UniLink WebToAppバナー画像

世界史勉強法

クリップ(8) コメント(2)
9/6 1:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あおい

高2 愛知県 南山大学外国語学部(56)志望

今ムンディ先生の動画を見ているのですが他にいい方はいらっしゃいますか?どうしても学校の先生は分かりにくくて、、、 またいい語句の覚え方があれば知りたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
YouTuberですと、有名どころは中田敦彦とかパスラボあたりでしょうか。 しかし、個人的にはYouTubeは全員同じかなと思ってます笑。悪い意味ではなく、全員同じくらいわかりやすいかと笑。 先生の授業が分かりにくくて困ってるということであってますでしょうか。でしたら、とりあえず2つ提案します。 ①補助教材の使用 →噛み砕いた説明でわかりやすい補助教材があってもいいかと思います。私の場合はパノラマ世界史を使ってました。色つかいも綺麗ですし、図もわかりやすいので重宝しました。 ②漫画の使用 →これが一番お勧めです。私も一番最初は漫画から入りました。角川から出てる学習漫画の世界史シリーズがお勧めです。第二次世界大戦の部分は普通に面白かったです笑。 また、語句の覚え方としては、2つほど意識しておりまして、 ⑴ストーリーを意識する ⑵自分の知識と関連づける です。 ①好きな漫画のキャラクターは名前とか技とかよくおぼえていると思います。世界史も一緒で、全ての登場人物にそれぞれのストーリーやドラマがあるのでそれを知っていると忘れにくいと思います。 例えば、「三十年戦争で活躍したスウェーデンのグスタフ・アドルフは近視のせいで敵陣に近づきすぎた結果リュッツェンの戦いで戦死した。」というストーリーがあるので、グスタフ・アドルフはうっかり屋さんなんだ〜。って感じです。(うっかり屋さんなんて失礼ですけどね笑) ②これも上と同じような感じです。例えば、クーベルタンという人物がいます。(少し難しめの単語です) 彼は近代オリンピックの基礎を築いた方ですが、IOCの2代目会長です。そうです、あのバッハ会長のかなり昔の前任者なんです! これはちょっとだけマニアックすぎる知識ですが、このように時事的な知識だとか自分の知ってることと結びつけるのは何にしても重要です。 よくある例ですと、漫画の「ベルサイユのばら」とか「ヘタリア」とか世界史に関連しまくっています。 こんな感じでやっていくと覚えやすくなると思います!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あおい
9/6 5:48
ご回答ありがとうございます! 繋がりを見つけると面白そうですね!がんばります!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/6 17:42
その面白さに気づいてくれると、嬉しく思います!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強方
小学館が出版してる『日本の歴史』って漫画がありますよね?日本史が苦手だと思うなのであればまずはそういうとこから始めた方がいいと思います、なんて今更言われたって困りますよねぇ。でも、まずは通史。細かいことは置いといて、まずは全体の流れを知ることから始めましょう。漫画を読むときに全ページの登場人物の動きやら何やらを暗記しながら読みませんよね?でも読み終えた後でも「あのとき誰々が何々をした」といったストーリーはなんとなく思い出せるもんです。一回読んだだけでは無理でも、何回か読んでるうちに覚えてくるもんです。そういうもんなんです。だから漫画をおすすめします。本より漫画を勧めるのは、漫画は視覚に訴えるからです。ものを覚えるときは五感と絡めると覚えやすくなります。試験中「豊臣秀吉」が出てきたときに「あーあのサルみたいな顔したやつか、ということはたしか全国を平定したやつやな」みたいな感じで連想されます。 まぁ漫画を読むかどうかはあなたに任せますが、とりあえず全体の流れを知るべきです。細かい事件の名前だとか歴代首相の名前だとかはその次。だって通史を知ってれば「あー応仁の乱いうたら戦国時代始まるときのやつか」とか「あー桂太郎って日露戦争のときのやつなんか」とか、いろいろ繋がってきますもん。そうやって知識を広げていくんです。縄文時代から「草創期早期前期中期云々」と丸暗記していくような知識の詰め込みは正直辛いし面白くない。「縄文人といえば見事な土器使っとったなぁ、へぇ土器の型式で時代分けるんや、いや早期は分かるけど草創期てなんやねん、いや中期いうといて真ん中ちゃうんかい、へぇ中期は炎をかたどった土器作っとったんや、縄文人もなかなか粋やなぁ」っていうのが知識の広げ方です。 それでもどうしても覚えられないところは紙にメモしましょう。「いや保元の乱で藤原信頼がどっちに味方したかなんか知るかい!」みたいなんをゴニョゴニョっと書いとくわけです。俗に言うカンニングペーパーですね。もちろん試験中にそれを見てはいけませんよ。でも実はそのカンニングペーパーに書かれてあることがあなたの弱点なわけです。そのカンニングペーパーを試験前ギリギリまで必死こいて覚えて覚えて覚えて試験開始直前に破り捨てればいいわけです。そうすれば満点ですね。 とにかく日本史は楽しい!だから楽しんで学びましょう。苦手?そんなん関係ない。勉強は楽しんだもん勝ちって言うやろ?日本史って楽しいで!
東京大学文科一類 村田真志
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史b 授業動画
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! おすすめは、圧倒的にムンディ先生です!! 公立高校の社会科教師の方ですが、YouTubeに世界史、日本史、地理と教科書をベースにした授業をされています! また、参考書も出されています。 無編集なので、1動画は長いですが、倍速で見るなど工夫するといいですよ! 初学者の方に、最もおすすめの社会科の動画です! これを見たあとに、問題集でアウトプットの流れを作れば、かなり定着します!! ぜひ、一度見てみてください! 簡単な回答になってしまいましたが、モリリンさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
3
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
決める!シリーズは、名前にもある通り共通テスト用の対策本なので、通史を理解するために使うには向いていないと思います。授業でどこら辺の範囲まで進まれたか分かりませんが、文字を見た時に思い出せるレベルなら流れは入っているのではないでしょうか。通史を1からやろうとするとナビゲーターや実況中継でも3冊以上あります。それをただ読み込むだけではつまらないし頭に入らないでしょう。新高3生ということで思ったより時間もないので、暗記と演習も一緒にやるといいと思います。例えば、ナビゲーターの17世紀のイギリスの範囲を読む→一問一答で同範囲の単語を学習→ 問題集で演習のようにサイクルを組むと忘れにくくなると思います! 本題の参考書や映像授業についてですが、通史の参考書は様々あって、文体も違うので人によって合う合わないがあります。なので書店に行って好きなのを探してみるといいと思います。 映像授業に関しては、YouTubeで見れるムンディ先生やスタサプの村山先生などが居ますが、正直どちらも自分にとっては分かりにくかったです。こちらも1度見てみることをおすすめします。後は、金銭的に余裕があるなら塾に入るのもいいと思います。河合塾の沼田先生などは特に素晴らしかったです。 また、時代と流れで覚える世界史B 用語という参考書は、内容は薄いですが通史後の暗記に向いていると思います。こちらもぜひ確認してみてください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史オススメの参考書
僕も高校時代はおおぞらさんと同様に、山川の教科書を使っていましたが、正直あの分量を読み込むには相当の根気が必要だと思います。僕はそれが嫌で世界史の勉強をあまりしておらず、高校3年の夏の模試では50点代でした。そこで僕は危機感を覚え、そして教科書中心の高校の授業だけでは理解が追いつかないと思い、なんとかせねばという思いでYouTubeに投稿されているトライイットの動画を見てみました。その動画を見て、僕は感動しました。自分の理解できなかった範囲が簡潔かつセンターレベルの内容で整理されていたのです。本当に今までの高校の授業は何だったのか、というくらいです。 僕はそれらの動画でわかったことや、腑に落ちた点などを山川の教科書に書き込み、あの味気ない教科書をなるべくわかりやすくしました。すると、教科書の文章に自分なりの言葉が加わり、気付けば世界史が得意科目になっていました。 以上が僕の体験談ですが、参考になれば幸いです。 参考書については、僕は学校で配布されるプリントやセンターの過去問を使っていたので、他の方の意見を参考にしてください笑 おおぞらさんは当時の僕と同じことを感じていらっしゃったので回答させていただきました。 頑張ってください!
大阪大学経済学部 山田太郎
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の楽しさを教えてください!!
世界史を楽しく学ぶのは、漫画や映画をみるのが良いかと思います。 僕はグラディエーターやヒトラーの映画などを勉強の休憩中や勉強お休みの日に見ていましたが、当時の状況はこんな感じだったのかと頭に鮮明に残ります。 例えばグラディエーターは、古代ローマの剣闘士の戦いが観れるのですが、「パンと見せ物(サーカス)」がコロッセオ(コロッセウム)で行われていた状況など今も鮮明に頭に残っています。登場人物が実際の世界史にいるわけではないのですが、リアリティが残るので、世界史の教科書など読んでいても当時の状況を想像しやすいです。 あとは、世界史は意外と大学の授業にも使えて、歴史の授業や、地域文化論(アメリカ)の授業、心理学の授業など多くの授業で出てきます。地域文化論の授業なんて、世界史のアメリカ史をもっと詳しく学び、現代のアメリカの状況と結びつけるような授業なのでもろ基礎になっています。 受験勉強って受験でしか使わないじゃんってずっと思っていましたが、大学ではかなりお世話になっています笑 まあこれは今楽しむってことに繋がるわけではないですが、大学入っても実際バリバリに世界史の知識は使うよってことを覚えておけば少しは、やる気が出るのではないでしょうか? 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の流れの勉強の仕方がわからない!
まず世界史全般が楽しくなさそうな印象を受けましたので、そちらから。 世界史講義録というwebページを読むか、東進から出ている見取り図という参考書を購入してください。個人的なオススメは世界史講義録ですが、近代以前までしかないですし、ついYouTubeを見てしまうなどということもあるかもしれませんので、不安であれば見取り図をお勧めします。 これは基本的に教科書のように全て文章になっていますので、プリントのように文脈がわからなくなるということはないと思います。また取り上げる語数を減らすことで、歴史の裏側や、人物の生い立ち、人柄、何を考えていたのかがわかりやすく解説されていて、言うなれば「受験世界史的思考法」が身につくような気がします。 世界史はただ暗記するだけでも十分点は取れるのですが、やはりエピソード記憶になると定着が違いますし、論述でも役に立ちます。何より世界史を楽しんでほしいです。この二つの媒体は、世界史の楽しさを手っ取り早く教えてくれます。 地図がごちゃごちゃしてわからないというお悩みについては、3つ解決策を提示します。 まず1つ目に、資料集の活用です。学校でも配られているかもしれませんが、世界史を受験に使うなら、必ず家で使用する用をもう一冊購入してください。その際、タペストリーという資料集がオススメです。写真や地図が他のものより充実している他、中国王朝や文化史など、ごちゃごちゃしがちな項目を見開きでまとめてくれている特集ページまで付いています。これを活用しない手はありません。 2つ目に、スタディサプリで村山先生の世界史の講義を受講することです。年間1万円程度で視聴し放題ですから、是非取り組んでほしいです。地図の理解は、やはり書籍より動画です。一つ難点となるのは時間でしょう。わかりやすく楽しい講義ですし、たとえ合わなくても1万円程度ですから視聴をやめたらいいだけの話なのですが、通史で50〜80時間程度講義があった気がします。 3つ目は、YouTubeで世界史の解説動画を探すことです。やはり動画という点で地図の理解は進みます。しかし、無料であり個人の趣味で作られているものが大半なので、やはりクオリティでスタディサプリ を越すものはなかなかないでしょう。 ですので、まずは資料集タペストリーを買ってもらい、世界史講義録などを読みながら、じっくりタペストリーで該当のページを見たり、教科書に書き込んだりしていくわけです…。 しっかり理解しようとすると、世界史は時間がかかります。それを楽しまないのはもったいないです。 どんなフィクションよりリアルなストーリー、半永久的に追加される魅力的なキャラクター、ドラマチックな戦いの数々、教科書には描かれないような裏設定… 最上級のゲームですよ、世界史!! わからないことに焦らないで、好きなゲームや映画のファンブックでも読むような気持ちで、ゆっくりと世界史に向き合ってみてください。何か変わるかもしれませんよ。
京都大学法学部 モアイ
44
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史教材
そうですね、、共通テストだけしか世界史を使わないということでしたら、個人的には共通テスト対策の問題集を演習に使い、暗記等々は教科書、資料集を使っても充分に対策できると思います。 このことを念頭に置いてもらった上で、おすすめの参考書を何個かあげますね、まずは「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」です。この参考書はしっかりと共通テスト対策として有効だと思います。この参考書の利点は暗記ー演習ー復習を一冊でできることにあります。つまり、これを使い込んで、ボロボロのこの教科書を一冊持ち、共通テスト会場に向かう。ということもできるのです。また、この参考書の解説は個人的には他の共通テスト参考書よりも練られていると思います。さらには頻出とかもわかるため効率もいいです。(共通テスト対策でないと、私立等の必要ない部分まで暗記してしまう恐れがあります。) 次に挙げたい参考書は、「ヨコから見る世界史 パワーアップ版」「タテから見る世界史 パワーアップ版」です。共通テストで受験生が苦しむ問題の1つに時系列の並び替えがあると思います。そのため、タテとヨコどちらからもこの参考書で確認することは高得点に繋がると思います。さらにはここは個人的におすすめしたい部分なのですが、世界史は歴史の流れとその時代が世界的に見てどのような時代だったか、つまりタテとヨコを理解できた途端、急にわかりやすくなっていきます。そのため、この2つの参考書は理解を深める用として、ぜひ使ってみてください。 さて、ここまで参考書をお薦めしましたが、ここからは勉強法についても少し提案したいと思います。まず、世界史に関してはそもそも暗記しないとどうしようもないです。しかし、ここで注意してほしいことは、ベタっとただ丸暗記することはあまり推奨しないということです。理由はただ1つ、丸暗記は極度の緊張の時のド忘れを誘発しやすいからです。そのため私がお薦めしたいのは背景ごと覚えるということです。 具体的に述べると、ここでこういう戦争が起こったのはこのような思惑があったからでこの人物が暗躍したんだ というように覚えることです。 ここは持論なのですが、好きな漫画を読んだ後、漫画のストーリーというものはなにも知らない友人に説明できるし、キャラクターの名前もいえると思います。つまり世界史をその好きな漫画のようにストーリーで覚える、流れで覚えるということです。もちろん言うのは簡単ですが実際にやるのは難しいというのは重々承知しています。しかし、前述したタテで覚える、ヨコで覚える参考書を使うとこれも可能だと思います。そしてそれでは賄えない少し詳しい部分をもう一つの前述した大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本で補填するのがいいと思います。 それではどの時期に終わればいいのかと言うことですが、個人的には11月までに終わらせ、1ヶ月ちょい共通テストの演習を繰り返せば点数は出ると思います。 最後になりますが世界史は勉強しなければ点数が取れない代わりに最後の最後まで粘れば点数が出るものだと私も受験の時期に先生に言われました。受験期は不安になるものです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
名前
どの暗記法が向いてるかは人それぞれなので、自分で見つけるしかないでしょう...と言いたいところですが、だいたいこんな人はこんな暗記法が向いている、という個人的な分析に基づいてアドバイスを🤔 ①音楽がすきなあなた!🎵 声に出して覚えましょう!例えば豊臣秀吉が太閤検地と刀狩と覚えたい場合、「秀吉♪検知♪刀狩〜♪」みたいに、テキトーにリズムをつけて覚えると覚えやすいでしょう。ぐぐったら、ラップ調だったり替え歌だったり、色々な覚え方が出てきます。親に、頭がおかしくなったと思われないようにだけ注意😂 ②絵が得意なあなた!🎨 まず、誰が何をやったかのまとめノートを作りましょう。できるだけ図にしたりカラフルにしたりで、視覚に訴えるようなノートにしましょう。そしたら、とにかく見る、何10回も何100回もみたら、覚えます。作りこみすぎると時間を取られるのでほどほどに。 ③本やマンガが好きなあなた!📕 ストーリーで覚えましょう。マンガ日本の歴史だったり、ナビゲーター日本史だったりで、ストーリーとして覚えるのがいいです。あとは、余計なことを覚えましょう。信長はゲイだったとか、どうでもいいことが資料集とかネットに書いてあるので、それと覚えたい事実を結びつけるようにすると、覚えやすいです。 ④スポーツがすきなあなた!⚽ 書いて覚えるのと、動きながら覚えるのが効果的です。書いて覚えるのは、普通に何回も書きましょう、何10回も何100回もをその際、同じものを何回も書くのではなくわ書いて覚えるのを何周もするという意味なところだけ、ご注意。動きながらは、歩きながらでもいいし、バスケットボールをクルクルしながらでも、リフティングしながらでもいいです。その際、覚えたいことを口づさみながらやると、覚えやすいです。あんまりハードな運動だと続かないので、そこはご注意。これも、親におかしくなったと思われます😂 1個だけ選ぶというよりは、好きな2個ぐらいを選んで実践する方がみにつきやすいです!
東京大学文科二類 hgout
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史がつまらなくなってきた
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! にちしさんの質問の内容を見させていただく限りだと、ご自身で独学で進めていると思うので(違ったらすみません💦)、それを踏まえてお答えさせていただきます。 まず、参考書では無いのですが僕のオススメはYouTubeのムンディ先生です! ご存知かもしれませんが、現役の高校教員の方で世界史、日本史、地理などほとんどの社会科目を投稿されています。しかも、一つ一つが本当に分かりやすく、YouTubeの受験対策動画特有の出やすいポイントのみ、という訳ではなく、学校の授業のように、教科書の最初から最後まで丁寧に授業されています。 この動画を見るだけで、御自身で教科書を読むよりも、圧倒的に理解度が違うと思います! 次に、有料となってしまいますが、スタサプはオススメです。毎回の講座にテキストが付いていて、それを使用しますが、そのテキストは共通テスト〜難関大まで対応していて、僕自身とても活用していました! 参考書に関しては、現在のにちしさんの状況によりますが、教科書代わりの通史、もっと面白く通史をしたいのであれば、「金谷の日本史のなぜと流れがわかる本」をおすすめします。 しかし、網羅性にかける部分があるので、まずはざっくりこの参考書で通史をして、そのあとに教科書に戻る、という使い方がいいと思います!そのときには、教科書を読むことも、既に知っている情報が多いので読みやすいかと思います。 さらに、教科書以外になってしまいますが、学校配布の写真などが豊富な資料集はおすすめです!活字ばっかりの教科書を読むより楽しく、視覚的に情報が入ってきます。 ぜひ、自分に合う方法を見つけて、どんどん進めて周りと差をつけてしまいましょう😊 にちしさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強開始日
基本的には英語が最優先ということは間違い無いですが、世界史に関しても思い立ったが吉日、すぐに始めちゃいましょう。以下、勉強法に関する過去の回答のコピペです。 ------------------------------------------------- 教科書の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。 例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 ------------------------------------------------- しかし、最初はやる気が出なかったり、スムーズに進まないこともあると思います。その場合は、まずは漫画から入りましょう!ベースがあるかないかで、その後の知識の定着具合が変わります! 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像