があります。
一つ目はまず受講(テキスト)優先か参考書優先にすべきかです。
11月から数学真髄の基本と物理スタンダード化学ハイレベルを取ろうと思っています。東進からは毎日来て毎日受講を進めるよう言われますが個人的には市販の参考書を使って授業で習った問題の演習を行った方が着実に身につくと思っています。どう思いますか?上手な両立な仕方や経験談などがあればお願いします。
二つ目に物理と化学について、上記の二つを受講予定の場合どんな参考書がレベル的にあっていますか?あまりまだ理科の勉強はしておらず今は学校の課題でセミナーをちょいちょいやっているくらいです。あまり自信はないのですが同日までに6〜7割取りたいです。
よろしくお願いします。
回答
ゆうき
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東進の講座はわかりやすいですが、如何せん量が多いので演習が疎かになりがちです。まず受講して復習したら参考書を使って習った範囲の演習を必ずその日または1日後にやってください。セミナーを完璧にやっていれば同日の目標は余裕で達成できると思います。まずセミナーのわからない問題がなくなるように勉強してください。それが終われば高3から重要問題集などにうつっても良いと思います。
ゆうき
北海道大学総合教育部
37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ピタゴラ
10/31 9:03
確かに受講してテキストの復習、参考書を解くのは理想的だと思います。けれど1日に受講するのが2つの場合や単純に問題の内容が難しく終わらない場合、部活で遅くまで学校にいる場合などそもそもそこまで毎日やりきれる時間が確保できないです。そこでどっちが重要か、優先すべきか、その上で現実的な進め方を聞きました。