世界史勉強法
クリップ(8) コメント(2)
9/6 1:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおい
高2 愛知県 南山大学外国語学部(56)志望
今ムンディ先生の動画を見ているのですが他にいい方はいらっしゃいますか?どうしても学校の先生は分かりにくくて、、、
またいい語句の覚え方があれば知りたいです!
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
YouTuberですと、有名どころは中田敦彦とかパスラボあたりでしょうか。
しかし、個人的にはYouTubeは全員同じかなと思ってます笑。悪い意味ではなく、全員同じくらいわかりやすいかと笑。
先生の授業が分かりにくくて困ってるということであってますでしょうか。でしたら、とりあえず2つ提案します。
①補助教材の使用
→噛み砕いた説明でわかりやすい補助教材があってもいいかと思います。私の場合はパノラマ世界史を使ってました。色つかいも綺麗ですし、図もわかりやすいので重宝しました。
②漫画の使用
→これが一番お勧めです。私も一番最初は漫画から入りました。角川から出てる学習漫画の世界史シリーズがお勧めです。第二次世界大戦の部分は普通に面白かったです笑。
また、語句の覚え方としては、2つほど意識しておりまして、
⑴ストーリーを意識する
⑵自分の知識と関連づける
です。
①好きな漫画のキャラクターは名前とか技とかよくおぼえていると思います。世界史も一緒で、全ての登場人物にそれぞれのストーリーやドラマがあるのでそれを知っていると忘れにくいと思います。
例えば、「三十年戦争で活躍したスウェーデンのグスタフ・アドルフは近視のせいで敵陣に近づきすぎた結果リュッツェンの戦いで戦死した。」というストーリーがあるので、グスタフ・アドルフはうっかり屋さんなんだ〜。って感じです。(うっかり屋さんなんて失礼ですけどね笑)
②これも上と同じような感じです。例えば、クーベルタンという人物がいます。(少し難しめの単語です)
彼は近代オリンピックの基礎を築いた方ですが、IOCの2代目会長です。そうです、あのバッハ会長のかなり昔の前任者なんです!
これはちょっとだけマニアックすぎる知識ですが、このように時事的な知識だとか自分の知ってることと結びつけるのは何にしても重要です。
よくある例ですと、漫画の「ベルサイユのばら」とか「ヘタリア」とか世界史に関連しまくっています。
こんな感じでやっていくと覚えやすくなると思います!頑張ってください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あおい
9/6 5:48
ご回答ありがとうございます!
繋がりを見つけると面白そうですね!がんばります!
やかやかさん
9/6 17:42
その面白さに気づいてくれると、嬉しく思います!頑張ってください!